ほの研ブログ - SuzukiAさんのエントリ
1月の初めに撮った写真です。 新しいことに挑戦してもなかなか続きません。そこで長く続けていることを今年も続けようと考えました。 瞑想を10年以上 ほぼ毎日続けていますが 「迷想」に近いです。夏は5時半くらいに始めると、 風向きによっては お寺の鐘の音が聞こえ、 高野山の6時の鐘を思い出させてくれます。(無)になることが理想ですが なかなか そのような境地にはなりません。ただ(ムッ) とすることはなくなりました。

毎日続けている早朝からの瞑想
コメント:市民研究員 A.S.さん
1日の始まりを気持ち良く過ごす 「1日の計は朝にあり」ということわざがあるほど、気持ちの良い朝の時間を過ごせたらその日1日がなんだかうまくいくような気がしますね。高い処から朝陽を仰ぎながら、考えを深める時間を毎日取ることに、今年も良い年にしたいとの想いが、後姿の写真に映っているようにも伺えます。
市民研究員 A.U.さん

毎日続けている早朝からの瞑想
コメント:市民研究員 A.S.さん
1日の始まりを気持ち良く過ごす 「1日の計は朝にあり」ということわざがあるほど、気持ちの良い朝の時間を過ごせたらその日1日がなんだかうまくいくような気がしますね。高い処から朝陽を仰ぎながら、考えを深める時間を毎日取ることに、今年も良い年にしたいとの想いが、後姿の写真に映っているようにも伺えます。
これは、私が始めている落ち葉利用の堆肥づくりの、はじめの段階の写真です。堆肥が完熟するためには、2〜3年かかります。今年やりたいことは、コナラ等の落葉樹の落ち葉で、上手く堆肥づくりができるようになること。そして、それを木々に施し、元気な樹に生育させてみることです。「ウグイスカグラ」という、小鳥が好きな赤い実がなる低木があるので施します。近所の幼児が、この実をつまんで食べるのを目当てにやって来る時の、期待に沿いたいのです。このように、堆肥作りは色々励みになる事があるので、まずは堆肥づくりの初歩段階のステップアップを目指しています。

励みになる堆肥づくり
コメント:市民研究員 A.S.さん
自然から出来る堆肥の活用は、植物にとって大切な栄養の基ですね、完熟堆肥の出来上がりを、木々が待っていることでしょう。私は野菜作り用の落ち葉堆肥を作ります。糠とぼかし、水を撒き、数カ月の速成堆肥を造ります。野菜の味が濃く感じられますね。
市民研究員 K.S.さん

励みになる堆肥づくり
コメント:市民研究員 A.S.さん
自然から出来る堆肥の活用は、植物にとって大切な栄養の基ですね、完熟堆肥の出来上がりを、木々が待っていることでしょう。私は野菜作り用の落ち葉堆肥を作ります。糠とぼかし、水を撒き、数カ月の速成堆肥を造ります。野菜の味が濃く感じられますね。
私が社会と関わっていることは、NPO 活動として、詩吟を国際的に普及する活動です。この写真の上の機械は、トレーナーと言って、伴奏や音程取りをする 詩吟のお稽古には必須の機械です。下は私の流派の教本です。吟じる漢詩や和歌が練度によって編纂されています。私の流派では、国内のみならず米国カナダに支部があり活動を行っています。

詩吟のおけいこの必須アイテム:トレーナー
コメント:市民研究員A.S.さん
日本の芸能が国際貢献に役立つ関わり方は素晴らしいですね。友人にも詩吟を習っている方がいますが、80歳近くが多くいる高齢者のサークルで定期的に集まって稽古が楽しいと言っています。講師は女性、メンバーも3割方女性だそうで、詩吟は健康にも良いようで老若男女、身軽に活動できるのも良いですね。
継続コース参加者 F.W.さん

詩吟のおけいこの必須アイテム:トレーナー
コメント:市民研究員A.S.さん
日本の芸能が国際貢献に役立つ関わり方は素晴らしいですね。友人にも詩吟を習っている方がいますが、80歳近くが多くいる高齢者のサークルで定期的に集まって稽古が楽しいと言っています。講師は女性、メンバーも3割方女性だそうで、詩吟は健康にも良いようで老若男女、身軽に活動できるのも良いですね。
20年位前に入会したボランティアサークルで、マージャンを教えてもらい、老人ホームにも訪問していました。サークルはコロナ禍で解散しましたが、マージャンは残して、公民館で月2〜3回楽しんでいます。点数計算はうろ覚えで、人任せで遊ばせてもらっていましたが、メンバーの入れ替えもあり、皆がどんどん点数計算を覚えていく環境になり、私も少々焦りを感じています。計算を覚える事で、会話も深まり知的会話に近づくかな?私にとってはかなり難しい課題への挑戦でもあります。

脳トレにも役立つマージャンの点数絵計算
コメント:市民研究員 A.S.さん
定期的に麻雀で人に会うのも社会の繋がりの一つで良いですね。女性の方の参加も多いと聞きます、知人には90歳過ぎたおばあちゃんが孫と雀卓を囲むと、元気になると言っていました。認知症予防にもつながるのでしょうね。
継続コース参加者 N.K.さん

脳トレにも役立つマージャンの点数絵計算
コメント:市民研究員 A.S.さん
定期的に麻雀で人に会うのも社会の繋がりの一つで良いですね。女性の方の参加も多いと聞きます、知人には90歳過ぎたおばあちゃんが孫と雀卓を囲むと、元気になると言っていました。認知症予防にもつながるのでしょうね。
牛久市にある200坪ほどの土地に久しぶりに行ってみました。コロナ禍でしばらく使用を中断しておりましたが、再開して、万次郎かぼちゃを栽培したからです。 万次郎かぼちゃは四国の徳島県で開発されたアメリカ生まれの新種で、アメリカに渡った ジョン万次郎 にちなんで名前がつけられたと聞いています。 5月中旬に苗株を植え付けると、10月頃には 収穫できます。1株から200個ものラグビーボールのようなかぼちゃが穫れます。生命力が強く 雑草が負けてしまいます 。秋の収穫が楽しみです。

秋の収穫が楽しみな万次郎かぼちゃ
コメント:市民研究員 A.S.さん
収穫の時期になりましたね、豊作だったのでしょう。かぼちゃは保存もきくし、栄養も有り料理法も色々あって沢山取れても困らないでしょうが、何百個ともなると勝手に行先が心配になりますね。
継続コース参加者 M.A.さん

秋の収穫が楽しみな万次郎かぼちゃ
コメント:市民研究員 A.S.さん
収穫の時期になりましたね、豊作だったのでしょう。かぼちゃは保存もきくし、栄養も有り料理法も色々あって沢山取れても困らないでしょうが、何百個ともなると勝手に行先が心配になりますね。
横浜市の宮沢香山真葛(マクズ)ミュージアムに行ってきました 。小さなミュージアムですが収蔵されている作品は私の上半身ほどもある大きな花瓶が多く、迫力満点。 鳥が装飾されているこの作品は羽根の一枚一枚が丁寧に焼かれていて、絵で言うと 伊藤若冲のような感覚の 焼き物です。 初代 宮川香山は 横浜で輸出用の作品を作り、明治治11年、22年のパリ万博では 金牌を受賞したとのこと。窯は横浜の大空襲で焼失しました。

水辺ニ鳥細工花瓶(初代宮沢香山作)
(注:ミュージアムに問い合わせ、写真のブログ掲載許可を頂きました)
ご参考:
宮川香山 眞葛ミュージアム http://kozan-makuzu.com/index.html
コメント:市民研究員 A.S.さん
私も初めてお聞きしたミュージアムですが、立派な作品があるのですね。興味があったので、ネットで調べて覗いてみましたら、館内に入り最新の画像処理の3Dの写真で迫力ある鷹の姿の花瓶の作品が出てきました。興味ある方は上記のURLにアクセスして鑑賞しては如何でしょう。
市民研究員 A.U.さん

水辺ニ鳥細工花瓶(初代宮沢香山作)
(注:ミュージアムに問い合わせ、写真のブログ掲載許可を頂きました)
ご参考:
宮川香山 眞葛ミュージアム http://kozan-makuzu.com/index.html
コメント:市民研究員 A.S.さん
私も初めてお聞きしたミュージアムですが、立派な作品があるのですね。興味があったので、ネットで調べて覗いてみましたら、館内に入り最新の画像処理の3Dの写真で迫力ある鷹の姿の花瓶の作品が出てきました。興味ある方は上記のURLにアクセスして鑑賞しては如何でしょう。
Jリーグチームの下部組織に所属する孫のサッカー練習風景を見学しに、毎週通っています。自宅からサッカー場まで歩いて10分ぐらいなので、散歩がてら応援に行っています。孫もおじいちゃんが応援してくれることが心強いとみえ、喜んでいます。このサッカーチームは東葛地域では最高のレベルの組織ですが、皆さんが元気にサッカーに励んでいるのを見て、頼もしく嬉しく感じます。
毎週見学に通っている孫が所属するサッカーチームの練習
コメント:市民研究員 A.S.さん
ナイターの光に緑の芝生のグランドが映えて練習にも力が入るでしょうね。
良い環境で活動している姿を散歩がてらでも応援できる環境も、また素晴らしい。何年か後の活躍が楽しみですね。
市民研究員 M.M.さん

毎週見学に通っている孫が所属するサッカーチームの練習
コメント:市民研究員 A.S.さん
ナイターの光に緑の芝生のグランドが映えて練習にも力が入るでしょうね。
良い環境で活動している姿を散歩がてらでも応援できる環境も、また素晴らしい。何年か後の活躍が楽しみですね。
大和市へ引っ越して、最初に行った歯医者さんは治療してもらっても痛みがとれなかったため、次女一家が診てもらっていた歯医者さんを紹介してもらい、以来17年間通っています。そこの先生は、勿論歯についての必要な話もありますが、後で考えてもどんな話だったか思い出せない様な他愛もないものも含めて、何しろ話が面白くて、こちらは口を開けて治療中なので、話もできませんし、あまり大きな声で笑えませんが、楽しく、笑顔になって帰って来ます。

通うのが楽しくなる?歯医者さん(2362)
コメント:市民研究員 A.S.さん
歯医者さんの治療椅子に座っただけでも歯が痛くなるような気持の時が有りますが、此処の先生は思いやりがあるのでしょうが、歯の治療中では笑えない話ですね。治療中に痛みも感じない位では腕も確かなのでしょう、紹介の娘さんにも感謝ですね。
継続コース参加者 F.W.さん

通うのが楽しくなる?歯医者さん(2362)
コメント:市民研究員 A.S.さん
歯医者さんの治療椅子に座っただけでも歯が痛くなるような気持の時が有りますが、此処の先生は思いやりがあるのでしょうが、歯の治療中では笑えない話ですね。治療中に痛みも感じない位では腕も確かなのでしょう、紹介の娘さんにも感謝ですね。
スーパーに買い物に行った際にトウモロコシが山積みになって売られていました。それを見て、息子が「トウモロコシとジャガイモとニンジンを炒めたら、美味しいと思う」というので、「作ってくれる?」と聞くと「いいよ」と。 きっちりした性格でマヨネーズの量は大さじ1、塩は小さじ1と、わざわざ計量スプーンで計ってフライパンの中に入れていました。 「美味しいね」といって食べると、「でしょー!」とまんざらでもない顔をして、とてもうれしい時間を過ごしました。

一生懸命調理中
コメント:市民研究員 A.S.さん
トウモロコシ料理、楽しそうですね。材料も栄養満点、味付けも若いコックさんに任せて後は食べるだけ、楽しい食卓とお味のほどを想像します。
理研実施者 T.S.さん

一生懸命調理中
コメント:市民研究員 A.S.さん
トウモロコシ料理、楽しそうですね。材料も栄養満点、味付けも若いコックさんに任せて後は食べるだけ、楽しい食卓とお味のほどを想像します。
自由に色々なものになって愉しみたいと思い、「気儘に、気持ちよさそうに、水色や赤色の眼鏡をかけて、飛び回ってみたいものだわ」と、トンボ」に決めました。これは7月23日に撮影した日光市の蓮の上に止まったトンボです。
空から、このところ長いこと行けていない「京都の大徳寺塔頭巡り」を、と場所まで選べて訪れることができるなんて、そしてさらに夢が広がり、ガイドブック広げて夢旅をしてしまいました。「しあわせのトンボは舌を出して笑う」らしい。私もそうしましょう!独り笑いして魔法の杖を置きました。
継続コース参加者 N.S.さん

トンボになって、自由に飛び回ってみたい
コメント:市民研究員 A.S.さん
蓮のつぼみに留まったトンボ、これから青空に向かって何処迄飛び回るのでしょう。トンボの目は人間の倍以上の視野があるそうで、上空から眺めた景観を想像するのも楽しいでしょうね。