ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - 最新エントリー

健康管理アプリを活用

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
NagahisaH 2024-2-11 8:00
 スマートフォンにインストールした食事に関するアプリの画面です。食べたものを入力すると、1日の摂取カロリーと栄養素とその量が記録されます。一番上が摂取カロリーの表示で、左の数字が摂取したカロリーで右側が目標値です。この画面によれば、ちょっと食べすぎです。各栄養素も同じように表示されます。私は野菜炒めぐらいしか自分では調理しませんが、ある方から、自分で料理をしてみると、やせられるし、健康にいいとアドバイスをいただきました。それには納得!ぜひ、やってみたいと思いました。

継続コース参加者 M.M.さん



健康管理アプリに表示されたある日の食事記録

コメント:市民研究員 H.N.さん
メニュー名は文字で入力なさるのでしょうか?それとも写真を撮るのでしょうか?等々、伺ってみたいことが色々出てきて、大変興味深く拝見しました。体重管理を含めて、記録することは結果がわかるので、モチベーションをアップさせ、継続させるための大切な要素だと聞いています。結果が良好でしたら、ぜひ私にアプリ名を教えて下さい。さらに、ご自身でお料理もなさるとなると、管理は完璧になるのではと思います。
 マカベシルバートピア(茨城県桜川市)で水分補給に関して、「白湯を飲むか、飲まないか」というテーマで、共想法(お話の会)を行ったときのエピソードをご紹介します。
 
 乾燥する時期になったので、水分補給に関して伺ってみると、内服するお薬の量が多い方は白湯を利用することが多く、そうでない方はあまり意識をなさっていないようでした。地域の特性から、井戸水の話に展開していき、半数の方には自宅に井戸があり、沢水をひいているという家もありました。水質検査も時々実施して、安全に美味しくお茶を召し上がる環境を整えているようでした。

 井戸水についての話題になったときのHさんの思い出は、とても印象に残りました。現在ご自宅では美味しい井戸水を使っているとのことです。若いころは都内で子育てをしていたそうで、赤ちゃんの泣き声に気兼ねをしてアパートから植木屋さんの離れのような借家の一軒家に移り、そこでは井戸があることがわかり大変喜ばれたそうです。ところが、そこの井戸水で洗濯をしたら、あっという間におむつが真っ赤に染まりHさんは悲しくて泣いてしまったとのこと。その後ご主人が大きなドラム缶に砂利や藁などを敷き詰めて、やっと飲めるようにして下さった とのことでした。

市民研究員 マカベシルバートピア 永田 映子



健康にいいとされている白湯
 2024年1月9日13:30より、ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)の2F多世代交流スペースにて「今から始める認知症予防」と題した共想法体験会を初めて開催いたしました。
 コロナ禍以降、オンライン中心の活動なったため、出会いが限られてしまったこともあり、新しいお仲間にを出会える機会を持つ行動をしていきたいとの思いを強くしておりました。また、共想法は、話を聞いただけでは参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、参加している様子を直に見学いただいたり、体験いただくことが必要だと考えて、企画しました。
 
 当日はやや気温も低く、新年早々のイベントにもかかわらず、12名の方にご参加いただきました。柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつの後、実施関係者を含めて全員で自己紹介を行いました。身近な人に認知症になった人がいる、最近の自分の行動が気になる等、自分や家族、友人の認知症を予防したいという思いで参加された方が大半を占めました。

体験講座座学

 次いで大武代表理事・所長が、祖母が認知症を発症したことがきっかけとなって、認知症予防手法「共想法」開発し、以来認知症予防の研究を続けていることを皮切りに、認知症、並びにその予防に関する概論を、NHKEテレ「あしたも晴れ、人生レシピ」で紹介されたロボット司会の、認知機能の低下を防ぐ会話手法:共想法の動画も交えて、説きました。

大武所長のEテレ動画も用いた講話

 休憩の後はテーマ「好きなものごと」をテーマに市民研究員によるロボット司会の、対面の共想法のデモンストレーションを見学いただきました。
 その後は参加者全員が同じく「好きなものごと」のテーマで事前に提出して下さった写真をもとに、3グループに分かれて、対面の共想法を体験していただきました。
 話題となったのは、思い出深いペンケース、以前訪れたオランダの風車、おしゃれなバッグ、便利なパスケース、必携しているキャンディ、可愛いペット等で、皆様しっかりと説明されました。スケジュール上質疑応答の設定時間を短くしたため、時間管理にシビアな司会ロボットぼのちゃんに容赦なく会話を中断させられた時もままありましたが、皆様初めてとは思えないほど、和気あいあいと会話が進み、楽しいふれあいのひとときをご体験いただきました。

 続いてコロナ禍以降メインで実施している、在宅でも参加することのできるスマートフォンを使う遠隔共想法を、会場にいる市民研究員2人と鎌倉市在住の市民研究員が参加する様子をご覧いただきました。

参加者の共想法体験

 最後に、大武所長が8020運動:80歳になっても20本以上の歯を保っていこうという、歯磨きや歯科健診を励行する口腔ケアの徹底のための運動 により、30年間で、55歳から64歳の段階で歯を失った人の割合が20%から2%と、十分の一に激減したという事実があるように、認知症予防も日頃の心がけや活動で、その有病率を十分の一に減らすことは可能と考えられるという熱い思いを伝え、終講となりました。

 事後のアンケートでは、「役立つ知識を得られた」「参加者との交流や情報交換が得られた」ことが好評価として挙げられ、講座を通じて交流を楽しんで下さった方が多くいらっしゃいました。一方「スマホを使って‥」という講座説明のイメージから個人でスマホアプリを使っての認知症予防をするとのイメージを持って参加された方がいて、思っていた内容と違うと言う感想を持たれたとのことでした。ロボットやスマートフォンを使うことを難しいと感じられた方もいらっしゃいました。
 講座を通じて、認知症予防についての知識を伝えると共に、それを実践する手段としての共想法をより身近に感じていただき、生活習慣としてスムーズに取り入れていただけるきっかけしていただけるよう、頂いたご意見を、続く講座に反映したいと思いました。

市民研究員 松村光輝 吉田美枝子

 隣の野田市に住んでいますので、何回か流山を訪れていますが、年々変化しているのを感じています。このお店の事は知っていて、コロナが下火になったら、仲間で行きたいねという話が出ていました。今回は、街歩き共想法のグループの皆さんを巻き込んで、このお店のランチをいただきました。 肉、魚はありませんが、野菜をたくさん使い、みりんやこぼれ梅を使った優しい味付けで、満足しました。地元の食べ物がたくさん使われているのも嬉しかったです。こぼれ梅とは、みりんのしぼりかすで、梅の花に似ているそうです。食後に、以前から行きたかったこのお店の2階にある流山万華鏡ギャラリー&ニュージアムを訪れ、これまで見たことがない美しい万華鏡をたくさん見ることができ、良かったと思いました。

流山本町 街歩き共想法参加者C.O.さん



葉茶屋寺田園の白みりんを活用したTERADAZEN

コメント:市民研究員 K.N.さん
美味しそうなランチですね。このランチが流山で採れた野菜をふんだんに使っているのと、特にこの地が発祥の白みりんを使い味付けをしているとのことで、地産地消を実現できていて素晴らしいと思いました。

カトレアの中の万華鏡

カテゴリ : 
今日の共想法 » 私の発見
執筆 : 
NegishiK 2024-1-14 8:00
流山万華鏡ギャラリー&ミュージアムの看板を見て、興味津々で、まずは葉茶屋寺田園の 2階に上がりました。上がりきった途端、その美しさにわけもわからず感動です 。どれもが美しく、なんと人を魅了するんだろうと 改めて感じましたが、特にこの写真の大きなカトレアの前に来ると足が進まず、立ち尽くしました 。それぐらいカトレア自身が大変美しく新鮮な輝きがあり、さらにカトレアの奥(カラム)に配された万華鏡覗いて見ると、さらに美しい別世界への案内されたようでした。この花は私の和服の文様にもなっているので、何か因縁を感じて思わずパチリ、美の発見というか、因縁への発見というか、万華鏡に感激したことでした。

流山本町 街歩き共想法参加者Y.A.さん


つややかなカトレアと万華鏡の得も言われぬコラボレーション

コメント K.N.さん
カトレアの花は私も大好きで、その豪華さは、他を抜きんでていると思います。万華鏡がその中に設えてあるとは、驚きと、一層の豪華さを添えているように思えます。

新年のご挨拶2024

カテゴリ : 
ほの研日誌 » お知らせ
執筆 : 
fri 2024-1-7 8:00

房総夫婦岩

あけましておめでとうございます

旧年は、NPO法人ほのぼの研究所を設立して15年を迎える節目となる年でした。共に活動している皆様、活動を支えて下さっている皆様に、心より感謝申し上げます。

6月には、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」、通称「認知症基本法」が可決されました。本年より施行されます。この法律は、認知症の人が自身の尊厳を持ち、希望を抱いて生活を送れるようにするための法律ですが、認知症の予防に関わる取り組みの推進についても触れられています。共生と予防を柱とする認知症施策推進大綱と比べると、予防の要素が少なくなっています。予防にはさらなる研究が必要であることも一因であり、改めて、研究を加速し、社会に普及したいと意を新たにしました。一方、新型コロナウイルス感染症について、まさに共生と予防の段階となりました。5月8日以降、5類感染症に移行したことをふまえ、感染対策を施した上で、段階的に対面活動を再開する一年となりました。以下、2023年の主な取り組みについてご紹介します。

8月と12月に、2020年度よりオンライン開催、それ以前は現地開催してきた年2回開催する講演会を、現地とオンラインのハイブリッドで開催しました。約4年ぶりの現地開催、かつ、初めてのオンラインとの同時開催で、運営にはこれまでにない困難がありましたが、オンラインのみで交流してきた方に初めて対面できたり、旧知の方と約4年ぶりに再会したりと、特に現地では、対面での交流を喜び合いました。

月一回定期開催している共想法継続コースは、引き続き、スマートフォンおよびタブレットを用いた遠隔共想法形式で開催しました。遠隔共想法とは、スマートフォンおよびタブレットの画面に映し出される参加者が撮影した写真を見ながら、時間を決めて、参加者が順に話し、聞き、質問し合うものです。参加の輪は、関東近郊を中心に、九州まで広がりました。

11月には、千葉県流山本町界隈を散策して、共想法を行う街歩き共想法を実施しました。ほのぼの研究所主催による街歩き共想法は6年ぶり、またコロナ禍を機に共想法をタブレットやスマホで行う遠隔共想法に移行していたため、対面で共想法を行うのは約4年ぶりのことでした。江戸の情緒漂う旧市街を散策した後、緑あふれる庭園に囲まれた会場で、司会ロボットを用いた共想法を行いました。初めて共想法を体験された方が、共想法継続コースに参加頂ける運びとなりました。

この他、認知症予防と共想法の普及に関する新たな取り組みとして、40〜50代女性を対象とする認知症予防体験会を、理化学研究所主催で開催しました。骨密度、体組成、糖化度、脳疲労とストレスの4種類の身体測定と共に、司会ロボットを用いた共想法を体験頂き、早期介入への手ごたえを感じました。これは、ほのぼの研究所における活動の中で、認知症予防に有効な身体づくりを、40〜50代から始めることの必要性を実感したことに着想を得ています。

新年は、共想法体験会を開催するところから始めます。共想法は、話を聞いただけでは参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、参加している様子を横で見学頂いたり、機材を開催者が準備した上で体験参加頂いたりします。オンライン中心の活動の中で、出会いが限られてきた課題を解決すべく、新たな仲間を見つけるための活動、仕組みづくりに取り組んで参りたいと思います。

本年もご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2024年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
理化学研究所 チームリーダー 大武 美保子

 2023年12月5日(火)14時30分より、柏市文化・交流総合施設パレット柏のミーティングルームで、ほのぼの研究所クリスマス講演会を開催いたしました。本年8月のNPO法人設立15周年記念講演会に続き、会場とオンラインでのハイブリッド形式での開催で、柏市のフレイル予防ポイント事業としても承認されました。
 諸般の事情でご案内から開催までの日数が短く、定員数が限られた会場での企画でしたが、短期間にオンラインご視聴お申込数は約50名、現地参加申込者24名となりました。
 当日は冬らしい気温となり、お出かけへのご負担が案じられましたが、神奈川県、東京都、埼玉県、並びに地元東葛地域からご参集いただき、ほのぼの研究員、理化学研究所の関係者合わせて約40名が知見を共有いたしました。

2023年クリスマス講演会チラシ

 今講演会は、「暮らしに取り入れる認知症予防」と題して、招待講演講師に国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターセンター長 島田裕之先生をお迎えし、「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」「交流会」の4部形式としました。
 島田田裕之先生は、2019年の当所の設立記念講演会に引き続き、ありがたくも2回目のご登壇でした。その設立記念講演会でも、また、同年秋に開催したその講演会のビデオ鑑賞会においてさえも、視聴者の皆様が先生のご指導に合わせて、コグニサイズのトライアルで楽しく身体を動かし、会場いっぱいに笑顔が溢れたことが懐かしく思い出されました。

招待講演講師 島田裕之先生

 超ご多忙なスケジュールの中、午前の会議を終えて急ぎ愛知県の国立長寿医療研究センターから駆けつけて下さいました先生からは、認知症予防のための活動を効果的に暮らしに取り入れる極意をご教示いただけるものと、大変楽しみにしたことでした。
 大武美保子弊所代表理事・所長の開会挨拶に続き、おしゃれな先生には少々ご無理をお願いしたこともあり、開口一番、「初めてサンタ帽を着用して講演しますと」おっしゃり、「頑張らない認知症予防:コグニライフのススメ」の講話が始まりました。

 島田先生は平成15年北里大学大学院博士課程を修了(リハビリテーション医学)。東京都老人総合研究所研究員、Prince of Wales Medical Research Institute(Sydney, Australia)客員研究員、日本学術振興会特別研究員、東京都健康長寿医療センター研究所を経て、現在は国立長寿医療研究センターに所属。信州大学医学部、同志社大学の客員教授を併任。専門領域はリハビリテーション医学、老年学。高齢者の健康増進に関する研究を行っており、第10回社団法人日本老年医学会優秀論文賞、Geriatrics and Gerontology International Best Article Awardなどを受賞されております。現在は、認知症予防や寝たきり予防を目指した高齢者の健康増進のための効果的なプログラムの作成と効果検証の実践の他、近年では、日本医療研究開発機構や厚生労働省の研究班の代表研究者を複数務め、平成24年度介護保険制度改正にともなう認知症予防プログラムの改訂、サルコペニアの定義に関する提言等に関与なさるなど、ご活躍中です。

招待講演演題

 まず初めに、認知症に関するおさらいとして、グローバルな視点、研究・治験データを織り交ぜて以下のように説明をなさいました。

・認知症者の激増は、今後日本だけでなく、世界的な課題
  4,700万人(2015年)→7,500万人(2030年)→1億3,000万人(2050年)
・一番発症率の多いアルツハイマー病は症状が出る20年前から病変は始まっている
・日本の軽度認知障害(MCI)有病者率は21%であるが、一生懸命予防に取り組むと25%の人が正常に戻ることもわかっている→予防の重要性
・最近日本で販売開始となった認知症抗体治療薬レカメマブは、認知機能低下の速度を27%抑制し、発症を7〜8カ月遅らせる効果が示されているが、完全な回復や進行の停止はまだ不可能

 また予防戦略としては、中年期までは教育歴、中年期以降は生活習慣(高血圧・肥満・糖尿病・喫煙・運動不足などが発症の要因)が関連すると考えられ、それを抑制するために以下3つの柱がある。
 ’知症予備力(脳の体力)の向上
 脳のダメージの減少
 G召留蠑匹慮詐

 さらに、WHOの認知症予防ガイドラインとして以下が提唱されていることを述べられ、具体的には【運動習慣を持つことが認知症予防の1丁目1番地】だと説かれました。

WHOの認知症予防ガイドライン

 次いで、先生がご所属の国立長寿医療研究センターで考案なさった、単純な運動するだけでなく、頭を使いながら(例えば計算をするなど)運動をする「コグニサイズ」についての説明がありました。脳の前頭葉は、望ましい活動の選択・判断や長期記憶の保持に重要な役割を担っており、加齢に伴い低下しやすいところです。コグニサイズを行うと、前頭葉の活動が活性化するという検証結果があり、認知機能の改善に繋がると説かれました。ただし、認知症の発症を先送りできるかどうかの研究については、さらに研究が必要とされました。

 そして、以上の講話で挙げられたように、認知症予防に関しては世界中で研究が重ねられるも、劇的な予防方法はまだ解明されていない。予防に関して一番大事ことは【やり続けること】であると述べられました。
なぜなら、認知機能維持・低下に効果的とされる活動や方法の周知や啓蒙をしても、最初のモチベーションの継続が無残にも打ち砕かれる→多くの人達が継続してやらないという事実が存在するからです。そして、その要因を「身体的または精神的要因」「対人的要因」「環境要因」とカテゴリー別に分類して挙げられました。そうした阻害要因の数々については、大変興味深く感じるとともに、これまでの自分たちの経験を振り返り、大いに納得したことでした。
 
 最後に、継続を阻害しにくく、できるだけ無意識でも生活の中に取り入れることのできるものとして考案された「コグニライフ」のうち、買物行動の中でできる幾つかを、先生ご出演の動画資料を使いながら、紹介して下さいました。
,舛腓ぢしウォーキング
買物はなるべく歩いて行き、歩く時には足を5センチ前に出し、膝を挙げるのではなく、後ろ足を大きくけるように、歩幅と一緒に背筋柄を伸ばした姿勢で歩く。
脳デュアルタスクの一筆書きショッピング
メニューで使う食材を記憶しておいて、スーパ―の同じ通路を通らないように一筆書きで、買い廻る方法
なるべく店入口から遠いところに駐車したり、・店内のエレベーターやエスカレーターを使わずに、身体に負荷をかける



コグニライフ買物編

 さらに、国立長寿医療研究センターでは、モチベーションを高め、維持するための工夫を凝らしたアプリや場が沢山用意され、実験が続けられている旨のご紹介がありました。
 
 そして、最後に認知症予防活動というのは、基本的には誰かがやってくれることではなく【自分でやること=やる気にならなければ始まらない。やる気スイッチはそれぞれ異なるので、様々を試してみて、自分の琴線に響く=自分の価値観に合ったものを見つけて実践するのが長続きの秘訣】だと、講話を締めくくられました。 

 次ぐ基調講演「最近のことを話そう」では、大武美保子代表理事・所長が最近の事を話すことが、なぜ認知症予防にいいのかということについて述べました。

基調講演演題

(1) 最近の話をすることは、なぜ認知症予防によいのか
 世の中で高齢者は最近の話よりも昔の話をする傾向が見られることは、人生経験の長さが関係するも、以下の記憶のプロセス上での機能の低下がもたらすものだと述べました。
すなわち、記憶というのは以下の3つのプロセスをきちんと踏んだ時に成立します。

【覚えること】(記銘)…体験したことを頭に刻み込む、覚えること
【覚えておくことと】(保持)…体験したことを覚えておくこと
【思い出すこと】(想起)…思いだすこと
最近の話をする時には=´↓がきちんとできていると言える。
昔の話をする時には=↓ができていると言える。,論里任ていたが、今できるかどうかはわからない。
最近の話をしなくなった=最近のことについて´↓のいずれかができない可能性があることを意味する。昔の話ができるのであれば、↓はできているので、,できなくなっている可能性が高い。この機能は認知症になると最初に低下する機能でもある。

 最近の話をしない時に、最近の話をしようとしないだけでしようとすればできるのか、しようとしてもできなくなっているのかは、話してみることを通じて確かめることができます。
 脳には可塑性があるため、最近の話をしていないと感じたら、衰えやすい認知機能を底上げするべく、「最近の話をする」ように心がけるとよい、説きました。

最近のことを話せる時、話せない時の記憶のプロセス

(2)共想法は最近のことを話すのにふさわしい手法
 認知症予防のための会話支援手法として考案した共想法は、予め設定されたテーマに沿って撮影した写真を持ち寄り、時間と順番を決めて、話し手はそれぞれ、映し出された写真を時間内に話し、その後他の参加者からの質問などに答え自分の体験をより深く考える手法で、一連の作業を通して、「体験記憶」「注意分割機能」、「計画力」等を総合的に使い、歳を重ねると誰でも起こり得る認知機能低下を遅らせ、長持ちする脳の使い方を実践するものと説明しました。そして「最近のことを話す」のに効果的なお勧めのテーマとしては「10分歩いてみつけたもの」だとのアドバイスがありました。
 また理化学研究所での研究で「共想法をした人」と「雑談をした人」との比較実験に於いて、記憶機能の高い人は最近の話をする傾向が強く、さらに過去に得た体験や知識を織り交ぜて話すなど、記憶機能をふんだんに使っていることが検証されたことを紹介しました。最近のことを具体的に話すために、その周辺情報などを収集したり、スマホや写真に記録することを習慣化することは、最近の話をするために役立つことだと述べました。

(3)共想法は会話支援手法から会話訓練法へ
 これまで共想法は、認知機能を活用する会話のやり方を助けるという意味で、共想法を会話「支援」手法と呼んでいました。共想法は「最近の話をする」ことは勿論、さらに「よく聴く」「聴いたことを憶えておいて、それに質問する」という認知機能低下を抑えるために、難易度の高いプロセスを擁しています。これからは、共想法に参加している時に、認知機能を活用するだけでなく、認知機能を活用する会話のやり方を、日常生活における会話において習慣化させるための、会話「訓練」法としていきたいと、抱負を述べました。

(4)共想法に参加するには
 現在、共想法への参加はコロナ禍で集合が叶わなくなったため、オリジナル開発のアプリを搭載したスマホやタブレットを使って、全国どこからでも参加できる遠隔共想法をメインに実践しています。今後は、遠隔でも勿論参加できるが、ある場所に何名か集まれば、そこで遠隔参加者と共に現地で共想法に参加できるような、ハイブリッドなやり方を考えているとし、2023年度内の開催予定を案内しました(2024年1月9日と、3月6日・於ラコルタ柏)。また、2023年11月に再開した、街歩きと対面の共想法のコラボである「街歩き共想法」も恒例行事と展開していきたいとして、参加をご案内し、終話しました。

  休憩を挟んでの対談では、両講師が「年末年始こそ、認知症予防」と題して、昨今は世代や家族構成による年末年始への意識や行動の変化は見られるものの、家族や友人たちが集まる機会が多く、一年を振り返り、新しい一年の計画を立てる頃でもあるため、この時ならではの認知症予防に効果のある過ごし方ついて意見を交わしました



対談

 まずは、この1年の記憶を整理し、それに基づいて次の1年の計画を立てるなど、まさに最近のことを思い出し、話すことで認知機能を活用するチャンスでもあると位置づけられました。さらに、好ましい食生活として、DHAやEPAを含むゴマメや、ポリフェノールを含む黒豆等、積極的に摂るべき食材を使った多様なおせち料理の数々を少しずつ食することが挙げられました。また、カルタ、百人一首、花札、トランプなどのカードゲームで記憶力を活用し、社寺等の階段の昇降で筋肉に負荷をかけ、遠回りしての初詣で有酸素運動するなど、年末年始には、頑張らなくてもできるコグニライフにつながる伝統の生活習慣が多々あることを再確認、来るべき年末年始には、改めてこうしたことを意識しながら過ごそうと思ったことでした。

 事後のアンケート調査では2度目のハイブリッドで開催にも関わらず、画面、音声、運営等の課題へのご意見をいただき、次回の反省材料になりました。比較的狭い会場での開催が案じられましたが、身近で講師の先生の講話が聴けたのがよかったというお声や、生活の中に気負いなく取り入れる認知症予防の情報が得られたので、早速取り入れたいというご意見をいただき、休心したことでした。

ご参加の皆様

 講演会終了後の多目的スペースでの交流会には、講演会に引き続きご参加いただいた方が多く、嬉しいことでした。大武所長の挨拶の後、記念写真を撮り、共同研究先の伊藤園様の多種のペットボトル飲料のうち、お好みのものお選びいただいて、乾杯。次いで全員が、時間を決めて自己紹介をし、その後は、講師の先生や久方ぶり、あるいは初めての御目文字同士が歓談し、17時過ぎに「どうぞ良いお年を」と挨拶を交わし、お名残り惜しく散会しました。

記念撮影


歓談の様子1


歓談の様子2

  最後になりましたが、今講演会・交流会開催に当たり、様々なサポートをしていただきましたパレット柏や柏市高齢化支援課のご担当の方々、また国立長寿医療研究センターの方々、並びにご参加、ご尽力いただきましたすべての皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 鈴木晃・長久秀子

  2023年12月5日(火)14時30分より、ほのぼの研究所クリスマス講演会を開催いたしました。   本年8月のNPO法人設立15周年記念講演会に続き、会場とオンラインでのハイブリッド形式での開催で、柏市のフレイル予防ポイント事業としても承認されました。 今講演会は、「暮らしに取り入れる認知症予防」と題して、国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターセンター長 島田裕之先生を招待講演講師としてお迎えし、「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」「交流会」の4部形式としました。動画をクリックすると再生が始まります。大きい画面でご覧になりたい方は、その後右下に表示されるYouTubeという文字をクリックすると、YouTubeのページが開きます。YouTubeのページからは、全画面表示が可能です。

招待講演
【暮らしに取り入れる認知症予防】頑張らない認知症予防:コグニライフのススメ 島田 裕之

基調講演
【暮らしに取り入れる認知症予防】最近のことを話そう 大武 美保子

両講師の対談
【暮らしに取り入れる認知症予防】対談−島田 裕之×大武 美保子 「年末年始こそ、認知症予防」

弟と行く旅の栞

カテゴリ : 
今日の共想法 » 創ってみた
執筆 : 
NagahisaH 2023-12-24 8:00
 昨年9月に58歳の義妹を自宅介護で看取った弟が、「姉ちゃん、京都行きたいなぁー」と。京都への独り旅が生き甲斐になっている私は、弟が時には落ち込んでも、「自分を創る」機になると良いなと、弟とのふたり旅のための世の中に唯一のオリジナルの「栞」を創りました。アクセス、寺社仏閣の説明、予約等沢山詰め込んだタイムスケジュール付きです。表紙は2019年に行った秋旅の写真、どれにしょうかな‥と、試行錯誤をしながらの時間も、心は旅の先どりができて、楽しいものでした。

継続コース参加者 S.N.さん



心をこめて創ったオリジナル京都旅の栞

コメント:市民研究員 H.N.さん
ご姉弟仲がとてもおよろしいということは、伺った記憶があります。京都旅大好き!!のお姉さまならではの、お優しい心遣いはさぞ喜ばれ、お二人にとって心に残る貴重な旅行になったことでしょう。
 私の家の庭の梅で作ってみた梅酒です。 毎年 たくさん実がなるので通りがかりの人にも分けて差し上げています。この梅酒に使った梅は中くらいの大きさです。 生ザラメの砂糖とリキュールで漬けましたが、年末には美味しくいただけると思っています 梅を分けてあげた方は、今年は梅干しを作ると言っていましたが、 私が一番多く経験があるのは梅酒なので、今年は梅酒にしました。

継続コース参加者 K.O.さん



我が家の庭でとれた梅でつくった梅酒

コメント:市民研究員 H.N.さん
漬け始められた頃の写真からでも美味しそうに見える特製のこの梅酒は、きっと年末のこの時期には熟成が進み、賞味されている頃ではないかと想像しています。中ぐらいの梅とのことですが、傷もなく、大変立派なように見えますし、ホワイトリカー、氷砂糖などとは違って、生ザラメ、リキュールと素材にもこだわられていらっしゃるので、一度でいいのでお相伴に預かりたいと思いました。