ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - 最新エントリー

 関東地方が梅雨明けした7月18日火曜日、ラコルタ柏の5階の柏中央公民館講堂で、大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長が「今から始める認知症予防 共想法体験」と題して講演を行いました。これは柏市シニアクラブ連合会のリーダー研修会の一環として実施されたものです。当会は高齢者により会員相互の親睦と総合扶助を目的とした自主組織で、支部毎に温泉地でのグランドゴルフ大会を含む一泊の研修旅行や、ボウリング大会など多彩なイベントが開催されているとのことで、羨ましく思いました。

柏市シニアクラブ連合会会長等リーダー研修会場


 赤い椅子が印象的な会場には51名ほどの方々が参加され、初めて先生のお話に触れる方が大部分だったこともあり、熱心に聴講されていました。司会は副会長の亀田絹子様が担当され、会長の山田俊治様の開会挨拶では、大武所長の経歴を丁寧にご紹介いただきました。

柏市シニアクラブ連合会会長挨拶

  続いて大武所長からは40分にわたる熱意溢れる講話がなされ、共想法の歴史や今後の展望、ご自身の体験を交えた分かりやすいお話が展開されました。共想法を考案した経緯やこれまでの研究のプロセスに加えて、会話が認知機能に与える影響が大きいという話、「話す」「聴く」「考える」という一連の作業を通して、加齢に伴う認知機能の低下を「脳の使い方を工夫する」ことにより、防ぐことを目指しているのが共想法だという説明がなされました。また、認知機能を高めて脳を長持ちさせてくれるのが共想法というツールであるとも述べました。た。
  特に最近、自身の骨密度が上がったという事実は、日ごろの栄養管理と運動によるところが大きいとのことで、有言実行の研究者であるという印象を強く与えるものでした。毎日冷ややっこを食べる習慣は早速我が家でも真似してみたいと思いました。
  最後に大武所長の近著『脳が長持ちする会話』について紹介がありました。認知機能を活用する性質を持つ会話、即ち、脳が長持ちする会話を、日常生活に取り入れることを提案するものです。共想法はその理論をもとに編み出された会話支援の方法ですが、日々の会話に一工夫加えることで、脳を長持ちさせることにつながると述べました。
 

大武所長による講話

  講話の後は、市民研究員4名による共想法の実演がありました。テーマは「最近楽しかったこと」です。北海道旅行、理研での講演会、蛍の撮影、トリックアート展などが話題として提供されました。司会ロボットのぼのちゃんは、今日もしっかりお仕事をしてくれましたので、ほっとしました。

  ほのぼの研究所担当の講話の後は、柏市の福祉担当者、高齢者支援課の島澤智宏課長による、柏市における超高齢社会への対応施策に関するお話がありました。特に柏市の女性の健康寿命が全国平均よりかなり長いという事実には衝撃を受けました。令和4年時点で、全国平均が75.5歳のところ、84.5と、9歳長いとのことです。(出典:全国平均については、厚生労働科学研究「次期健康づくり運動プラン作成と推進に向けた研究」、柏市については、「第2次柏市健康増進計画」より)

柏市高齢者支援課長島澤智宏様の講話

 これは、柏市が長年高齢者問題に真剣に取り組んできたこと、市民の皆様が自分事としてその問題に向きあい、地道に努力されたことの結果だと感じました。ところで地元のつくば市はどうなのかと急に気になりだしましたが、仕事と家事にかまけて我が街を顧みなかったことも遅まきながら自覚され、大変学びの多い有意義な一日となりました。

 研修会終了後、主催者の関係者と、講演、実演したメンバーで、集合写真を撮影しました。
 この出講に当たり、ご尽力いただきました柏市シルバークラブ連合会の関係者の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。


柏シニアクラブ幹事と柏市講師、ほのぼの研究所講師・実演者

市民研究員 永田 映子

 2025年5月〜6月にかけてほのぼの研究所では「虹色未来大学」様とのコラボ企画−スマートフォンを活用した最新AI体験、地域の魅力を再発見する街歩き、そして写真を用いた対話「共想法」ーを、以下3日間にわたる楽しく学びのあるプログラムとして実施しました。
◆Day1 スマホでAI体験
◆Day2 街歩き体験
◆Day3 共想法体験

コラボ企画チラシ

 
 虹色未来大学様は、2022年に設立、『志縁』をキーワードに掲げ、令和シニアの新3K(行動・経験・感動)を提唱し、人生100年時代の長い余生を仲間と共に再創造していく“ハッピーエイジング・メゾット”啓蒙活動を行っている柏市民公益活動促進基金に登録の任意団体です。柏市、我孫子市を中心にデジタル機器を活用した高齢者のつながり創出事業をはじめとして幅広く活動中です。
 2024年1月に開催したほのぼの研所の認知症予防講座「共想法」体験会にメンバーが参加されたのをきっかけに、この企画が実現しました。
 なお、本イベントは、令和7年度柏市社会福祉協議会 共同募金配分金による助成を受けて実施したものです。

3日間の様子を、先週(Day1)に引き続き、今週は(Day2・Day3)の模様を報告させていただきます。

◆Day2 街歩き体験
 6月10日、千葉県流山市にある「白みりんミュージアム」にて街歩き体験を実施いたしました。あいにくの雨天となったため、当初予定していたつくばエクスプレス線柏の葉キャンパス駅周辺の散策コース」から変更、初めての「屋内での街歩き」となりました。が、お足元が悪い中にもかかわらず、参加者16名、虹色未来大学サポーター5名、ほのぼの研究所市民研究員6名 計27名の多くの方々にご参加いただきました。

切絵灯篭が迎えてくれる白みりんミュージアム玄関

□ミュージアムでの多くの学びと体験
 20名を超える団体として、まずミュージアムのガイドの方に館内をご案内いただきました。参加者には地元にお住いの方もいらっしゃいましたが、みりんの歴史については初めて知ることも多かったようで、皆さん熱心に説明を聴いてくださいました。特に、「天晴(あっぱれ)」や「万上(まんじょう)」といったみりんの二大ブランドの歴史には強い関心が寄せられていました。

熱心にガイドさんの説明に耳を傾ける方々

 続いて、地元にゆかりの深い俳優が登場するドラマ仕立ての動画「流山白みりんはじめて物語」を鑑賞した後は、それぞれが「もろみをかき混ぜる」等五感を使う体験コーナーやみりんに関するクイズコーナーを試される楽しく学べるひとときとなり、時間が経つのもあっという間に感じられました。

「流山白みりんはじめて物語」の鑑賞(左)色々な体験(右)

□ 「共想法体験」にそなえて写真の撮影と登録
 いろいろな体験を通して、自由に写真撮影をしていただきましたので、終了が近づく頃に全員で集まり、Day3「共想法」で使用するための「新しい発見」をテーマにした写真登録も行いました。「どの写真にしようか迷うなぁ」という写真選びに困る声もありましたが、前回の学びを思い出し、スタッフの方々のサポートを受けながらスマホ操作を確認、全員が無事登録を完了しました。

□手厚いに感謝
 あいにくの雨ではありましたが、皆さんの笑顔が詰まった集合写真が、当日の楽しさを物語っています。
 ご参加の方々、そして手厚くスマホ操作のサポーをして下さったに虹色未来大学の方々に心より感謝申し上げます。

帆船の模型の前で全員で記念撮影


◆Day3 共想法体験
 6月24日、ラコルタ柏での「共想法体験」には、参加者12名、見学者5名、虹色未来大学サポーター8名、ほのぼの研究所市民研究員8名 計33名にご参加いただきました。前回の街歩きには参加されなかった方にも「共想法に興味がある」と見学に来て下さる等、新たな広がりも見られました。

□ 認知症予防の学び
 まずは、大武所長より「認知症予防」に関する講話があり、「身近に認知症の方がいるので勉強になった」という声も聞かれ、熱心にメモを取りながら耳を傾けて下さいました。

認知症予防に関する講話

□ 共想法:写真を介した対話の体験
 「共想法」についての説明の後、いよいよ、写真を見ながら仲間と語り合う、認知症予防につながる会話支援手法「共想法」の体験開始!!。1グループ4人に分かれ、各自がDay2街歩きで撮影し登録した写真が映し出される画面㋾見ながら、1分間で説明→その後、他のメンバーが2分間質問をし、本人が答えるという流れで進められました。街歩きから2週間が経っていましたが、どなたも体験を鮮明に記憶されており、会話が盛り上がりました。「そうだったね!」、「ああ、そういう意味だったのだ」といった反応も多く、写真がきっかけとなって個人の記憶が他者との共通体験に変わる瞬間があちこちで見られました。

参加者による共想法体験


最終日、全員で記念撮影

□感謝とコラボの成果と今後について
 今回のコラボレーションは初の試みでしたが、参加者の皆さまのご協力と前向きな姿勢に支えられ、笑顔と学びにあふれた3日間となりました。
ご参加・ご協力いただいたすべての皆さまに心より感謝申し上げます。

 「学び合い、つながり合う場」として、今後も活動を続けてまいります。
今後も、虹色未来大学さんとの連携による新たな企画を予定しております。
詳細が決まり次第、またご案内いたしますので、ぜひご参加ください。

以下リンクにて、当報告前半をご覧いただけます。
リンク:スマホAI × 街歩き × 共想法体験3日間プログラム実施報告 その1

市民研究員 三浦 真代

 2025年5月〜6月にかけてほのぼの研究所では「虹色未来大学」様とのコラボ企画−スマートフォンを活用した最新AI体験、地域の魅力を再発見する街歩き、そして写真を用いた対話「共想法」ーを、以下3日間にわたる楽しく学びのあるプログラムとして実施しました。
◆Day1 スマホでAI体験
◆Day2 街歩き体験
◆Day3 共想法体験

コラボ企画チラシ

 虹色未来大学様は、2022年に設立、『志縁』をキーワードに掲げ、令和シニアの新3K(行動・経験・感動)を提唱し、人生100年時代の長い余生を仲間と共に再創造していく“ハッピーエイジング・メソッド”啓蒙活動を行っている柏市民公益活動促進基金に登録の任意団体です。柏市、我孫子市を中心にデジタル機器を活用した高齢者のつながり創出事業をはじめとして幅広く活動中です。
 2024年1月に開催したほのぼの研究所の認知症予防講座「共想法」体験会にメンバーが参加されたのをきっかけに、この企画が実現しました。
 
なお、本イベントは、令和7年度柏市社会福祉協議会 共同募金配分金による助成を受けて実施したものです。

参加者の皆様から「また参加したい!」と好評だった3日間の様子を本日(Day
1)と来週(Day2・Day3)の2週間にわたり、報告させていただきます。

◆Day1 スマホでAI体験
5月27日、ラコルタ柏にて、虹色未来大学の代表者である柳葉様を講師として「スマホでAI体験」を実施していただきました。参加者18名、虹色未来大学サポーター8名、ほのぼの研究所市民研究員7名 計33名と多くの皆様にご参加いただき、会場は大いに賑わいました。

□初めての操作でも安心サポート
 ご参加の皆様には、事前にApple/Androidのスマホの種類ごとに着席していただき、講座がスタート。柳葉様の丁寧な説明のもと、Googleマップ、Googleレンズ、そしてGoogle Geminiなど、AI技術が搭載されたアプリの活用方法を学びました。
 まずはQRコードの読み取りから挑戦。最初は戸惑う方もいらっしゃいましたが、すぐに虹色未来大学のサポーターがマンツーマンでサポートし、安心して進められる環境が整っていました。何度か繰り返すうちに、皆さんどんどん操作に慣れていかれ、アプリを立ち上げたり、目的地を検索したり、身の回りのものを調べたりと、楽しみながらスマホを活用されていました。Googleマップではご自身がいきたいところを検索してみたり、Googleレンズでは持ってきたペットボトルを調べてみたりと皆さん、思い思いに楽しみながら操作をされていました。

「スマホでAI体験」受講中の皆様

□会場が笑顔に包まれた「AIとの会話」
 特に盛り上がったのはGoogle Gemini体験。「今日の天気は?」「○○について教えて」「人生相談に乗って」と話しかけると、まるで友達のように応えてくれるAIに、参加者の皆さんも驚きと笑顔でいっぱいに!スマホに語りかける声があちこちから聞こえ、会場全体が和やかで活気ある雰囲気に包まれました。

AIアプリに関しての知識を共有

 この日学んだスマホ操作は、次回Day2「街歩き体験」で活用予定。「学びっ放し」ではなく、実践につなげる設計だからこそ、参加者の皆様も真剣そのもの。AIやデジタル技術に対するハードルが下がり、「やってみたい!」という気持ちが育まれた一日となりました。そのため参加者同士で助け合いながら、熱心に取り組んでいる様子が印象的でした。初めての方も多く、スマホに対する親しみや自信が芽生えた様子がうかがえました。

□頼もしいサポートに感謝
 虹色未来大学のサポーターの皆様には、スマホの扱いに不慣れな方や戸惑っている方々をみつけられては、迅速かつ大変親切で丁寧なサポートやアドバイスをしていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

次週掲載の続きのご報告もお楽しみに。

市民研究員 三浦 真代

公園の散歩

カテゴリ : 
今日の共想法 » 暮らしを観察してみた
執筆 : 
UotaniA 2025-7-27 8:00
 自分の暮らしを観察してみると、近くの公園の散策は欠かせません。季節、季節の植物を愛でたり、小鳥のさえずりに耳を傾けたり。この日は、亀と青鷺が向かい合う姿に遭遇しました。何年も公園の散策をしていますが、亀の姿を見たのは初めてで、青鷺と何を思って向かい合っているのか?と思い、思わず写真に納めました。亀と青鷺が、お互いに意識はしているようなのに、近づく訳でも、威嚇したりする訳でもなく、不思議な空間でした。こういう出会いがあるので、公園の散策はやめられません。

継続コース参加者 N.K.さん



亀と青鷺がであって・・・

コメント:市民研究員 A.U. さん
木々の緑と水面が初夏の訪れを知らせ、亀と青鷺の姿がまるで絵本の表紙のようです。貴重な場面に遭遇できたN.K.さん、散歩の賜物ですね。幸せのおすそ分けありがとうございます。
 2025年6月9日13時より千葉県柏市柏の葉の東葛テクノプラザ多目的ホールにて、柏シルバー大学院第D組の方々へ「高齢者の認知症予防」をテーマに出前講座を行いました。

 柏シルバー大学院は千葉県生涯大学校を修了した後も、さらに自主的に学習を続け、社会環境の変化に順応する能力を 高め、交遊の輪を広げ、併せて社会活動に参加し、生き甲斐の高揚に資することを目的として昭和56年5月に創立され、学生により自主的に運営されています。在校の皆様は月2日、年間18日(約72時間)の学習のほか、年3回の校外研修及び年2回の合同研修をなどに参加されるなど、まさに生涯学習を全うされている方々です。

 柏シルバー大学院へ出前講座は2024年度にB組、C組の方々へ出講させていただきました。D組からは同年度にご依頼をいただきましたが、日程調整が叶わなかったため、今年度の出講となった次第です。
 今回は、梅雨入り直前のぐずつき気味のお天気にもかかわらず、89名の向学心にあふれた方々がご参集下さいました。講師は大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長が務め、アシスタントとして市民研究員の根岸勝壽、松村光輝、鈴木晃、吉田美枝子が参加しました。

会場の東葛テクノプラザ多目的ホール
 
 以上の3回の出講にて、3クラス約300名の方に共想法による認知症予防について知って頂く機会ができたことになりますことを、ありがたく思います。また、今講座に、D組にご在籍の柏シルバー大学院院長にご聴講いただけたことも、大変嬉しいことでした。

 定刻13時より、開会の挨拶の後、講師側のご紹介があり、早速講話が始まりました。まず聴講の皆様やご家族・周囲の方々の認知症に関する認識や状況等について問いかけながら、認知症の定義を述べた後、人生100年といわれる中、95歳以上の高齢者の約8割が認知症と推計されるという喫緊の課題があることを、伝えました。

 そして、その認知症予防対策として以下の2つを挙げ、詳細を説明しました。
1)生理的アプローチ(認知症の原因の約9割を閉めるアルツハイマー病と脳血管障害を防ぐこと=身体と脳の老化を防ぐこと)➨適度な運動、食事の工夫、充分な睡眠…エビデンスが豊富
2) 認知的アプローチ(たとえアルツハイマー病にかかったとしても、認知症 の症状が出るのを防ぐこと)➨社会生活を送る上で必要であり認知症になると急激に低下するとされている体験記憶、注意分割機能、計画実行機能、言語流暢性といった認知機能を必要とする、知的活動や社会的交流を行い、言語能力を高める)

 併せて、80歳まで20本以上の歯を残すことをスローガンとした8020運動(口腔ケア習慣の徹底)により、55歳〜64歳で歯を失う人の割合が1975年から2005年までの30年間で、20%から2%に減少したサクセス事例を挙げ、認知機能の低下を防ぐために認知機能をバランスよく活用する認知ケア習慣を普及させれば、認知症有病率を劇的に減少させることは夢ではないと、認知症予防対策への展望と意欲を熱く語りました。

 次いで、認知症の症状が出るのを防ぐために生活の中にどのようなことを取り入れたらいいかという観点から、講師が2006年に提唱した、認知症になると低下する認知機能を活用する社会的交流を高い確率で実現するための手法:「共想法」について説明をしました。設定されたテーマに沿った写真を撮影し、時間と順序のルール決めて、話す、聞く、質問する、答えることを行うもの。写真を撮影した時の体験について話題にすることで➨、体験記憶を、写真を見ながら、お互いによく聞き考えな がら、質問することで➨注意分割機能を、決められた時間内に話すことで➨計画実行機能をと、一連の作業を通して活用することになることを説明しました。2018年、NHKEテレに、あしたもはれ!人生レシピ「AIでどう変わる超高齢社会」の回で放映された、会話支援ロボットぼのちゃん司会による共想法の紹介動画を用いて、共想法の流れを御覧頂きました。

共想法実演の様子

 10分間の休憩を挟んで、大武代表理事・所長、根岸、松村、鈴木市民研究員の4人による、ロボットぼのちゃんの司会で、1枚/人の写真に対して、話題提供1分、質疑応答2分の共想法デモンストレーションを観ていただきました。「最近体験した好きなものごと」のテーマに対し、孫の運動会、ヘラブナ釣り、蛍の写真撮影など、それぞれが紹介した、充実した暮らしの一面に関する会話を、興味深く御覧いただけたようでした。

 その後、さらに前述の会話支援ロボットの発話量測定機能等を活用して、理化学研究所にて共想法ランダム化比較試験を実施した結果、介入群には言語流暢性(言葉を取り出す認知機能)が向上するというエビデンスが得られ、MRI検査からも、言語流暢性に関連する脳の領域間や大域的な領野間のつながりがよくなり、記憶機能や実行機能を司る脳の領域の体積が増加する可能性があることが明らかになったと述べました。現在、大阪府岸和田市および埼玉県和光市と、理化学研究所との共同研究で、実証実験が継続されている等、認知症予防の研究の進捗状況を述べました。

 併せて、大武所長の近著『脳が長持ちする会話』について紹介しました。共想法のように、認知機能を活用する性質を持つ会話すなわち脳が長持ちする会話を、日常生活の中で取り入れることを提案するものです。

柏シルバー大学院D組幹事とほのぼの研究所講師、実演者


 講座終了後、主催者の関係者と、講演、実演したメンバーで、集合写真を撮影しました。
 この講座開催に当たり、ご尽力いただきました柏市シルバー大学院の関係者の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 根岸 勝壽

 

たくさん歩くこと

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
UotaniA 2025-7-13 8:00
 汚いですが、愛用している2足の靴です。茶色の靴は月に7〜10日ぐらい出かける手賀沼へのウォーキングの時に履きます。1回に歩くのは、3万〜4万歩です 。白い靴は、私が2〜3年に1度行く四国の88箇所を全て歩いて廻るときに使っているものです。原則として8月にいくことにしていますので、今年も 7月か8月に、10回目の四国巡りをしようと考えています。この靴はもう私と5回ぐらい、四国88箇所を廻った相棒です。

継続コース参加者 I.K.さん



相棒でもある靴

コメント:市民研究員 A.U.さん
I.K.さんの健康の基となる素敵な相棒ですね。今日の調子は僕に任せてと語りかけているようです。相棒と二人連れ、ご利益がたくさんありますように。お気をつけて四国巡りを楽しんでください。
 2025年6月3日13:30より、ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)の2F多世代交流スペースにて、ほのぼの研究所主催の2025年度初めてのの認知症予防体験講座「今から始める認知症予防 親も私も心配な方へ」を開催いたしました。一昨年度より、コロナ禍で中断を余儀なくされていた対面講座を再開、ラコルタ柏での認知症予防体験講座開催は3年目に入りました。

 なお、この講座を2025年に取り組む新規事業のうちの「多世代交流を通じた認知症予防意識向上プロジェクト」の一環として位置付けて、「親も私も心配な方へ」と冠しました。このプロジェクトは、認知症予防の知識を家族で共有することにより、子ども世代には、脳は自分の身体の一部として一生かけて意識して育てるものであることを啓発するとともに、その親世代、祖父母世代には、脳が長持ちするために有効な生活習慣を広める仕組みづくりを目指しています。

 当日は、タイトルに魅力を感じて下さったようで、いつもの体験講座の参加者より若い50歳代から80歳以上までと、まさに多世代の13名がご参集下さいました。
 柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつに続き、講座参加者とほのぼの研究所の市民研究員が自己紹介を行いました。そこでは、切実な講座参加動機が語られました。身近な方が認知症になられた方、ご親族や知人の認知症が心配な方、現在の生活スタイルや健康状態、そして認知症発症者が多い家系などがご自身の認知症に繋がるではないかと案じる方などから、具体的でつぶさなお声を伺うことができたことは、これまでに余りなかったことでした。

講座風景

 講話では、共想法を考案した経緯やこれまでの研究のプロセス、海外の関連研究を含めた会話が認知機能に与える影響の実験結果等について説明しました。そして、認知症が進行すると、人の話を聴き、理解して、それに対して質問をするということができにくくなること。「話す」「聴く」考える」という一連の作業を通して、加齢に伴い誰にでも起こりうる認知機能の低下を「脳の使い方を工夫する」ことにより、防ぐことを目指しているのが、会話支援手法:共想法であると説きました。また、認知機能をあまり必要としない脳の使い方をしていると、加齢にともない、認知機能が低下する可能性が高くなるため、共想法は、脳を長持ちさせ、その人の人生を、豊かにしてくれるツールになるとも述べました。

 休憩後には、市民研究員4名が、共想法デモンストレーションを行いました。テーマは、「最近体験した好きなものごと」で、孫の運動会、ヘラブナ釣り、蛍の写真撮影など、それぞれが紹介した、充実した暮らしの一面に関する会話を、興味深く御覧いただけたようでした。

共想法デモンストレーション

 最後の質疑応答では、アルツハイマー病以外の認知症の割合、帯状疱疹ワクチンと認知症予防の関係性、普段のおしゃべりでも気をつけて行うと効果的な方法等、認知症予防に対しての関心を高さを伺える質問が寄せられました。
 
 事後のアンケートでは、回答者全員が共想法や共想法と認知症予防との関係を理解したと回答され、満足度も、次回の同様講座への参加意向も9割と、認知症に興味があって参加した方々から、好評価をいただけたことは有難いことでした。今後もこの結果を活かして、さらに充実したものにしていきたいと思います。
 さらに、参加者のうち、2名が賛助会員として入会され、そのうち1名が早速次々月から共想法に参加いただくことが決まったことは、何より嬉しい限りです。

 最後に、この企画のためにご尽力いただきました柏市社会福祉協議会の関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

市民研究員 松村光輝 吉田美枝子

春のメダカ

カテゴリ : 
今日の共想法 » めばえを観察してみた
執筆 : 
NagataE 2025-6-29 8:00
 庭に置いてある 小火鉢で育てているメダカの写真です。 4月に入ると魚の動きが活発になり 、桜の咲く頃には産卵が始まります。 小さなメダカにも 芽生える季節が来るのでしょうかね。この写真のメダカは昨年、友人から頂いたもので 青色の魚体で○○姫といったようなかわいい名前がついています。 おそらく今年も卵を産んでくれると期待しています 。産卵を確認したら、産み付けられたシュロの葉で作った巣を別の容器に移します。 卵からかえる 幼魚はとても小さいので、 探すのに苦労しますが 、成長が楽しみです。メダカは他にも飼っていて、 4ー5年生きているものもいます。 

市民研究員 A.S.さん



メダカにもめばえが?活発になったメダカ達

コメント:市民研究員 E.N.さん
メダカブームは一時期より落ち着いてきたようですが、丈夫なので人気がありますね。青いメダカをお持ちとは羨ましい限りです。美しい器に映えてとても綺麗です。我が家のメダカは庶民的な平たい大きな容器に入っているので、近所の野良猫の餌になることもあります。去年は暑さで何匹か失いましたが、この鉢だったら大丈夫そうです。

手帳紛失対策

カテゴリ : 
今日の共想法 » 生活の工夫
執筆 : 
NagataE 2025-6-22 8:00
 これは、私の手帳紛失時対策で、手帳の内ポケットの中身を撮ったものです。内ポケットには、自宅の住所、名前を記載し切手を貼った封筒と拾って下さった方へのお願いの手紙、お礼の寸志をおさめてあります。過去に手帳を失くして大変な思いをした苦い経験から、この手を考えました。その後、この対策の実績は、1回ありました。今は、手帳を入れる場所を、服でも、バックででも定位置にと決めていますし、常にチェックしていますので、リスクは、少なくなりました。

お江戸共想法参加者 M.I.さん



手帳を紛失したら〜

コメント:市民研究員 E.N.さん
このような落とし物を拾われた方は、その心配りに感動されることでしょう。お礼の寸志も気持ちよく受け取れそうです。私は親切な女性に助けられたことがありますが、その時は名刺をいただき後日お礼をお届けしました。このように日頃の準備をしっかりとしておけば、お礼の仕方で迷うこともないですね。

ほのぼの研究所2025年度活動方針

カテゴリ : 
ほの研日誌 » お知らせ
執筆 : 
NagahisaH 2025-6-15 8:00
 2024年度は、認知症予防の当事者が、高齢者だけでなく、その前の、40〜50代であると言う考えのもと、そのことに気づいた40〜50代を、当研究所の仲間に加え、これまで主に活動してきた高齢者と共に、多世代で運営する体制を構築しはじめました。新事務局メンバーと共に助成金応募に挑戦したところ、2025年度に実施する2つのプロジェクトが採択されました。2025年度は、これらのプロジェクトを新規事業として重点的に取り組みつつ、これまで取り組んできた定常的な事業に新たな工夫を加えて継続します。

 第一の新規事業として、長持ち脳検定開発事業に取り組みます。2024年度末に代表理事が出版した書籍「脳が長持ちする会話」では、認知症予防知識を、共想法の考え方と共に普及することを目指しました。会話支援手法、共想法では、使わないと衰えやすく使えば伸びしろのある認知機能を意識的に活用できるよう、会話にルールを加えています。認知機能を意識的に活用する会話は、日常会話においても実践できることから、書籍では、日常会話をどのように工夫すればよいかを、具体例と共に説く構成としました。認知症予防を脳が長持ちすると言い換えることで、よい幅広い世代に興味を持って頂けるようにしました。新規事業では、書籍「脳が長持ちする会話」を教材とし、脳が長持ちするために必要な知識を、自己の状態のセルフチェックと共に身に着けられる仕組み、「長持ち脳検定」の開発に取り組みます。「長持ち脳検定」の普及を通じて、日常生活の中で、認知症予防につながる活動を無理なく実践する人を増やし、脳が長持ちする社会の実現に向けた一助とします。

 第二の新規事業として、多世代交流を通じた認知症予防意識向上プロジェクトに取り組みます。認知症予防知識を、子どもから高齢者まで幅広く広めることを目指します。特に子ども世代については、脳は自分の身体の一部として、一生かけて意識して育てるものであることを知る機会を設けます。子ども世代に伝えることを通じて、その親世代、祖父母世代にも、脳が長持ちするために有効な生活習慣を広める仕組みづくりに取り組みます。活動を通じて、より幅広い世代のメンバーで運営する体制の構築を加速します。

 これまで取り組んできた定常的な自主事業として、共想法継続コースおよび街歩き共想法、体験講座、講演会の実施などが挙げられます。これらに加えて、所外からの要請に応じて実施する出前講座があります。2024年度は、出前講座を通じて、柏シルバー大学院、虹色未来大学など、地域で活躍する高齢者のネットワークと接点を持ち、自主事業を周知することができました。この結果、多くの方に自主事業に参加頂くことができました。地域における、ほのぼの研究所や、認知症を予防するための会話支援手法、共想法の認知度を高めることに、意識して取り組みながら、自主事業に取り組みます。

 今年度は、新規事業、自主事業に取り組みながら、実施に必要な体制を構築して参りたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

NPO法人ほのぼの研究所 代表理事・所長
理化学研究所 革新知能統合研究センター チームディレクター
大武美保子