ほの研ブログ - 最新エントリー
8月のはじめに石垣島を訪れました。台風9号、10号と沖縄を直撃した、その直後のことです。宿泊先の海岸から眺めたつかの間の夕日を捉えたものです。翌朝は台風11号を告げる天気予報に予定変更を余儀なくされ1日早い便での帰宅となりましたが、沖縄の旅も例にもれずすばらしいものでした。
市民研究員 H.T.さん

石垣島の夕日
コメント:市民研究員 E.N.さん
夏の沖縄は台風銀座、さぞ残念だったことでしょう。沈む夕日にお名残りおしやの気持ちが表現されているように感じました。来年こそ私も行きたいな!
市民研究員 H.T.さん

石垣島の夕日
コメント:市民研究員 E.N.さん
夏の沖縄は台風銀座、さぞ残念だったことでしょう。沈む夕日にお名残りおしやの気持ちが表現されているように感じました。来年こそ私も行きたいな!
日ごろは生意気な口を利くひ孫も浴衣を着るとおしとやかになります。「ほれ、写真を撮ってやるから、後ろを向いて。」と言いながらパチリと一枚。最近の浴衣の流行は私にはよく分かりませんが、良い記念になって写真をやっていると楽しいです。
マカベ共想法参加者 U.H.さん

ひ孫の浴衣
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
今年94歳のUさんはデジカメ歴3年のベテランカメラ女子です。ひ孫さんはバレーも習っている容姿端麗のお嬢さん、浴衣姿はフォトジェニック賞!これからもいい写真を撮られると思いますので皆様ご期待下さい。
マカベ共想法参加者 U.H.さん

ひ孫の浴衣
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
今年94歳のUさんはデジカメ歴3年のベテランカメラ女子です。ひ孫さんはバレーも習っている容姿端麗のお嬢さん、浴衣姿はフォトジェニック賞!これからもいい写真を撮られると思いますので皆様ご期待下さい。
最近は飲めないが昔は結構酒が強かった。ビールはジョッキだと5、6杯はいけた。友達と筑波山の宿へ出かけ、温泉につかって夜は宴会をした。昔は土管を扱っていたので随分と儲けた。田んぼの水はけをよくするために土管を埋めるのだが、このごろは土管屋も一軒だけになってしまった。以前は土管工場の煙突が沢山並んでいたものだった。
マカベ共想法参加者 N.H.さん

昔は結構強かった
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
いつも物静かな97歳のジェントルマン、お話を伺ってその酒豪ぶりに驚きました。また土管が田んぼの中に埋めてあるとは初耳!よほど頑丈で太い土管なのでしょう。
マカベ共想法参加者 N.H.さん

昔は結構強かった
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
いつも物静かな97歳のジェントルマン、お話を伺ってその酒豪ぶりに驚きました。また土管が田んぼの中に埋めてあるとは初耳!よほど頑丈で太い土管なのでしょう。
最初はコーヒーのミニを見て、それが始まりで、デパートなどに行くと洋酒コーナーなどをのぞいて2〜3本買い求めたものが今では50本以上たまって同じ物もいくつかあります。
きらりびと第2チーム:Y.N.さん記

たからもの ミニボトル
コメント:N.M.記
私も集めた記憶があり、とても懐かしくその当時のことを思い出しました。
今はワインの収集に凝っています。
きらりびと第2チーム:Y.N.さん記

たからもの ミニボトル
コメント:N.M.記
私も集めた記憶があり、とても懐かしくその当時のことを思い出しました。
今はワインの収集に凝っています。
人形町柳屋の鯛焼き、年間通して販売しているが、やはり鯛焼きは冬を感じる。真っ赤に熾きた炭火の上でコロコロ回しながら焼いていく柳屋の鯛焼きは、天然ものであると言った人がいる。鯛焼きに天然&養殖も有るの? ネットで検索、有りました、養殖は機械で流れ作業でつくる、だから餡子はお腹だけ入っている。そう言えば柳屋の鯛焼きは尾っぽまで餡子が詰まっていた。
きらりびと第1チーム:S.S.さん記

季節を感じるもの
コメント:M.N.記
鯛焼きに養殖ものと天然ものがあるとは?全員大爆笑でした。また、S
.Sさん楽しいお話を聞かせてください。
きらりびと第1チーム:S.S.さん記

季節を感じるもの
コメント:M.N.記
鯛焼きに養殖ものと天然ものがあるとは?全員大爆笑でした。また、S
.Sさん楽しいお話を聞かせてください。
10km以上サイクリングをすると、大方の人は尻が痛くなります。サドルカバーをつけても効果はありません。プロの人に相談しても「痛みがなくなるまで乗りこなせ」というばかりです。素人にそれはムリなので、サドルに蒲団を掛けました。小さな座布団で、これを布袋に入れてサドルに縛り付けます。これでバッチリです。50kmロードでも尻は痛くありません。実証済みです。但し「カッコワルー」です・・・。
きらりびと第2チーム:S.A.さん記

私の工夫 尻を労わる
コメント:T.T.記
たくさんのご趣味を次々と披露してくださって、色んなことを教えていただき、「へぇ〜すごいっ」と感心、「そうなんだぁ〜」と納得です。実証済みのお話で頼りになります。自転車でのお尻・・そうです!見た目よりやはり ね!私もやってみます。
きらりびと第2チーム:S.A.さん記

私の工夫 尻を労わる
コメント:T.T.記
たくさんのご趣味を次々と披露してくださって、色んなことを教えていただき、「へぇ〜すごいっ」と感心、「そうなんだぁ〜」と納得です。実証済みのお話で頼りになります。自転車でのお尻・・そうです!見た目よりやはり ね!私もやってみます。
この蛙は我が家の畑にある、水撒き用のジョロの取っ手の穴に住みついているアマガエルです。毎年暖かくなると必ず居ます。同じ蛙とは思えませんがよほど居心地の良い所のようです。多分、水があり、暑からず、寒からずで保護色になりやすい場所なのだと思います。蛙は一日中同じ場所に居るのではなく状況で場所を変えているとのことです。乾いた場所も必要だそうです。アマガエルは通常2〜4年の寿命で、ヒキガエルには8年生きた記録があるそうです。
きらりびと第1チーム:M.T.さん記

居心地のいい場所 カエル
コメント:T.T.記
変わった目線で色々考えて写真を撮ってくださるので、毎回みんなで楽しみにしています。今回はカエル目線での居心地のいい感じがよ〜く伝わり、ほのぼの感満載で笑顔があふれました。
きらりびと第1チーム:M.T.さん記

居心地のいい場所 カエル
コメント:T.T.記
変わった目線で色々考えて写真を撮ってくださるので、毎回みんなで楽しみにしています。今回はカエル目線での居心地のいい感じがよ〜く伝わり、ほのぼの感満載で笑顔があふれました。
『関東17年ぶり』という金環日食、太陽と月のつかの間の天体ショーに出会える喜びをかみしめながらその時を待ちました。雲の切れ間からのぞく金環日食をパチッ、パチッ。なかなか撮れません。そのうち少し暗くなってきたところを狙って!やっと感動の一枚をゲットできました。2012/05/21、私の金環日食記念といたします。
市民研究員:H.T.さん記

金環日食
コメント:E.N.さん記
雲の間からのぞいた日食の光景が一幅の墨絵のようです。同じような場面を茨城でも撮影できたのですがこのように枯れた感じにはなりませんでした。撮影された時のオー!という感動まで伝わってきます。
市民研究員:H.T.さん記

金環日食
コメント:E.N.さん記
雲の間からのぞいた日食の光景が一幅の墨絵のようです。同じような場面を茨城でも撮影できたのですがこのように枯れた感じにはなりませんでした。撮影された時のオー!という感動まで伝わってきます。
今年の冬はかなり体重が増えてしまいました。原因は家のおやつに出される安倍川餅で、好物のためついつい手が出てしまいます。実家ではお正月の御餅は雑煮が多いですが、部落によっては塩鮭と一緒に頂くところもあると聞きました。鮭の頭は郷土料理のスミツカレに使いますが、私は鳥肉を使って作ります。
マカベ共想法参加者 T.T.さん

安倍川餅
コメント:市民研究員 H.T.さん
黄粉、海苔の安倍川餅、美味しそうですね。こんなすてきなお茶タイム、おしゃべりにも花が咲きそうです。むかし母親がよく作ってくれた素朴な黄粉まぶしを思い起こしました。
マカベ共想法参加者 T.T.さん

安倍川餅
コメント:市民研究員 H.T.さん
黄粉、海苔の安倍川餅、美味しそうですね。こんなすてきなお茶タイム、おしゃべりにも花が咲きそうです。むかし母親がよく作ってくれた素朴な黄粉まぶしを思い起こしました。
茨城県桜川市真壁町のひな祭りでは今年も江戸時代からのひな壇が展示されました。浅野家ゆかりのお寺や陣屋なども残る古い町並みは震災で傷みましたが、観光バスで大勢のお客様が来てくださいました。昨年できた真壁の歴史を学ぶ伝承館は田舎にしては洒落ているなと思ったら、建築学会賞をもらったと新聞に出ていてびっくりしました。
マカベ共想法参加者 K.S.さん

真壁のひな祭り
コメント:市民研究員 H.T.さん
江戸時代、明治時代と記されていますが、奥床しいお雛様にうっとり見入ってしまいました。真壁の町には多くの文化財が残されているそうですね。ひな祭りの時期に訪ねてみたいです。
マカベ共想法参加者 K.S.さん

真壁のひな祭り
コメント:市民研究員 H.T.さん
江戸時代、明治時代と記されていますが、奥床しいお雛様にうっとり見入ってしまいました。真壁の町には多くの文化財が残されているそうですね。ひな祭りの時期に訪ねてみたいです。