ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 行事 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 行事カテゴリのエントリ

 2024年7月2日10時より千葉県柏市野村證券柏支店3階のホールにて、柏シルバー大学院B組の方々へ「高齢者の認知症予防」をテーマにした出前講座を行いました。当大学院は千葉県生涯大学校を修了した後も、さらに自主的に学習を続け、社会環境の変化に順応する能力を 高め、交遊の輪を広げ、併せて社会活動に参加し、生き甲斐の高揚に資することを目的として昭和56年5月に創立されました。学生により自主的に運営されています。在校の皆様は月2日、年間18回(約72時間)の学習のほか、年3回の校外研修及び年2回の合同研修をなどに参加されるなど、まさに生涯学習を粛々と継続中の方々です。
 
 今回の講座で以上のことを実感したのは、開講時刻10時の30分前には、大学院の生徒さん達で会場(シルバー大学院では【教場】が呼称のようです)は既に満席に近い状態で学習準備万端であったことと、講座の開始には「起立」「礼」「着席」の号令がかかったこと。さらには、お世話役の方から、小休憩時に「今回は睡眠学習(居眠り)をしている人が誰もいなかった!」というお声を漏れ伺ったり、当日の出席者は72名(男39名、女33名)で出席率92.3%とのことで、皆様の意識の高さ感じ取ることができました。

 今講座は講師を大武美保子代表理事・所長が務め、共想法デモンストレーションやPC操作行うアシスタントとして市民研究員の根岸、松村、吉田、三浦、長久が参加いたしました。
 
 開会のご挨拶、講師の紹介の後、早速講座が始まりました。まず、ほのぼの研究所のトピックスでもある8月20日に開催する設立16周年記念講演会のメインが、大学時時代の恩師でもある失敗学の提唱者:畑村洋太郎先生との師弟対談であることを伝えました。そして、畑村先生の話題性の高い近著『老いの失敗学』に表された「老いの小さな失敗に対する対策や考え方」=「上手に老いる」は認知症予防のために、小さな失敗を恐れず十分に対策をした上で挑戦することにつながると述べました。

『老いの失敗学」畑村洋太郎著

 次いで、畑村先生(1941年生まれ)と同じ、あるいはそれ以上の方々も十数人いらっしゃるようにお見受けした会場の皆様に対して認知症に関する認識や日々の健康長寿や認知症予防に対する工夫の有無などを問いかけながら、長く認知症を患った祖母と、写真を介して、また質問を工夫することで会話が広がり、コミュニケーションができるようになったという経験をきっかけに、認知症予防の研究を始めたいう話や、さらに、会話に着目して進めている研究の経緯、ほのぼの研究所を設立した意味などを述べ、自己紹介をしました。

授業風景

 今講座の本題「高齢者の認知症予防」についての講話は、まず「脳や身体の疾患を原因として、記憶・判断力などの障害がおこり、普通の社会生活が遅れなくなった状態」であると、認知症の定義を述べた後、人生100年といわれる中、95歳以上の高齢者の約8割が認知症と推計されるという喫緊の課題があることを述べました。

 加えて、80歳まで20本以上の歯を残すことをスローガンとした8020運動(口腔ケア習慣の徹底)で、55歳〜64歳で歯を失う人の割合が、1975年から2005年までの間に、20%から2%に減少した成功事例を挙げ、認知機能の低下を防ぐために認知機能能をバランスよく活用する認知ケア習慣を普及させれば、認知症有病率を劇的に減少させることは夢ではない、認知症予防対策はまだまだ伸びしろがある、歯を磨くように脳を磨こうという熱い思いも述べました。

 そして、その認知症予防対策として以下の2つを挙げ、詳細を説明しました。
1)生理的アプローチ(認知症の原因の約9割を閉めるアルツハイマー病と脳血管障害を防ぐこと=身体と脳の老化を防ぐこと)➨適度な運動、食事の工夫、充分な睡眠…エビデンスが豊富
2) 認知的アプローチ(たとえアルツハイマー病にかかったとしても、認知症の症状が出るのを防ぐこと)➨社会生活を送る上で必要であり認知症になると急激に低下するとされている体験記憶、注意分割機能、計画実行機能、言語流暢性といった認知機能を必要とする、知的活動や社会的交流を行い、言語能力を高める

 さらに、体験記憶の衰えを進行度別に示し、重度の「最近のことを思い出せない」症状になる前に表れる「最近のことを覚えない、思い出さない」ような生活習慣は、いずれ重度な症状に陥る危険信号が灯っている状態なので、毎日楽しくすごし、最近のことをきちんと憶えておいて、それを話すことが大切であると添えました。

 そうした観点から、会話(最近のことを話す)に注目して、2006年に提唱した、認知症になると低下する認知機能を活用する社会的交流を、高い確率で実現するための会話支援手法:「共想法」について次のように説明しました。設定されたテーマに沿った写真を撮影し、時間と順序のルール決めて、話す、聞く、質問する、答える(会話する)もので、一連の作業を通して、加齢と共に衰えやすい体験記憶、注意分割機能、計画力を、総合的に使うことで、衰えやすい認知機能の低下を防ぎ、長持ちする脳の使い方を実践するものです。

 10分間の休憩を挟んで、市民研究員の3人が参加の、「最近やってみたこと」がテーマの、ロボットぼのちゃんが司会をする共想法デモンストレーションをご覧に入れました。しかしながら、経験豊富な共想法ベテラン?だけに、それぞれが時間をきっちり守って話題提供と質問をしてしまったため、司会ぼのちゃんが時間どおりに会話をしない参加者を容赦なく遮って、正しい進行を続けようとする役目が果たせず、賢いロボットの見せ場をご披露できなかったことは反省事項でした、

共想法のデモンストレーション

 その後、配布資料をもとに、ロボットぼのちゃんが単なる司会でなく、会話量を計測して、参加者だれもにまんべんなく会話を促す機能もあることや、共想法のような、憶えたり、質問をしたりという頭を使った会話を続けることにより、言葉を取り出す脳の機能(言語流暢性)が向上したということがRCT調査でわかったことを伝え、ぜひとも生活習慣に取り入れていってほしいと勧めました。
 最後に、大武代表理事の研究活動を発信している各種SNSツールや、ほのぼの研究所の広報・普及等の活動内容を紹介し、在宅でもご参加可能な遠隔共想法や街歩き共想法へのご参加を誘いし、終講となりました。
 
 残念ながら、時間の関係で質疑応答の時間はありませんでしたが、クラスの責任者から「大変興味のある講義であり、真剣に受講することができました。配布資料を読み返すことでようやく「共想法」について理解ができたので、改めてまたそれに関する講義を視聴したい」という感想をいただいたことは、大変嬉しいことでした。
  

クラスの責任者との記念撮影

 この講座開催に当たり、ご尽力いただきました柏市シルバー大学院の関係者の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 また、講義冒頭にご案内した8月に開催する設立記念講演会へのご参加お申込みを当日から引き続き沢山いただいておりますことも、大変ありがたく厚く御礼申し上げます。

市民研究員 長久秀子

岸和田市街歩き共想法実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2024-7-14 8:00
ほのぼの研究所大武所長がチームリーダーとして勤務する、理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームが、2023年度、大阪府岸和田市と岸和田市にある有限会社野花ヘルスプロモートの三者共同研究として、遠隔共想法の実証実験を行いました。この実証実験のフォローアップイベントとして、岸和田市街歩き共想法を、2024年6月2日(日)に実施しました。
 ほのぼの研究所は、研究協力の一環として、街歩き共想法実施運営のノウハウの共有および情報発信面で協力することとなりました。

岸和田街歩き共想法チラシ


 岸和田といえば秋に開催される『だんじり祭り』が超有名ですが、その他にも岸和田城や八陣の庭、五風荘庭園など見所は数々存在しています。また、参勤交代の道として大阪と和歌山を結んでいた紀州街道には江戸時代から明治時代の町屋建築が残っており、当時の風情を感じることができる素敵な街並みです。

 参加者は、2023年度岸和田市で行った実証実験参加者と岸和田市役所の方 、その方々を1年間サポートしてきたほのぼの研究所賛助会員の野花ヘルスプロモートの社員の方々、大阪在住のほのぼの研究所共想法継続コース参加者、理化学研究所の研究者とスタッフ一同、総勢30名あまりです。この他に記録動画を制作するための映像制作者やその動画撮影のご支援をいただく人気ユーチューバーの方などが同行くださいました。この皆さんを野花ヘルスプ<ロモートの先導により安全に配慮した街歩きを行いました。

ご参加の皆様


 今回の街歩きは写真を撮りながらゆっくり歩いて1時間半程度のコースです。
‖膾縅僂鯔召犂瀟妥張戰ぅ┘螢△離ぅ戰鵐伐饐譟愼邀は伽撻曄璽襦戮鬟好拭璽函E卦い惑曇りで直射日光が当たらない上々の街歩き日和でした。

浪切ホールをスタート

△世鵑犬蟶廚蠅任慮せ場「やりまわし(だんじりを直角に曲げること)」が見られる『カンカン場』を通過し紀州街道へ。

カンカン場

この交差点の左右からだんじりが全力で駆けてきて減速せず正面の通りへと直角に旋回します。左にあるFOODS MARKETの駐車場に観覧席が設けられ観客で一杯になります。

5州街道を南西の方向(和歌山方向)に散策し、古い町並みを堪能。岸和田では既にだんじり祭りの準備が始まっており、お囃子の稽古をやっていました。

紀州街道道標     紀州街道の街並み


だんじり(お囃子の稽古中)
              
 
さ州街道から左に見える岸和田市役所、岸和田城を通過して左折、だんじり会館を左に見ながらちょっとした坂を登ってもう一度左折し、岸和田城の方向へ。だんじり会館の裏を通りました。左に睡蓮が咲く堀を見て岸和田城へと向かいます。途中に土産物屋もあり観光地という風情です。 

だんじり会館の裏側     水連が咲く岸和田城の壕

ゴ瀟妥直襪謀着。お城の前が八陣の庭になっています。お城の上から眺めたい庭でしたが、今回はお城には上らず地上から見ただけでした。次回訪れた時にはぜひ上から眺めたいものです。

お濠越しの岸和田城      岸和田城と八陣の庭

Δ城を出て今度は杉江能楽堂に向かいます。今この能楽堂はレストランになっており、中で食事をしないと能楽堂を見ることができないとのこと。前だけ通って帰路につきました。

左上に杉江能楽堂の看板

Г城を下って行って紀州街道まで戻ります。紀州街道を大阪方面に戻り、カンカン場の方へ曲がって横断歩道を渡れば浪切ホール。皆さん無事ゴールしました。

ゴールまで500m     ゴール

 さて各々昼食を済ませ、午後からは皆さんが午前中に撮影した写真を使っての共想法です。場所は浪切ホールの特別会議室。今回は参加者も多いことから5名1グループで一人一枚の写真を使います。説明時間は1分ですが、質問時間は3分に設定されています。全部で6グループです。広い特別会議室の前後で3グループずつに分かれ共想法の開始です。

 ここでトラブル発生。ロボットのぼのちゃんが不調です。1台はどこかがオーバーヒートしたのかちょっと焦げ臭い匂いがします。熱もあるようです。慌てて電源OFFにして匂いが消えた頃に再起動したところ声はすれども手と顔が動きません。再度確認するとケーブルがちゃんと接続されてなかったようです。これを修正し正常動作するようになりました。良かったです。あとの一台は正常に動くのですが、広い会場に対して声が小さく聞きづらいためパソコンのスピーカーから音声を流すことになりました。理化学研究所のテクニカルサポートメンバーは一瞬焦りましたが、無事、共想法を開始することができました。

 共想法での写真は岸和田城の写真やだんじりの写真、マンホールやら道路標識などそれぞれの感性で気になったものになっていました。道路標識の写真で1分説明するのは難しく時間が余るなど、持ち時間ぴったりに写真を説明し、質問するのに苦労なさる方が結構いらっしゃって、話を膨らませることで脳をたくさん使うことになったでしょう。共想法の狙いがしっかり反映される形になったと思います。

共想法の様子1


共想法の様子2

 感染症の影響で遠隔実施だった共想法を、街歩きと言う形で皆さんと直に会ってお話できたことで、経験者の方も新鮮に感じられた、岸和田に住んでいるのに今まで気づかなかったものが見えたというような感想が多くあり、皆さん楽しまれた様子でした。中には歩く事が苦手だったのに、実は歩く事は楽しい事だと気づいたという方もいらっしゃいました。
皆さん楽しくお話されたようで、笑顔と笑いの絶えない共想法になっていました。これを機会に関西方面へも共想法を広げたいですね。事実、野花ヘルスプロモートさんはお隣の泉大津市でも街歩き共想法ができないか提案に赴くようです。
 皆様、お疲れ様でした。

理化学研究所 テクニカルサポート
 平良弘之

柏シルバー大学院C組出前講座

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2024-6-2 8:00
 2024年6月13日13時より千葉県柏市柏の葉の東葛テクノプラザ多目的ホールにて、柏シルバー大学院第C組33期の方々へ「高齢者の認知症予防」をテーマに出前講座を行いました。
 柏シルバー大学院は千葉県生涯大学校を修了した後も、さらに自主的に学習を続け、社会環境の変化に順応する能力を 高め、交遊の輪を広げ、併せて社会活動に参加し、生き甲斐の高揚に資することを目的として昭和56年5月に創立され、学生により自主的に運営されています。在校の皆様は月2日、年間18日(約72時間)の学習のほか、年3回の校外研修及び年2回の合同研修をなどに参加されるなど、まさに生涯学習を全うされている方々です。

 会場には荒天にもかかわらず、在籍者の出席率93.5%に及ぶ101名と、向学心にあふれた方々がご参集下さいました。講師は大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長が務め、アシスタントとして市民研究員の根岸勝壽、松村光輝、鈴木晃が参加いたしました。
 定刻13時より、開会の挨拶の後、講師側のご紹介があり、早速講話が始まりました。

東葛テクノプラザ多目的ホールにご参集の皆様

 まず「脳や身体の疾患を原因として、記憶・判断力などの障害がおこり、普通の社会生活が送れなくなった状態」であると、認知症の定義を述べた後、人生100年といわれる中、95歳以上の高齢者の約8割が認知症と推計されるという喫緊の課題があることを、聴講の皆様やご家族・周囲の方々の認知症に関する認識や状況等について問いかけながら、伝えました。

 そして、その認知症予防対策として以下の2つを挙げ、詳細を説明しました。
1)生理的アプローチ(認知症の原因の約9割を閉めるアルツハイマー病と脳血管障害を防ぐこと=身体と脳の老化を防ぐこと)➨適度な運動、食事の工夫、充分な睡眠…エビデンスが豊富
2) 認知的アプローチ(たとえアルツハイマー病にかかったとしても、認知症 の症状が出るのを防ぐこと)➨社会生活を送る上で必要であり認知症になると急激に低下するとされている体験記憶、注意分割機能、計画実行機能、言語流暢性といった認知機能を必要とする、知的活動や社会的交流を行い、言語能力を高める)

 併せて、1975年から始まった80歳まで20本以上の歯を残すことをスローガンとした8020運動(口腔ケア習慣の徹底)で55歳〜64歳で歯を失う人の割合が2005年までに20%から2%に減少したサクセス事例を挙げ、認知機能の低下を防ぐために認知異能をバランスよく活用する認知ケア習慣を普及させれば、認知症有病率を劇的に減少させることは夢ではないと認知症予防対策への展望と意欲を熱く語りました。

講話を行う大武代表理事・所長

 次いで、認知症の症状が出るのを防ぐために生活の中にどのようなことを取り入れたらいいかという観点から、講師が2006年に提唱した、認知症になると低下する認知機能を活用する社会的交流を高い確率で実現するための手法:「共想法」について説明をしました。設定されたテーマに沿った写真を撮影し、時間と順序のルール決めて、話す、聞く、質問する、答えることを行うもの。写真を撮影した時の体験について話題にすることで➨、体験記憶を、写真を見ながら、お互いによく聞き考えな がら、質問することで➨注意分割機能を、決められた時間内に話すことで➨計画実行機能をと、一連の作業を通して活用することになることを、NHKにEテレ2012年「あしたも晴れ!人生レシピ AIでどう変わる超高齢社会」で放映された会話支援ロボットぼのちゃん司会による共想法の紹介動画を御覧にいれながら、共想法の流れを説明しました。
 加えて下表左のような認知症につながる会話にはならないよう、共想法参加では下表右のような会話の訓練をすることにもなるので、会話支援手法より会話訓練法ともいえると述べました。

 認知症になるとできなくなる会話と認知症予防につながる会話

 10分間の休憩を挟んで、大武代表理事・所長、根岸、松村、鈴木市民研究員の4人で「最近でかけたところ」をテーマにロボットぼのちゃんの司会で、1枚/人の写真に対して、話題提供1分、質疑応答2分の共想法デモンストレーションを観ていただきました。各自が期せずしてこの連休に訪れたとした「家族旅行で訪れた伊東海岸での砂遊び」「霧の情景を撮ろうとはせ参じた廣幡八幡宮」「親族で訪れた善光寺」「大堀川河畔の空に勢いよく泳ぐ多数の鯉のぼり」の話題写真を提供、ついつい質問や説明が設定時間をオーバーし、容赦なく発話をさえぎるロボットには会場から笑いを誘うなど、実施の雰囲気を和やかな中でご理解いただけたようでした。

 「最近行ったところ」をテーマの共想法デモンストレーション

 その後、さらに前述の会話支援ロボットの発話量測定機能等を活用して、理化学研究所にて共想法ランダム化比較試験を実施した結果、介入群には言語流暢性(言葉を取り出す認知機能)が向上するというエビデンスが得られ、MRI検査からも、言語流暢性に関連する脳の領域間や大域的な領野間のつながりがよくなり、記憶機能や実行機能を司る脳の領域の体積が増加する可能性があることを明らかになったと述べ、現在、大阪府岸和田市と理化学研究所との共同研究で実証実験が継続されている等、認知症予防の研究の進捗状況を述べました。
 
 最後に配布資料をご覧いただきながら、ほのぼの研究所のご紹介や現在オンラインで在宅でスマホを用いて参加する遠隔共想法継続コースへのお誘いをさせていただき、終講しました。
 残念ながら、時間の関係で質疑応答の時間はありませんでしたが、視聴者の中にほのぼの研究所が設立間もない時に開催したさわやかちば県民プラザでの講座に参加された方がいらして、共想法や当所について、もっと知りたいというお声掛けをいただきました。こうしたご縁は、大変懐かしく喜ばしく、早速資料をお送りしたことでした。
 
 この講座開催に当たり、ご尽力いただきました柏市シルバー大学院の関係者の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 根岸 勝壽

 
 2024年3月6日13:30より、ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)の2F多世代交流スペースにて「今から始める認知症予防」と題した今年2回目の共想法体験会を開催いたしました。1月の開催と同様、コロナ禍以降、オンライン中心の活動になって、出会いが限られておりましたため、新しいお仲間にお目にかかる機会を持つ行動をしていきたいとの思いを強くしていたことと、共想法は、説明文章などだけでは、参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、直接お話を交わし、参加している様子を見学、体感していただくことが必要だと考え、企画したものです。
 
 弥生に入ったとはいえ、かなり肌寒い日でしたが、見学者を含めて60〜80代の方々11名にご参加いただきました。 
 柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつの後、実施関係者を含めて全員で自己紹介を行いました。「最近の自分の記憶力が気になる」「認知症の母を看取ったから」「家族を亡くしてから気分が‥」等、自分自身や家族、友人の認知症を予防したいという思いで参加された方が大半を占めました。今回は1月の体験会でいただいたお声を反映させて、3グループそれぞれに、開講時より市民研究員もお仲間に入れていただき、ご質問に対応したり、ざっくばらんにお話をする機会を設けました。また、共想法の楽しさ等の実態を体感していただくことを、優先するように工夫しました。
 
 共想法ガイドブック資料に基づいた大武先生の認知症予防や共想法に関する座学では、共想法は、加齢に伴い誰にでも起こりうる認知機能の低下を「脳の使い方を工夫するトレーニング」することで防ぐことを目指すものだと説明しました。
 次いで、研究員4人が参加した「笑い・失敗談」のテーマで司会ロボットぼのちゃんの司会で対面式共想法のデモンストレーションを見学していただきました。ご参加の方々も失敗談やそれにつっこむ質問に一緒に笑って下さったり、容赦なく長話をさえぎって仕切るロボットに驚かれたりと、楽しい会話の場面をご理解いただけたようでした。

見学していただいた共想法デモンストレーション

 次いで、途中でネットワークの接続不具合で、残念ながら中断せざるを得なくなりましたが、福岡市、東京都の継続コース参加者、鎌倉市在住の市民研究員とが、会場にいる市民研究員の司会で、スマホを使って行う共想法:遠隔共想法のさわりをご覧いただきました。

遠隔共想法を説明する大武講師


  事後のアンケートでは、1月の反省点の見直しが多少反映したようで、「役立つ情報を得た」「日頃の活動に役立った」というお声が多く、講座全体の満足度・共想法そのもの・認知症予防と共想法の関係性についての理解度も8割ほどと高くなりました。また嬉しいことに、終講直後、「共想法が認知症予防によさそうだから、スマホの操作には自信はないけれども、やってみたい!」という方と、2023年度の設立記念講演会にも参加なさった柏市フレイルサポーターの方が、ほのぼの研究所の賛助会員への入会をお申込みいただき、次年度から共想法に参加される運びとなりました。お仲間が増えることは、何より喜ばしいいことでした。
 今後もさらなる工夫を重ねながら、多くの皆様、さらに高齢者ばかりでなく、多世代の方へも認知症予防の必要性を理解していただく活動を続けていきたいと思います。

市民研究員 松村光輝 吉田美枝子

2023年度合同研修実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2024-3-24 8:00
 2024年2月27日13時より、ほのぼの研究所恒例の2023年度合同研修を開催いたしました。コロナ禍がおさまり始めた2023年度から、理事会や講演会をハイブリッド形式で開催してきましたが、今回の合同研修会についても初のハイブリッド形式での開催となりました。
 オンサイトの理研のAIPセンターの会場には、大阪府岸和田市から上京された協働事業者:有限会社ヘルスプロモートの方々、理研の研究員・スタッフ、お江戸共想法、ほのぼの研究所の市民研究員有志が集合、大武先生、協働事業者きらりびとみやしろ、マカベシルバートピアのメンバー、お江戸共想法参加者、ほのぼの研究所の市民研究員がオンラインて参加しました。
 

オンライン(上)、オンサイト(下)参加者

 まず、大武代表理事・所長が共想法を基点に認知症にならない方法について共に考え行動するために設立した当法人の存在意義を確認するともに、1年間得られた知見を持ち寄り、持ち帰り、新しい方法につなげるために行うという開催目的と意義を述べました。
 また、発表時間を、招待講演部分を除き、1事案10分に設定、質疑応答は事後まとめて行うなど、効率的な時間の使い方をして、午後のみの開催形式に設定したことを添えました。
 

オンサイトでの参加の様子


 それぞれの事業の報告概要を順にご紹介いたします。(標題下記は発表者)
【協働事業者 野花ヘルスプロモート こころとからだへアプローチ認知症予防】 

正木慎三・村田智恵、蓑田真澄、新原和


 本発表は、共同研究先である理化学研究所からの招待講演として、位置づけて行われたものです。
 まず、2023年2月14日契約が成立した 理化学研究所 革新知能統合研究センター 目的指向基盤技術研究グループ認知行動支援技術チームと有限会社 野花ヘルスプロモートと岸和田市とが協力し、「遠隔会話法を用いた新しい社会参加とその認知機能向上効果に関わる実証研究」を、合計64名の認知症ではない高齢者に対して行ったランダム化比較試験の、準備段階から事後の認知機能検査までのプロセスが詳細に説明されました。この研究は共想法アプリの高齢者への効果を明らかにすること、及び地域での効果検証を通して遠隔ステムを用いた地域包括ケアシステムの中での新しい社会参加の可能性を模索することを目的としたものです。
 その後担当者4人それぞれがパネル形式で、実際に初めて遠隔共想法実験の実施者としての体験談を、被験者グループメンバーの特性を交えて述べました。共通して挙げられたのは被験者も実施者も「質問する」ということの難しさを痛感したこと。また業務で高齢者と常に接していても、話のキャッチボールを展開させるのがなかなか容易でなかったこと、そして、話題に使う写真の著作権に対する配慮。それらは、実施者を経験している者共通の課題であるため共感することでした。しかし試行錯誤を重ねる中で、終盤戦になると、共想法を続けたいという声を伺うことにもなったという嬉しい結果を伺い、ご苦労が報われたことを喜ばしく思いました。研修事後のアンケートではこの共同研究、共想法実験に興味を抱いたという声が多く挙がりました。
 
 なお、後日談になりますが、3月11日に岸和田市で開催された「今からできる認知症の予防」と題した、遠隔会話システムを活用した認知症の発症を楽しく予防する取り組みとして紹介する「認知症ケア報告会」(講師:大武所長・野花)には、被験者の多くがご参加になり、参加者の中から、共想法に興味を持たれ、即日ほのぼの研究所賛助会員になりたいと連絡を下さった方がいらっしゃいました。

【お江戸共想法2023年度共想法実施報告】

お江戸共想法 竹田加江子・小西達夫・山藤千賀子・熊坂正博



お江戸共想法メンバーS.T.さんの漢字デザインイラストを活用したテンプレート使用の報告書

 2020年から開始、42回目を迎えたお江戸共想法の2023年度の報告は、コロナ禍移住先の軽井沢の竹田加江子さんがオンラインでメインに発表し、参加者の小西達夫・熊坂正博・山藤千賀子鶴子さんらがそれぞれのサイトから、共想法参加への経緯や感想を添える形式で行われました。運営に関しては、連絡システムの構築や、役割を分担する等、徐々に理研のサポートから自立していこうという姿勢を感じさせるプロセスや結果を披露。また、独自に和光市の理化学研究所で街歩き共想法を実施、この3月に開催予定の日本橋桜通り街歩き共想法等々、お江戸共想法のモットー「楽しく参加する」を具現化しながら、アクティブに活動を進めている報告がなされました。

【協働事業者 マカべシルバートピアの活動報告】

マカベ―シルバートピア・市民研究員 永田映子




 2011年のスタートから12年、2024年1月の20期終了時には、驚くことに単身にて通算504回にもなるという、介護老人保健施設における共想法の実践について述べました。2023年度も引き続き感染予防上、通所者に対してのみ、共想法方式、写真共想法形式を織り交ぜて火・木曜日に実施。コロナ禍での工夫を凝らした継続実施が奏功したようで、コロナ禍後の参加者の認知機能は維持されていたこと、90代になると、セルフコントロールができなくなるなどの老化現象が誰にでもあらわれる傾向のようだとする興味深い知見も述べられました。
 なお、今年度は後期高齢者になった実施者が、入院が必要な病気や幾つかの体調変化を経験し不安の多かったこともあり、加齢に応じた充分な体調管理の重要性を実感するとともに、これまでと同じような実践の継続については大変悩ましいという、思いの丈を述べました。発表者の合同研修会における人生の大先輩を参加対象とする共想法実施報告からは、例年、参加者と実施者の時(歳)流れを実感し、同年代の仲間として共感することが年々増えているのを感じました。

【協働事業者 きらりびとみやしろ活動報告】

理化学研究所 岩田幸子(代理発表)




 2022年2月から開始した遠隔共想法には2023年度はほぼ欠席なく、他拠点と同じテーマで12名の参加があったとのこと。ただし、視力・聴力の低下によるスマホ操作困難、家庭環境等の変化などで参加が難しい、従来型の集合式共想法を参加したい要望が強い等の声があるため、当初のきらりびとみやしろの共想法参加ポリシー「住み慣れた地域でいつまでもきらきらと暮らしていく」ことを改めて具現化するために、次年度からは、集合式共想法を再開する方向で体制を作る準備を進めたいとの報告がありました。

【ほのぼの研究所 講演会2022年度講演会(ブログ)実施報告】

市民研究員 長久秀子




  新型コロナが第五類の伝染病に分類されたために、3年間続けたオンライン形式から、感染予防に留意して、初めてハイブリッド形式へと移行して開催したNPO法人設立15周年記念講演会(於・東大柏キャンパス)とクリスマス講演会(於・パレット柏)の実施報告を行いました。このハイブリッド講演会元年の講演会はコロナ禍でのオンライン講演会への参加阻害要因が解消され、久方ぶりの対面、新属性の方々の参加があり、さらに両講演会の招待講師が当研究所主催の2度目のご登壇の、高名な方々でいらしたこともあり、賑わいの再来は大変嬉しいことでした。
 ただし、ハイブリッド開催のための新しく複雑なシステム機器の操作等へのテクニカルな能力や(時間を含む)準備不足、高齢化を含む人員体制等の事情から、視聴者にご満足いただけるものをお届けできなかったことも大きな課題となりました。NPO設立以来15年、数十回にわたりヘルスケアや認知症研究分野の錚々たる講師陣が提供下さる知見を多くの方々と共有できることは、ご好評も得ている当所の「ウリ」や伝統でもあるとして認識しているため、これをつつがなく継承していくために、実施者側にも負担を軽減した、より好ましい開催のために、改善・検討を進めていきたいという思いを述べました。

【ほのぼの研究所継続コース】

市民研究員 魚谷茜

 


 コロナ禍の2020年の6月から、遠隔共想法のアプリの開発に応じて、理研の大きなサポートを受けながら、共に試行錯誤やトレーニングにも励み、進んできたプロセスを交えて、2023年の実施状況を説明しました。大武先生の積極的なPR戦略や様々な周知ツールを契機に、自発的に共想法参加を希望する方々もあり、福岡市、東京都、大阪府、横浜市等の遠隔地、拠点の東葛地域の15名の継続コース参加者(賛助会員)と9名の市民研究員の大所帯になりました。参加1年目の方には共想法の基本の12テーマで参加していただく等慣れていただく工夫をこらし、少々難しい「創造性を育みレジリエンスを高める」という年間テーマも共有していただきながら、ネットワークの接続不具合によるアクシデント以外は、スムーズな運用に至っているとしました。また、2020年から協力を始めた、飲料メーカーとの「お茶によるコミュニケーションが気分、QOLに与える影響」研究のために、お茶等のドリンク類の飲用を交互に行いながら、共想法後のフリートークを続けていることも添えました。
 参加者が増える予定の次年度は、複数日実施ともなりそうですが、快く参加していただくための実施者の接遇等、人材としてのクオリティの維持向上を目指したスキルアップ研修を行う等の方向性を述べ、共同研究に役立つ実施提案を添えて、終話しました。

【街歩き共想法 流山本町 実施報告】

市民研究員 根岸勝壽

 
 ほのぼの研究所主催によるものは6年ぶりとなった、流山市本旧市街界隈にて2023年11月7日(火)に行った街歩き共想法実施報告を様々な場面の写真を添えて報告。主に拠点である東葛地方の継続コース参加者、大武先生と理研のメンバー、共想法参加希望者2名を含めた21名が参加しました。最近は子育て世代の街としてのイメージが強いも、江戸川沿いの旧市街は江戸時代から明治、大正にかけて商業の中心地として栄えており、今も当時の面影を偲ばせる老舗の店舗や多くの社寺があり、白みりん発祥の地でもある界隈を散策し、カフェ併設の杜のアトリエ黎明で司会ロボットぼのちゃんの司会で共想法を行った経緯を述べました。
 コロナ禍以降、オンラインによる遠隔共想法がメインで、対面共想法実施は久しぶりであったため、進行にトラブルがややありましたが、久しぶりの再会、集合しての活動に、何より参加者誰もが楽しい時を共有できたこと、さらには、体験参加者2名が揃って共想法継続コース(賛助会員として入会)に参加下さるという、嬉しい結果が生まれたと述べました。

【ほのぼの研究所 柏市共想法体験講座 「今から始める認知症予防」実施報告】

 大武美保子・市民研究員 松村光輝・吉田美枝子

 
 ほのぼの研究所の命名の由来でもあり、設立以来定期的な共想法の実践や、柏市の認知症予防に関する講座を開催してきた介護予防施設:ほのぼのプラザますおの施設としての機能変更に伴い、当施設での継続的な活動は行わないこととなりました。これに伴い、柏市社会福祉協議会のご提案もあり、1月9日(火)ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)の多世代交流スペースにて、当会場における初の体験講座を開催しました。共想法は話を聞いただけでは、参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、参加している様子を直に見学、体感いただくことが必要だと考えたためです。当日は、大武先生の講話の後、参加者全員が「好きなものごと」のテーマで対面共想法の体験、研究員による遠隔共想法の実施状況の見学をメインプログラムとしました。
 事後のアンケートでは、「役立つ知識を得られた」「参加者との交流や情報交換が得られた」と好評価がある一方、ロボットやスマートフォンを使うことが難しそう、説明が難解といったご意見を頂きました。続いて3月に実施の講座では、認知症予防を実践する手段としての共想法を、より身近に感じてわかりやすく理解していただけるような対策を講じていきたいと述べました。

 ティーブレイクの後は、大武代表理事、所長が2023年を総括し、2024年への展望を述べました。
【2023年度まとめ・2024年度方針】

ほのぼの研究所 代表理事・所長 大武美保子


 まず、初めて合同研修に初参加の方もいらしたため、共想法の成り立ちや、目的、さらに2007年からの研究体制と共想法についての研究成果を、次のように、5年ごとの中期計画に区切り、フェーズごとに述べました。2007年〜種(手法)を苗(サービス)に、2012年〜苗を畑(非営利事業)に、2017年〜畑を試験農園(検証事業)に、2022年〜試験農園を各地、各国に、農園(営利事業)の立ち上げを支援)。併せてほのぼの研究所の事業の柱(実施・普及・育成・教育・研究)と、現在行われている事業や研究との結びつきについても説明しました。
 そして、改めて2023年度の目標:「2022年度に引き続き、(コロナ禍4年目& afterコロナ1年目として)さらに新しいやり方を作る」に対して、できたことを、以下のようにまとめました。


2023年度にできたこと

 次いで、2024年度の目標としては、コロナ禍の2020〜2023年に得られた知見と、実施者や参加者が歳を重ね、時間の流れへの対応が必要であるということを踏まえて、持続可能なやり方に必要な体制を作るとする、と述べました。以下の具体例を挙げ、世の中に認知症予防活動や知識を伝え、それを常識にすべく一石を投じるため、活動の幅を広げる元年にしたいという構想を述べて、終話しました。


2024年度の目標

 その後、参加者のうち事業報告などで発言をしなかった人全員が、参加しての感想や担当の事業についての意見を述べたところで、終了の時間となりました。初めてご参加の方は、共想法やほのぼの研究所、そして大武先生の研究に関する時系列の情報を把握することができたとの感想をいただきました。また、担当者それぞれは、各拠点・各事業の報告によって、共想法を実施する上での共通の難しさを共有したり、基本のキに立ち返ることができたり、多くの拠点や事業報告で、キーワードとして散見された時(歳)の流れについての対応の必要性も共有できた3時間半でした。大武所長の今後の議論の種が沢山得られたという前向きな終わりの挨拶で、合同研修は終了しました。正に、引き続き議論は続けていかなければならないと実感したことでした。

市民研究員 長久秀子

 2024年1月9日13:30より、ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)の2F多世代交流スペースにて「今から始める認知症予防」と題した共想法体験会を初めて開催いたしました。
 コロナ禍以降、オンライン中心の活動なったため、出会いが限られてしまったこともあり、新しいお仲間にを出会える機会を持つ行動をしていきたいとの思いを強くしておりました。また、共想法は、話を聞いただけでは参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、参加している様子を直に見学いただいたり、体験いただくことが必要だと考えて、企画しました。
 
 当日はやや気温も低く、新年早々のイベントにもかかわらず、12名の方にご参加いただきました。柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつの後、実施関係者を含めて全員で自己紹介を行いました。身近な人に認知症になった人がいる、最近の自分の行動が気になる等、自分や家族、友人の認知症を予防したいという思いで参加された方が大半を占めました。

体験講座座学

 次いで大武代表理事・所長が、祖母が認知症を発症したことがきっかけとなって、認知症予防手法「共想法」開発し、以来認知症予防の研究を続けていることを皮切りに、認知症、並びにその予防に関する概論を、NHKEテレ「あしたも晴れ、人生レシピ」で紹介されたロボット司会の、認知機能の低下を防ぐ会話手法:共想法の動画も交えて、説きました。

大武所長のEテレ動画も用いた講話

 休憩の後はテーマ「好きなものごと」をテーマに市民研究員によるロボット司会の、対面の共想法のデモンストレーションを見学いただきました。
 その後は参加者全員が同じく「好きなものごと」のテーマで事前に提出して下さった写真をもとに、3グループに分かれて、対面の共想法を体験していただきました。
 話題となったのは、思い出深いペンケース、以前訪れたオランダの風車、おしゃれなバッグ、便利なパスケース、必携しているキャンディ、可愛いペット等で、皆様しっかりと説明されました。スケジュール上質疑応答の設定時間を短くしたため、時間管理にシビアな司会ロボットぼのちゃんに容赦なく会話を中断させられた時もままありましたが、皆様初めてとは思えないほど、和気あいあいと会話が進み、楽しいふれあいのひとときをご体験いただきました。

 続いてコロナ禍以降メインで実施している、在宅でも参加することのできるスマートフォンを使う遠隔共想法を、会場にいる市民研究員2人と鎌倉市在住の市民研究員が参加する様子をご覧いただきました。

参加者の共想法体験

 最後に、大武所長が8020運動:80歳になっても20本以上の歯を保っていこうという、歯磨きや歯科健診を励行する口腔ケアの徹底のための運動 により、30年間で、55歳から64歳の段階で歯を失った人の割合が20%から2%と、十分の一に激減したという事実があるように、認知症予防も日頃の心がけや活動で、その有病率を十分の一に減らすことは可能と考えられるという熱い思いを伝え、終講となりました。

 事後のアンケートでは、「役立つ知識を得られた」「参加者との交流や情報交換が得られた」ことが好評価として挙げられ、講座を通じて交流を楽しんで下さった方が多くいらっしゃいました。一方「スマホを使って‥」という講座説明のイメージから個人でスマホアプリを使っての認知症予防をするとのイメージを持って参加された方がいて、思っていた内容と違うと言う感想を持たれたとのことでした。ロボットやスマートフォンを使うことを難しいと感じられた方もいらっしゃいました。
 講座を通じて、認知症予防についての知識を伝えると共に、それを実践する手段としての共想法をより身近に感じていただき、生活習慣としてスムーズに取り入れていただけるきっかけしていただけるよう、頂いたご意見を、続く講座に反映したいと思いました。

市民研究員 松村光輝 吉田美枝子

 2023年12月5日(火)14時30分より、柏市文化・交流総合施設パレット柏のミーティングルームで、ほのぼの研究所クリスマス講演会を開催いたしました。本年8月のNPO法人設立15周年記念講演会に続き、会場とオンラインでのハイブリッド形式での開催で、柏市のフレイル予防ポイント事業としても承認されました。
 諸般の事情でご案内から開催までの日数が短く、定員数が限られた会場での企画でしたが、短期間にオンラインご視聴お申込数は約50名、現地参加申込者24名となりました。
 当日は冬らしい気温となり、お出かけへのご負担が案じられましたが、神奈川県、東京都、埼玉県、並びに地元東葛地域からご参集いただき、ほのぼの研究員、理化学研究所の関係者合わせて約40名が知見を共有いたしました。

2023年クリスマス講演会チラシ

 今講演会は、「暮らしに取り入れる認知症予防」と題して、招待講演講師に国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターセンター長 島田裕之先生をお迎えし、「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」「交流会」の4部形式としました。
 島田田裕之先生は、2019年の当所の設立記念講演会に引き続き、ありがたくも2回目のご登壇でした。その設立記念講演会でも、また、同年秋に開催したその講演会のビデオ鑑賞会においてさえも、視聴者の皆様が先生のご指導に合わせて、コグニサイズのトライアルで楽しく身体を動かし、会場いっぱいに笑顔が溢れたことが懐かしく思い出されました。

招待講演講師 島田裕之先生

 超ご多忙なスケジュールの中、午前の会議を終えて急ぎ愛知県の国立長寿医療研究センターから駆けつけて下さいました先生からは、認知症予防のための活動を効果的に暮らしに取り入れる極意をご教示いただけるものと、大変楽しみにしたことでした。
 大武美保子弊所代表理事・所長の開会挨拶に続き、おしゃれな先生には少々ご無理をお願いしたこともあり、開口一番、「初めてサンタ帽を着用して講演しますと」おっしゃり、「頑張らない認知症予防:コグニライフのススメ」の講話が始まりました。

 島田先生は平成15年北里大学大学院博士課程を修了(リハビリテーション医学)。東京都老人総合研究所研究員、Prince of Wales Medical Research Institute(Sydney, Australia)客員研究員、日本学術振興会特別研究員、東京都健康長寿医療センター研究所を経て、現在は国立長寿医療研究センターに所属。信州大学医学部、同志社大学の客員教授を併任。専門領域はリハビリテーション医学、老年学。高齢者の健康増進に関する研究を行っており、第10回社団法人日本老年医学会優秀論文賞、Geriatrics and Gerontology International Best Article Awardなどを受賞されております。現在は、認知症予防や寝たきり予防を目指した高齢者の健康増進のための効果的なプログラムの作成と効果検証の実践の他、近年では、日本医療研究開発機構や厚生労働省の研究班の代表研究者を複数務め、平成24年度介護保険制度改正にともなう認知症予防プログラムの改訂、サルコペニアの定義に関する提言等に関与なさるなど、ご活躍中です。

招待講演演題

 まず初めに、認知症に関するおさらいとして、グローバルな視点、研究・治験データを織り交ぜて以下のように説明をなさいました。

・認知症者の激増は、今後日本だけでなく、世界的な課題
  4,700万人(2015年)→7,500万人(2030年)→1億3,000万人(2050年)
・一番発症率の多いアルツハイマー病は症状が出る20年前から病変は始まっている
・日本の軽度認知障害(MCI)有病者率は21%であるが、一生懸命予防に取り組むと25%の人が正常に戻ることもわかっている→予防の重要性
・最近日本で販売開始となった認知症抗体治療薬レカメマブは、認知機能低下の速度を27%抑制し、発症を7〜8カ月遅らせる効果が示されているが、完全な回復や進行の停止はまだ不可能

 また予防戦略としては、中年期までは教育歴、中年期以降は生活習慣(高血圧・肥満・糖尿病・喫煙・運動不足などが発症の要因)が関連すると考えられ、それを抑制するために以下3つの柱がある。
 ’知症予備力(脳の体力)の向上
 脳のダメージの減少
 G召留蠑匹慮詐

 さらに、WHOの認知症予防ガイドラインとして以下が提唱されていることを述べられ、具体的には【運動習慣を持つことが認知症予防の1丁目1番地】だと説かれました。

WHOの認知症予防ガイドライン

 次いで、先生がご所属の国立長寿医療研究センターで考案なさった、単純な運動するだけでなく、頭を使いながら(例えば計算をするなど)運動をする「コグニサイズ」についての説明がありました。脳の前頭葉は、望ましい活動の選択・判断や長期記憶の保持に重要な役割を担っており、加齢に伴い低下しやすいところです。コグニサイズを行うと、前頭葉の活動が活性化するという検証結果があり、認知機能の改善に繋がると説かれました。ただし、認知症の発症を先送りできるかどうかの研究については、さらに研究が必要とされました。

 そして、以上の講話で挙げられたように、認知症予防に関しては世界中で研究が重ねられるも、劇的な予防方法はまだ解明されていない。予防に関して一番大事ことは【やり続けること】であると述べられました。
なぜなら、認知機能維持・低下に効果的とされる活動や方法の周知や啓蒙をしても、最初のモチベーションの継続が無残にも打ち砕かれる→多くの人達が継続してやらないという事実が存在するからです。そして、その要因を「身体的または精神的要因」「対人的要因」「環境要因」とカテゴリー別に分類して挙げられました。そうした阻害要因の数々については、大変興味深く感じるとともに、これまでの自分たちの経験を振り返り、大いに納得したことでした。
 
 最後に、継続を阻害しにくく、できるだけ無意識でも生活の中に取り入れることのできるものとして考案された「コグニライフ」のうち、買物行動の中でできる幾つかを、先生ご出演の動画資料を使いながら、紹介して下さいました。
,舛腓ぢしウォーキング
買物はなるべく歩いて行き、歩く時には足を5センチ前に出し、膝を挙げるのではなく、後ろ足を大きくけるように、歩幅と一緒に背筋柄を伸ばした姿勢で歩く。
脳デュアルタスクの一筆書きショッピング
メニューで使う食材を記憶しておいて、スーパ―の同じ通路を通らないように一筆書きで、買い廻る方法
なるべく店入口から遠いところに駐車したり、・店内のエレベーターやエスカレーターを使わずに、身体に負荷をかける



コグニライフ買物編

 さらに、国立長寿医療研究センターでは、モチベーションを高め、維持するための工夫を凝らしたアプリや場が沢山用意され、実験が続けられている旨のご紹介がありました。
 
 そして、最後に認知症予防活動というのは、基本的には誰かがやってくれることではなく【自分でやること=やる気にならなければ始まらない。やる気スイッチはそれぞれ異なるので、様々を試してみて、自分の琴線に響く=自分の価値観に合ったものを見つけて実践するのが長続きの秘訣】だと、講話を締めくくられました。 

 次ぐ基調講演「最近のことを話そう」では、大武美保子代表理事・所長が最近の事を話すことが、なぜ認知症予防にいいのかということについて述べました。

基調講演演題

(1) 最近の話をすることは、なぜ認知症予防によいのか
 世の中で高齢者は最近の話よりも昔の話をする傾向が見られることは、人生経験の長さが関係するも、以下の記憶のプロセス上での機能の低下がもたらすものだと述べました。
すなわち、記憶というのは以下の3つのプロセスをきちんと踏んだ時に成立します。

【覚えること】(記銘)…体験したことを頭に刻み込む、覚えること
【覚えておくことと】(保持)…体験したことを覚えておくこと
【思い出すこと】(想起)…思いだすこと
最近の話をする時には=´↓がきちんとできていると言える。
昔の話をする時には=↓ができていると言える。,論里任ていたが、今できるかどうかはわからない。
最近の話をしなくなった=最近のことについて´↓のいずれかができない可能性があることを意味する。昔の話ができるのであれば、↓はできているので、,できなくなっている可能性が高い。この機能は認知症になると最初に低下する機能でもある。

 最近の話をしない時に、最近の話をしようとしないだけでしようとすればできるのか、しようとしてもできなくなっているのかは、話してみることを通じて確かめることができます。
 脳には可塑性があるため、最近の話をしていないと感じたら、衰えやすい認知機能を底上げするべく、「最近の話をする」ように心がけるとよい、説きました。

最近のことを話せる時、話せない時の記憶のプロセス

(2)共想法は最近のことを話すのにふさわしい手法
 認知症予防のための会話支援手法として考案した共想法は、予め設定されたテーマに沿って撮影した写真を持ち寄り、時間と順番を決めて、話し手はそれぞれ、映し出された写真を時間内に話し、その後他の参加者からの質問などに答え自分の体験をより深く考える手法で、一連の作業を通して、「体験記憶」「注意分割機能」、「計画力」等を総合的に使い、歳を重ねると誰でも起こり得る認知機能低下を遅らせ、長持ちする脳の使い方を実践するものと説明しました。そして「最近のことを話す」のに効果的なお勧めのテーマとしては「10分歩いてみつけたもの」だとのアドバイスがありました。
 また理化学研究所での研究で「共想法をした人」と「雑談をした人」との比較実験に於いて、記憶機能の高い人は最近の話をする傾向が強く、さらに過去に得た体験や知識を織り交ぜて話すなど、記憶機能をふんだんに使っていることが検証されたことを紹介しました。最近のことを具体的に話すために、その周辺情報などを収集したり、スマホや写真に記録することを習慣化することは、最近の話をするために役立つことだと述べました。

(3)共想法は会話支援手法から会話訓練法へ
 これまで共想法は、認知機能を活用する会話のやり方を助けるという意味で、共想法を会話「支援」手法と呼んでいました。共想法は「最近の話をする」ことは勿論、さらに「よく聴く」「聴いたことを憶えておいて、それに質問する」という認知機能低下を抑えるために、難易度の高いプロセスを擁しています。これからは、共想法に参加している時に、認知機能を活用するだけでなく、認知機能を活用する会話のやり方を、日常生活における会話において習慣化させるための、会話「訓練」法としていきたいと、抱負を述べました。

(4)共想法に参加するには
 現在、共想法への参加はコロナ禍で集合が叶わなくなったため、オリジナル開発のアプリを搭載したスマホやタブレットを使って、全国どこからでも参加できる遠隔共想法をメインに実践しています。今後は、遠隔でも勿論参加できるが、ある場所に何名か集まれば、そこで遠隔参加者と共に現地で共想法に参加できるような、ハイブリッドなやり方を考えているとし、2023年度内の開催予定を案内しました(2024年1月9日と、3月6日・於ラコルタ柏)。また、2023年11月に再開した、街歩きと対面の共想法のコラボである「街歩き共想法」も恒例行事と展開していきたいとして、参加をご案内し、終話しました。

  休憩を挟んでの対談では、両講師が「年末年始こそ、認知症予防」と題して、昨今は世代や家族構成による年末年始への意識や行動の変化は見られるものの、家族や友人たちが集まる機会が多く、一年を振り返り、新しい一年の計画を立てる頃でもあるため、この時ならではの認知症予防に効果のある過ごし方ついて意見を交わしました



対談

 まずは、この1年の記憶を整理し、それに基づいて次の1年の計画を立てるなど、まさに最近のことを思い出し、話すことで認知機能を活用するチャンスでもあると位置づけられました。さらに、好ましい食生活として、DHAやEPAを含むゴマメや、ポリフェノールを含む黒豆等、積極的に摂るべき食材を使った多様なおせち料理の数々を少しずつ食することが挙げられました。また、カルタ、百人一首、花札、トランプなどのカードゲームで記憶力を活用し、社寺等の階段の昇降で筋肉に負荷をかけ、遠回りしての初詣で有酸素運動するなど、年末年始には、頑張らなくてもできるコグニライフにつながる伝統の生活習慣が多々あることを再確認、来るべき年末年始には、改めてこうしたことを意識しながら過ごそうと思ったことでした。

 事後のアンケート調査では2度目のハイブリッドで開催にも関わらず、画面、音声、運営等の課題へのご意見をいただき、次回の反省材料になりました。比較的狭い会場での開催が案じられましたが、身近で講師の先生の講話が聴けたのがよかったというお声や、生活の中に気負いなく取り入れる認知症予防の情報が得られたので、早速取り入れたいというご意見をいただき、休心したことでした。

ご参加の皆様

 講演会終了後の多目的スペースでの交流会には、講演会に引き続きご参加いただいた方が多く、嬉しいことでした。大武所長の挨拶の後、記念写真を撮り、共同研究先の伊藤園様の多種のペットボトル飲料のうち、お好みのものお選びいただいて、乾杯。次いで全員が、時間を決めて自己紹介をし、その後は、講師の先生や久方ぶり、あるいは初めての御目文字同士が歓談し、17時過ぎに「どうぞ良いお年を」と挨拶を交わし、お名残り惜しく散会しました。

記念撮影


歓談の様子1


歓談の様子2

  最後になりましたが、今講演会・交流会開催に当たり、様々なサポートをしていただきましたパレット柏や柏市高齢化支援課のご担当の方々、また国立長寿医療研究センターの方々、並びにご参加、ご尽力いただきましたすべての皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 鈴木晃・長久秀子

  2023年12月5日(火)14時30分より、ほのぼの研究所クリスマス講演会を開催いたしました。   本年8月のNPO法人設立15周年記念講演会に続き、会場とオンラインでのハイブリッド形式での開催で、柏市のフレイル予防ポイント事業としても承認されました。 今講演会は、「暮らしに取り入れる認知症予防」と題して、国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターセンター長 島田裕之先生を招待講演講師としてお迎えし、「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」「交流会」の4部形式としました。動画をクリックすると再生が始まります。大きい画面でご覧になりたい方は、その後右下に表示されるYouTubeという文字をクリックすると、YouTubeのページが開きます。YouTubeのページからは、全画面表示が可能です。

招待講演
【暮らしに取り入れる認知症予防】頑張らない認知症予防:コグニライフのススメ 島田 裕之

基調講演
【暮らしに取り入れる認知症予防】最近のことを話そう 大武 美保子

両講師の対談
【暮らしに取り入れる認知症予防】対談−島田 裕之×大武 美保子 「年末年始こそ、認知症予防」

街歩き共想法流山本町実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2023-11-26 8:00
 2023年11月7日(火)千葉県流山本町界隈を散策して、共想法を行う街歩き共想法を実施しました。ほのぼの研究所主催による街歩き共想法は6年ぶり、またコロナ禍を期に共想法をタブレットやスマホで行う遠隔共想法に移行していたため、対面で共想法を行うのは約4年ぶりのことでした。
 昨今は、「都心から一番近い森のまち」「人口増加率連続トップ」…等々新しい街のイメージが強い流山市ですが、江戸川沿いの旧市街は江戸時代から明治、大正にかけて商業の中心地として栄えていました。今も当時の面影を忍ばせる老舗の店舗や多くの社寺が存在しています。また、白みりん発祥の地でもあり、都心から一番近いローカル線流鉄流山線も走っています。比較的限られたエリアに、見どころが点在しているため、誰もが負担が少なく参加しやすいところとして選びました。

街歩き共想法流山本町の案内チラシ

 11月に入ってからも夏日が続き、当日も当然のように小春日和を想定していたため、夜来の風雨には不安になりましたが、流鉄流山駅での集合時間頃にはそれもおさまり、一安心。コロナ禍以来久しく画面上でのやりとりしかしていなかったお仲間や体験参加者との笑顔の対面が叶いました。大武先生の挨拶の後、記念写真を撮り、市民研究員、共想法参加者、体験参加者、理研のスタッフ計21名の参加者は、早速3グループに分かれて、ランチを終えて共想法に参加する会場に集合するまでの約3時間弱の散策を、奇しくも流山街道を渡って右折、直進、左折と3方に分かれてスタートしました。

出発の前に記念撮影


散策コースを相談中

各グループのリーダーは市民研究員が務めさせていただきました。各グループの散策コースは以下の通りでした。
第1グループ:
村田畳店➡新川呉服店➡浅間神社➡近藤勇陣屋前➡流山まちなかミュージアム➡一茶双樹記念館➡(ランチ)
(解散後も有志で光明院、赤城神社、村田畳店へ)
第2グループ:
(株)秋元(市産品販売)➡近藤勇陣屋跡➡葉茶屋寺田園(ランチ予約)➡閻魔堂➡常与寺➡浅間神社➡新川呉服店➡(ランチ‥葉茶屋寺田園)・流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム➡流山まちなかミュージアム   
第3グループ:
新川呉服店➡笹屋商店(布団)➡浅間神社➡常与寺➡紙平醤油醸造所跡➡流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム(葉茶屋寺田園)➡流山まちなかミュージアム➡一茶双樹記念館➡赤城神社➡(ランチ)

街歩き中 閻魔堂付近


街歩き中 一茶双樹記念館の庭

 事前に配布した観光案内を参考にランチスポットをを予約したちょっぴりグルメ派、老舗の店舗内で店主とも会話を交わした交流派、往時の街並みやたたずまいを満喫したごゆるり派の3グループは、比較的限定されたエリアにも拘らず、グループ同士が同じスポットで出会うことはほとんどなく、それぞれの散策を楽しんで、13時の共想法開始に合わせて杜のアトリエ黎明に集まりました。ここは流山市出身の画家夫妻のアトリエ跡で、流山市が寄贈を受け、市民の芸術・文化活動の拠点としているところです。雨あがりの美しく色づき始めた木々や季節の花にあふれた美しい庭園を眺めて、早めのお茶をいただき、談笑しながら、散策時に撮りためた写真の中から、今回の共想法のテーマ「私の発見」に使う傑作を選び、写真登録などの実施準備を待ちました。

杜のアトリエ黎明入口

 果たして、4年ぶりの対面の共想法が「これから共想法を始めます!!」という司会ロボット:ぼのちゃんの元気な声で始まりました。準備の都合で写真1枚ずつ4セッションを行いましたが、事前に情報を得て街歩きに臨まれた方が多く、同じスポットを巡った方々同志でしたので、質疑応答はとても活発に交わされました。さらに、同じスポットをめぐったのに気が付かなかったり、視点の違う見方もあったりと、共想法に参加することでさらに新しい「私の発見」をすることができました。また、体験参加者の方々もすぐに馴染んで共想法の輪にも入っていただけて、和気あいあいのうちに、終えることができました。

共想法実施風景1


共想法実施風景2

 午前中の街歩きで、多くの方々がほぼ1万歩程を歩かれたようです。ご自宅から街歩き共想法に参加されることで、充分に身体を動かし、様々な認知機能を使われ、しかも久方ぶりの対面も叶って楽しく過ごされたようで、皆様が笑顔で、さらに見落としていたスポットやお土産屋さんに行くからと元気に告げながら、帰途に着かれたのを拝見して、担当者として安堵したことでした。
 そして、体験参加者お二人が、早速賛助会員になられて、近々共想法に参加されることになったことも嬉しいことでした。

市民研究員 根岸 勝壽・吉田 美枝子

 ほのぼの研究所は2008年7月にNPO法人化をいたしました。お蔭様で本年設立15周年を無事迎えることができました。案じられた台風7号の直撃を免れ、2023年8月16日(水)13時30分より、設立15周年記念講演会「いつから始める?フレイル・認知症予防」を、柏市柏の葉の東京大学柏図書館メディアホールで開催しました。新型コロナウィルスが第5類伝染病に分類されたこともあり、会場とオンラインでのハイブリッド形式で開催しました。メディアホールはほのぼの研究所が草創期、大武所長が東大准教授時代に何度か講演会を開催した懐かしい会場でもあります。

 招待講演「全国展開をしているフレイル予防運動」(「フレイル予防」はまさに地域づくり〜地域住民の力を信じる〜)、基調講演「フレイルチェックにヒントを得た認知症予防体験会のデザイン」、対談「いつから始める?フレイル・認知症予防」、そして会場での交流会の4部構成といたしました。今回は理化学研究所の共想法のランダム化比較試験にご協力いただいた方々をはじめとする多くの多くの方々にご案内をしたり、久方ぶりでの会場での開催でもあったため、オンライン、会場、そして後日の動画の視聴をご希望の方を合わせると、169名からご視聴お申込みをいただきました。また会場には、西東京市、柏市のフレイルサポーターの皆様、プレス関係の方を含めて、遠来、近隣の70名近い方々にお運びいただきました。

設立15周年記念講演会チラシ

 ほのぼの研究所大武代表理事・所長の、15年間を振り返り、これまでのご支持への感謝を込めた開会挨拶に続き、早速、東京大学高齢社会総合研究機構 機構長、未来ビジョン研究センター教授の飯島勝矢先生にご登壇いただきました。飯島先生は老年医学、老年学(ジェロントロジー;総合老年学)がご専門で、特に健康長寿実現に向けたフレイル予防を軸とした超高齢社会の総合まちづくり研究におきまして、第一人者でいらっしゃいます。
 飯島先生には、昨年より大武所長がプロジェクリーダーを務める内閣府のムーンショット型研究開発事業目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」の「ありたい未来を共に考え、行動を促すAIロボット」プロジェクトにおいて、スターティングメンバーの課題推進者としてもご尽力いただいており、高齢社会の大きな課題解消に向けての活動を推進していらっしゃる研究者として、貴重なご教示をいただけると確信して、招待講演講師としてお招きした次第です。

ムーンショットプロジェクト スターティングメンバー

 実は、飯島先生には2016年の弊所設立記念講演会に一度ご登壇いただいております。当時、まだ一般には耳慣れないフレイル(高齢になって多面的な能力や筋力が衰え、要介護になる手前、かつ介入次第で元の状態へ戻りうる状態)という用語を説明され、健康長寿を保つためにはより早期からの「栄養(食事・口腔機能)、身体活動(生活活動・運動など)、社会参加・社会活動(つながり・地域交流など)の3要素が必要であること、そして地域住民がフレイル予防のための、市民サポーター(フレイルサポーター)が中心となって予防活動を実践し、その効果が如実に表れ始めているという経緯を熱く語られたことは、今でも印象に強く残っております。

飯島勝矢 高齢社会総合研究機構 機構長・未来ビジョン研究センター教授


フレイル予防のための3本柱


 今回は、「フレイル予防は、まさに地域づくり〜地域住民力を信じる〜」と題して、2023年8月現在、101の自治体にまで導入が進んだフレイルサポーターによるフレイル予防活動が、より大きく日本各地に広がってほしいという、先生の生きがいと言い切られる理想を目指して、住民の方々の力を信じて歩まれている道程とそれの基盤となっている確固たるポリシーや、そして意気込みを、さらに熱く、そしてわかりやすく語られました。

「フレイル予防」はまさに地域づくり~地域住民の力を信じる~

 まずフレイルサポーター活動は、「住民による」「住民のため」の真のフレイル予防として明言されました。なぜなら、しっかりした基盤(フレイルサポータ― + フレイルトレーナー + 行政)に基づき、柏スタディ等のエビデンスに基づくフレイルサポーター主体の質問票と実測よるフレイルチェックと予防活動であり、その場は住民の集いの場でもあり、参加住民の健康意識や社会参加などの気づきの場であると説明されました。



生きがいを感じる地域貢献活動

 また、フレイルサポーター活動は、自分たちの「まち」を自分たちで守り創る生きがいのある地域活動であるとも。すなわち、住民主体の活動のため、自らの独自性を活かすこともでき、さらに参加者の笑顔から達成感を得たり、同じ方向を向いて行動する同志の連帯感も生まれることができるということ。そして活動を通して自らの健康維持、意識向上にも奏功し、上昇志向が高まるとされました。
 こうした住民の力の輪と和が広がりを見せることによって、フレイルチェックビッグテータの活用や分析が進み、行政間の連携も強固になり、住民意識も高まり、健康長寿のまちが創られていくと結ばれました。

フレイル予防活動を通した高齢住民主体の健康長寿まちづくり

 
  続いての、大武代表理事・所長の基調講演は「フレイルチェックにヒントを得た、認知症予防体験会のデザイン」。

大武美保子 ほのぼの研究所代表理事・所長

 まず、認知症の有病率が年を重ねるごとに上昇し、90から94歳で60%、95歳以上になると80%になる、すなわち、天寿を全うすると、認知症発症者が多数派となり、ケアをする人が支えきれない状態になるということから、認知症予防は究極の加齢対策であると述べました。

認知症有病率

また、一年を振り返り、新しい一年の計画を立てる頃でもあるため、記憶を整理し、計画力を立てるなど、認知機能を活用するチャンス

2050年には介護の担い手に大きな負担をかける人口動態になる

  そして、次世代の高齢者(現在の40〜50代)が2050年になるべく要介護にならないように対策を立てる必要があるという課題を見出し、その課題解決のために認知症、介護予防を視野に入れたスマートエイジング知識を普及し、それを生活習慣に取り入れるようにする企画を立案、それに先駆け、フレイルチェックの現場を見学した経緯を述べました。
 果たして、2023年4月より40〜50代向けに骨密度・体組成・糖化度・疲労度とストレスチェック等の身体のセルフチェック+ロボット司会による共想法体験会+事後座談会を開始し、当該世代のライフスタイルを加味してSNSやプレスリリースで積極的に発信中であると報告しました。実に40〜50代にとっても「いつから始める?フレイル・認知症予防」は「今から!」なのだと強調しました。

40〜50代(次世代高齢者)を対象にしたセルフチェックと認知症予防体験会


 休憩を挟んでの両講師の対談は、望ましい生活習慣の実践を支援する技術に加えて、それに沿った行動を促し継続して(させて)行くためのヒントを導き出せたらと企画されておりました。そのため、飯島先生の生きがいについて伺った後は、早速両講師が会場に繰り出して、西東京市、柏市のフレイルサポーター、ほのぼの研究所、それぞれの草創期から長く活動しているメンバーへの、インタビューになりました。

対談


ベテラン活動者への講師によるインタビュー

 インタビューに答えた方々からは、「久しぶりに飯島先生の生のお声を伺えて、益々元気が出た」「初めは自分が楽しくてやっていたが、最近は工夫してeスポや百歳体操を通して呼び込んでいる」「参加者の男性比率を上げるのが今年の目標」「サポーターになって良かったのは、栄養を考えるようになり、社会参加ができたこと」「飯島先生や活動を通して知り得た知識をもっと広げたくて、自分でサロンを開いている」「サポーター活動をしていること自体が楽しくて、心の居場所づくりに。元気な超高齢が参加されることが嬉しく、生きがい以上のものをいただいている」「親族に認知症有病者が多かったのと、写真が好きなので興味を持って参加した。共想法の運営、記録写真撮影の役目など楽しくはまっている」「脳の大病後、認知症発症が怖くて根気よく参加していたら、できる仕事を与えられ、嬉しかった。年は重ねたが、今の私が一番若い!という気持ちでチャレンジ中」と、飯島先生が「生きがい」と示されたワードが自然に次々に出てくることに驚かされました。そしてそれらは、活動内容や規模が異なる団体メンバー同士でありながら、今後の活動へのモラールアップに繋がる共通した貴重なアドバイスとして受け取ることができました。

 事後のアンケート調査では初めてのハイブリッドで型での開催だったため、オンライン、会場とも、音声、画面、運営に難が多く、「要:緻密な準備・練習」と厳しいお声をいただき、大きな反省材料になりました。

 一方、内容面では「役立つ情報が得られた」のポイントがダントツ、フレイル予防活動、共想法、そして次世代高齢者への抗加齢対策啓蒙に改めて興味を持ったという意見が多く寄せられました。講演会全体の満足度が100%に近かったのは嬉しく、感謝したことでした。また運営メンバーや来場者に70〜80歳代の高齢者が多く見られるのに、誰もがお元気なので、勇気をいただき、お手本になったという次世代高齢者からの声も印象に残りました。

 講演会終了後のコミュニティサロンでの交流会には、50人ほどがご参集下さいました。大武所長の参加者が大勢のご参加ですが、「共想法」のルールに則り、時間を決めて自己紹介をしましょうという開会の挨拶に続き、飯島先生の「ほのぼの研究所設立15周年記念を祝い、さらにムーンショット研究の大きな成功を祈って」という音頭で、共同研究先の伊藤園様の様々なペットボトル飲料のうち、それぞれにお好みのものお選びいただいて、乾杯。全員がほぼ時間を守って、元気な声で一言自己紹介をしました。

乾杯 & 歓談


記念撮影

  久しぶりに対面が叶った方々、初対面なのにお話が弾んだ方々など、あちらこちらでお話の花が咲き、和やかで楽しい笑顔のひとときが流れました。そしてお名残惜しい中、一本締めと記念写真を撮って、閉会となりました。

 最後になりましたが、今講演会・交流会開催に当たり、様々なサポートをしていただきましたIOG、飯島研究室・理化学研究所の皆様、柏図書館、柏市高齢者支援課、並びにご参加、ご尽力いただきましたすべての皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 鈴木晃・長久秀子