ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - SatoYさんのエントリ

SKIPシティ川口街歩き共想法 実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
SatoY 2015-2-8 8:00
  ほのぼの研究所では、街歩きと共想法を組み合わせた「街歩き共想法」が考案され、認知症予防と同時に健康づくりを目的とした取り組みとして、各地で実施してまいりました。2014年10月28日(火)、SKIPシティ川口(埼玉県川口市)において、街歩き共想法が実施されました。柏の葉スマートシティに続く第5回目は、総勢28名の参加者を得て、秋晴れの清々しい日に実施されました。
  定刻の午前10時には、柏よりチャーターバスで来た人、直接現地に集合した人全員が揃い、記念写真を撮影後、各グループに分かれて散策が開始されました。


集合写真

  初めに、全員でゆるキャラの“くらっしー”君のお出迎えを受け、彩の国くらしプラザの映像ホールに入場しました。ここでは、日々の暮らしのいろいろな問題点、オレオレ詐欺の対処法などと、映像を見ての解説がありました。
  11時からの映像ミュージアムでは、健脚グループと学生、ゆっくりグループとたっぷりグループの2班に分かれ、それぞれに解説者がついての散策でした。
色々な撮影設備の厖大さに驚き、触ったりカメラに収めたりの大忙しでしたが、皆さん子供にかえったように楽しんでおりました。
  この様子は、各班の報告に委ねることとして、12時には、くらしプラザの会議室に集合して、昼食となりました。昼食時、参加者は、共想法に必要な各自の写真を選びます。共想法支援システム、ほのパネ準備担当は、選ばれた写真を集め、システムに登録します。その後、14時30分の共想法開始まで、参加者は、健脚、たっぷり、ゆったりの3グループに分かれて散策に出かけました。
  14時30分、いよいよ共想法開始です。参加者を3班に分けて『私の発見』をテーマに、1分共想法を実施しました。


共想法風景

  15時40分、共想法が終了し、皆さん寛いでおやつを頂きました。昼食係おやつ係の幹事さん、ご苦労さまでした。
  16時15分、全員でチャーターのバスに乗り込み、現地集合の参加者がJR西川口駅で下車された後、バスは直通運転で柏に向かいました。ゆったりとした大型バスの中での会話は、盛りだくさんの情報の中から一つの話題にしぼる難しさや、いろいろな角度からの発見に共想法の楽しさが膨らんでいくことなど、街歩き共想法の話題は尽きることはなく、柏駅に到着しました。スタッフの皆様、参加者の皆様と街歩き共想法を共有できた、すばらしい一日となりました。
  尚、この街歩きの様子は、班ごとに3週にわたりまして、皆様にお届けいたします。

SKIPシティ川口街歩き共想法 健脚グループ実施報告
SKIPシティ川口街歩き共想法 たっぷりグループ実施報告
SKIPシティ川口街歩き共想法 ゆっくりグループ実施報告

市民研究員 根岸勝壽

空がひろい

カテゴリ : 
今日の共想法 » 私の発見
執筆 : 
SatoY 2015-1-18 8:00
  初めての<街歩き共想法>に参加しました。緑を敷き詰めた広場、その向こうに広がるさえぎるものがない広い空。私が住んでいる地域では、なかなか見ることのできない光景です。気持ちも晴れ晴れとのびやかになります。お母さんらしき人に向かってかけている女の子も楽しそう。
  説明によると、かつてこの辺りは飛行場だったそうです。未来型都市についての発見だったはずが、生活を豊かにしてくれる技術はありがたいけれど、一方、人には大地と空が一番恋しい存在だと気付かされました。

継続コース参加者 A.U.さん




空がひろい

コメント:市民研究員 H.T.さん
  私の発見<空がひろい>にほっとひと息つきました。長い間この地に居住する者にとっては、いっそうの感慨があります。最先端の技術に躍進する柏の葉だからこそ、A.U.さんのおっしゃるこの広い空、土地のめぐみが大切なものに思えます。

新年のご挨拶2015

カテゴリ : 
ほの研日誌 » お知らせ
執筆 : 
SatoY 2015-1-4 8:00


早暁の大洗海岸


あけましておめでとうございます

  旧年は、防ぎうる認知症にかからない社会を創ることを目標に掲げ、社会に与える影響から逆算して活動した一年でした。目標の実現に近づくためには、ほのぼの研究所だけでなく、多くの方や組織との連携が必要になります。2014年2月に放映された、TBSテレビ夢の扉+「楽しい会話の力でさらば!認知症」を通じ、全国各地の個人や自治体、企業からの問い合わせがあり、これらに対応するための体制作りが急務となりました。
  そこで、認知症予防と同時に健康づくり、地域活性化の効果が期待できる、全国各地に展開しうる新たなプログラムとして、街歩きと共想法を組み合わせた「街歩き共想法」を考案しました。これまでに、東京都台東区の谷中、茨城県桜川市真壁町、千葉県千葉市の海浜ニュータウン、千葉県柏市の柏の葉スマートシティ、埼玉県川口市のスキップシティの五か所で開催し、効果的な手順を検討しました。
  本年は、旧年に開発した街歩き共想法を各地へ展開し、人と街に与える効果検証を行います。この他、旧年より準備を進めてきた事柄に取り組みます。具体的には、企業と連携し、「共想法」を受益者負担により営利事業として社会実装するための、プログラム開発と、講師の育成を行います。同時に、「防ぎうる認知症にかからない社会」の土台となる「高齢者が役割を持ち、多世代へ貢献することができる社会」において共想法を活用する方法を明らかにするため、高齢者だけでなく多世代の方に共想法に参加頂きます。共想法への参加が各世代に与える影響と、双方向の会話を通じた世代を超えた相互学習の可能性について検討します。国際連携については、2012年の在外研究がきっかけとなり、スイスと日本の研究者が健康な老化について議論するワークショップを日本で開催します。ここでも、街歩き共想法を実施します。
  旧年の一連の活動を支えて下さったすべての方々に、心より感謝申し上げます。本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

2015年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
千葉大学准教授 大武美保子

2014年ほのぼの研究所設立記念講演会

カテゴリ : 
ほの研日誌
執筆 : 
SatoY 2014-7-27 8:00
  2014年7月8日(火)13時30分より、千葉大学柏の葉キャンパスシーズホールにおいて、NPO法人化から数えて6回目となる『NPO法人ほのぼの研究所 設立講演会・交流会』が開催されました。「地域貢献と社会変革」というテーマのもと、千葉大学の藤田伸輔先生、山岸輝樹先生、大武美保子先生による講演がなされました。梅雨と台風の影響もなく奇跡的に晴れた初夏の一日は、ゲートスクエア柏の葉キャンパスのオープンとも重なり、駅からの道は華やかさを増していました。


ゲートスクエア

  会場前方では、ぼのちゃん1号・2号と千葉大学の学生が、Big Smileでお出迎えです。ぼのちゃんは参加者の笑顔に反応して、「アハハ、ウフフ」と絶妙なタイミングで笑います。今回のテーマである社会変革に沿った藤田先生の講演と、地域貢献に沿った山岸先生のお話、それらを総括する大武先生の街歩き共想法による話題発見支援の紹介に期待が膨らみました。開会にあたっての大武代表理事の挨拶は、「人として生まれてきてよかったと皆が思える社会の実現を目指す」というものでした。


ロボット研究員ぼのちゃんと、それを操作している千葉大学生

  来賓挨拶をいただいた、きらりびとみやしろ前理事長の安部晨様からは、年間5,000件以上にもなる地域貢献活動のご報告とともに、「きらっと光る人生を送ろうではないか」という熱いメッセージが投げかけられました。


主賓挨拶:きらりびとみやしろ元理事長 安部 晨様

  次の来賓挨拶で、理研ジェネシス研究員の城戸隆様からは、ヘルス&ウエルネスへの関心の高まり、参加型イノベーション、気づきをシェアするコミュニティー創り等に関するお話を伺い、ほのぼの研究所の目指すところが間違っていないことを改めて確認できました。


理研ジュネシス研究員:城戸 隆様

  最初の招待講演は、千葉大学予防医学センターの藤田伸輔先生による「超少子高齢化社会における多世代共生」です。戦後のベビーブームの結果、今や日本人は絶滅危惧種の範疇にはいりつつあるが、努力次第ではまだまだ改善の余地があると伺い、意欲が湧いてきました。今後の健康な社会の構築にむけ、共想法等を通じて人と共有する喜びを大切にし、経験と知識の両方を活かすことが重要とのお話には、日々共想法に取り組む者として大いに勇気づけられる思いがしました。また、これまではあまり深く考えずに実施してきたビデオ記録、そして感覚の解析、経験の理論と体系化の意義についても、分かりやすく教えていただきました。


招待講演:藤田伸輔先生

  次は千葉大学コミュニティー再生・ケアセンターの山岸輝樹先生による「地域を志向した大学を目指してー千葉大学の教育・研究・社会貢献」のお話です。幕張の海浜ニュータウンをはじめ、ベッドタウンの人口減少により、買い物難民、貧困化、建物の老朽化などの問題が提起されました。新しい言葉として、地域の症状をケアする「臨床ケア研究(*)」が紹介され、単なる研究ではなく解決まで踏み込んでいくというプロセスの中に、市民の活動の意義があると伺い、これからの時代が楽しみになりました。

(*)通常は、「臨床」という用語が用いられますが、地域課題の症状が現れている現場で、課題解決に取り組む研究の意味で、造語として床ではなく症を使って「臨症」としているそうです。


招待講演:山岸輝樹先生

  最後の基調講演は、千葉大学・NPO法人ほのぼの研究所代表理事の大武美保子先生による「街歩き共想法による話題発見支援」でした。高齢者の会話の課題である、話すことがない、話す相手がいないという問題を解決するイノベーションとして、タブレットを使った話題発見システムと、街歩きによる話題発見支援を含む対話プログラムである街歩き共想法の紹介がありました。
  ほのぼの研究所では、2014年9月から本格的に街歩き共想法を実施します。千葉大学の学生、実践コース参加者、および研究員によって、手作りの活動が展開されていく予定です。初回は9月9日柏の葉キャンパス駅周辺のゲートスクエアにて、「街歩き共想法@柏の葉ゲートスクエア」が実施されます。


基調講演:千葉大学・NPO法人ほのぼの研究所代表理事の大武美保子先生

  講演の最後に、文部科学大臣から表彰された大武先生に、ほのぼの研究所から花束の贈呈がありました。講演会86名(交流会57名)にご参加いただき、和やかで印象に残る講演会であったと思います。


文部科学大臣から表彰された大武先生に、花束の贈呈

  解散後は、柏市議会議員の上橋泉先生のお勧めに従って、駅前のゲートスクエアのショップ&オフィス棟を仲間と一緒に見学し、タブレットを使った写真を撮ってきました。歯みがきのように、脳をみがく習慣がつくことを願いつつ、夕暮れの柏の葉キャンパスをあとにしました。

市民研究員 永田映子

障子の影の水やり

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
SatoY 2014-7-13 8:00
  障子と言うフィルターを通すと雰囲気が一変します。物には色々なフィルターが有り、皆さんは余り意識しないでこれらを使い分けております。フィルターはあるものを薄めて表します。例えば、人を見る場合、九州人、東京人、アメリカ人、中国人等、慎重に選ばないと偏見にも成りかねません。特に難しいのは認知症の人に接する時のフィルターではないでしょうか。和紙で囲った行燈の光は和やかな気分にしてくれます。

市民研究員 Y.H.さん



障子の影の水やり

コメント:市民研究員 H.T.さん
  一瞬、これは何?影絵をみているような幻想をいだきながら目を凝らしますと、如雨露を傾けたみずやりの情景が浮き彫りにされます。障子の向こうの世界が広がり、気持ちまでも伝えてくれるのは、モノクロだからでしょうか、撮影者のテクニックでしょうか。

晩秋の氷雨

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
SatoY 2014-1-19 8:00
  この写真は、夜半に降った雨のため物干しざおに水滴が残っている様子です。
  昨夜はとても寒かったので、竿に残った水滴が凍ったのではないかと思われます。そして朝日が射し始め、私は溶けかかった頃偶然通りかかり、雫がきらきら輝いているのに気付き思わず見とれてシャッターを押しました。朝7時頃です。普段は気にもとめずに見過ごしていたのに、自然が作った芸術に思わず息をのんだ瞬間でした。

継続コースY.H.さん



晩秋の氷雨

コメント:市民研究員Y.S.さん
  本当に絵画を見ているようです。少しぼかした感じが良く、雨のしずくはバロック真珠か空豆に見え、物干しざおの青い色が何とも言えず素敵です。なるほど自然と言う芸術家には何びともかなわないなと思う一枚でした。

新年のご挨拶2014

カテゴリ : 
ほの研日誌 » お知らせ
執筆 : 
SatoY 2014-1-5 8:00



あけましておめでとうございます


  旧年は、ほのぼの研究所が、2008年のNPO法人設立から数えて、五周年を迎えることができました。皆様と共に歩むことができる幸運に、心から感謝申し上げます。

  昨年は、人材養成、産学連携、国際連携の三点を重点項目として、活動を展開しました。
  第一に、共想法の実践コースを、新たに開講しました。「デジカメと会話」、「パソコンと会話」の二つの切り口で、共想法への効果的な参加方法と、共想法の実施手順を学ぶ、人材養成プログラムを開発しました。開催を通じ、今後の展開を共に担う仲間を拡げることができました。
  第二に、ほのぼの研究所の活動がきっかけとなり、千葉大学とパラマウントベッド株式会社の共同研究講座が開設され、新たな産学共同研究が始まりました。看護学と工学の連携による、新たな高齢者支援学の構築を目指しています。NPO設立五周年と、共同研究講座設立を記念して、「ベッドと看護学から見た健康づくり」をテーマに、講演会を開催しました。
  第三に、「言葉と老化の関係」研究の第一人者である、スーザン・ケンパー先生を、アメリカ・カンザス大学より招待し、高齢者の特性に配慮したコミュニケーション手法について、クリスマス講演会で講演頂きました。

  本年は、上記重点項目に加え、次のことに取り組みます。まず、共想法実施の場を広げることを目的として、共想法と、旅行やウォーキングなど、相補う活動を組み合わせたプログラムの開発に取り組みます。次に、防ぎうる認知症にかからない社会を創ることを目指し、産業界との連携をさらに推し進め、共想法を核とする新たな事業と産業を構想します。さらに、医療機関と連携して、共想法の本格的な臨床試験を始めます。本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

2014年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
千葉大学准教授 大武美保子

  2013年8月18日より4週にわたって、ほの研ブログの今日の共想法に、10名の「5分で出来る簡単料理」を20品中10品掲載しました。いずれも、2013年6月18日に継続コースで共想法を行った際に集まった話題です。

サンマのマリネ豚しゃぶ野菜炒め
トマトの和風だし浸し目玉焼き
チヂミもどきほっこりかぼちゃサラダ豆腐
かつ丼にんじんサラダ

載せられなかった10品の料理も、とても素晴らしかったので、共想法での質疑応答の一部も加え、皆様に是非ご紹介したいと思い、日誌に載せることに致しました。継続コースは2つのグループで実施しています。この記事では、継続コース2グループの話題をご紹介します。材料が揃えば5分で出来る簡単料理の数々です。若干時間オーバーも有りますが、お急ぎの時や、一品足りない時などご活用頂ければ幸いです。

1、【話題提供】麻婆豆腐 継続コース M.A.さん
  ひき肉を炒め、豆腐を加えて麻婆豆腐にする。


麻婆豆腐

【質疑応答】
片栗粉は使いますか?→少し。一見辛そうですがどんな味ですか?→辛い方が美味しいです。豆板醤を使います。

2、【話題提供】フルーツポンチ 継続コース Y.I.さん
  半分に切ったメロンをくり抜き、種を取り果肉をくり抜き、スイカ、桃、バナナ、キウイ、サクランボなど彩りよく盛り付け、庭からミントを取り飾る。


フルーツポンチ

【質疑応答】
新宿の高野で仕入れたのではないですか?→違います!作りました(笑)。飾りのミントがきいています(笑)。相当豪華ですから高いでしょうね(笑)→何と言いますか(笑)。色彩が豊ですね〜→キウイの切方が良かった。

3、【話題提供】塩こうじ漬け 継続コース Y.H.さん
  キュウリ、みょうがを刻み、塩こうじで和えるだけ。簡単に3分で出来ました。


野菜の塩こうじ漬け

【質疑応答】
お酒の肴に良さそうですね→友人に聞いた。キュウリ、茗荷以外には?→サラダで使うものなら何でもよい。レタスなどはサクサクしていて美味しい。塩こうじは自分で作ったのですか?→以前は自分で作りましたが、今は市販品を使っています。

4、【話題提供】やま芋のしんじょ 継続コース M.A.さん
  冷蔵庫に山芋が有ったので、小鉢にすりおろし、エビや、青みを上に乗せ蒸し器で3分蒸すと出来上がり。ポン酢で頂く。添え物より副菜的な感覚で頂く。


やま芋のしんじょ

【質疑応答】
食べた感じは如何ですか?→しんじょの様な食感になり、もちもち感が出る
ポン酢をつけながら食べると美味しい。

5、【話題提供】海藻サラダ 継続コース M.D.さん
  乾燥した海藻を水に戻し、芽カブ、千切りのやま芋を順に上に乗せ、柚子コショウを飾る。ポン酢で頂くとさっぱりしてとても美味しい。やま芋はスライサーを使わない方が良い。


海藻サラダ

【質疑応答】
ポン酢の他には。→だし醤油でもよいが、やはりこれからは、ぽんずじょうゆがさっぱりしていて美味しい。上に乗っている緑色は?→友人手作りの柚子胡椒です。

  継続コース参加者の皆様は、年齢もバラバラで、男性も女性もいますが、全員ご自分で作られたお料理です。材料の種類も豊富で、彩りも綺麗。私もこのレシピの中から幾つか作ってみましたが、どれも簡単で美味しゅうございました。

市民研究員 佐藤由紀子


継続コース1グループ簡単料理レシピ集に続きます。

目玉焼き

カテゴリ : 
今日の共想法 » 5分でできる簡単料理
執筆 : 
SatoY 2013-8-25 8:00
コツはベーコンを置く位置と、湯をサット廻し蓋を手早くすること。
  朝食は、食感を頂きたいもので、蛋白源のたまごはシャキッと感を司る主原料です。半熟の黄身とその下1ミリにもみたない卵白が、香しい豚バラベーコンから滲み出る脂肪を口の中に入れるまで閉じ込めてくれます。ベーコンはたまごの形を立体的に保ち新鮮な風味を極める効果が有るので、フライパンの中心より端に弓形に、たまごを包むように置くと良いでしょう。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.A.さん


目玉焼き

コメント:市民研究員 Y.S.さん
  一流ホテルのシェフの様に、付け合わせの具材も含め、計算されこだわって作っていらっしゃるのに驚きます。私は専業主婦で、卵料理は良く作りますが、簡単で難しいのは目玉焼きと思っています。ふわっとうまく焼けた時は、今日一日楽しいことが有りそうで、ワクワク嬉しい気分になります。
  “5分で出来る簡単料理。ウゥーン・・・難しい!下準備や焼いたり、煮たりのどこまでが5分かな?”と考えながら、朝のウォーキングの時に野菜農家から買ってきた新鮮なトマトを使って作りました。
  トマトはヘタを包丁でくりぬき、皮を湯むきします。濃いめの和風だし汁(トマトが浸るくらいの量)に 薄口しょうゆ、塩、酒、砂糖を入れ合わせだし汁を作ります。それを煮たて、沸騰したら火を止めてトマトを漬け込みます。
  蓋をしてそのままおき、荒熱が取れたら出来上がり。わさびやしょうがの千切り、ハーブ などを乗せて。箸でスッと切れてジュワーッとだしが染み出て来て何とも言えず美味しいです。冬は温かいまま、夏は冷蔵庫でキンキンに冷やして・・・。 残念!冷ます時間を入れるとオーバーでした。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.D.さん


トマトの和風だし浸し

コメント:市民研究員Y.S.さん
 器も綺麗で、立派なおもてなし料理になります。私も作ってみましたが、とても簡単で美味かったです。お料理はアイディアと工夫次第、それに愛情をプラスでしょうか。