ほの研ブログ - SuzukiAさんのエントリ
Jリーグチームの下部組織に所属する孫のサッカー練習風景を見学しに、毎週通っています。自宅からサッカー場まで歩いて10分ぐらいなので、散歩がてら応援に行っています。孫もおじいちゃんが応援してくれることが心強いとみえ、喜んでいます。このサッカーチームは東葛地域では最高のレベルの組織ですが、皆さんが元気にサッカーに励んでいるのを見て、頼もしく嬉しく感じます。
毎週見学に通っている孫が所属するサッカーチームの練習
コメント:市民研究員 A.S.さん
ナイターの光に緑の芝生のグランドが映えて練習にも力が入るでしょうね。
良い環境で活動している姿を散歩がてらでも応援できる環境も、また素晴らしい。何年か後の活躍が楽しみですね。
市民研究員 M.M.さん

毎週見学に通っている孫が所属するサッカーチームの練習
コメント:市民研究員 A.S.さん
ナイターの光に緑の芝生のグランドが映えて練習にも力が入るでしょうね。
良い環境で活動している姿を散歩がてらでも応援できる環境も、また素晴らしい。何年か後の活躍が楽しみですね。
大和市へ引っ越して、最初に行った歯医者さんは治療してもらっても痛みがとれなかったため、次女一家が診てもらっていた歯医者さんを紹介してもらい、以来17年間通っています。そこの先生は、勿論歯についての必要な話もありますが、後で考えてもどんな話だったか思い出せない様な他愛もないものも含めて、何しろ話が面白くて、こちらは口を開けて治療中なので、話もできませんし、あまり大きな声で笑えませんが、楽しく、笑顔になって帰って来ます。

通うのが楽しくなる?歯医者さん(2362)
コメント:市民研究員 A.S.さん
歯医者さんの治療椅子に座っただけでも歯が痛くなるような気持の時が有りますが、此処の先生は思いやりがあるのでしょうが、歯の治療中では笑えない話ですね。治療中に痛みも感じない位では腕も確かなのでしょう、紹介の娘さんにも感謝ですね。
継続コース参加者 F.W.さん

通うのが楽しくなる?歯医者さん(2362)
コメント:市民研究員 A.S.さん
歯医者さんの治療椅子に座っただけでも歯が痛くなるような気持の時が有りますが、此処の先生は思いやりがあるのでしょうが、歯の治療中では笑えない話ですね。治療中に痛みも感じない位では腕も確かなのでしょう、紹介の娘さんにも感謝ですね。
スーパーに買い物に行った際にトウモロコシが山積みになって売られていました。それを見て、息子が「トウモロコシとジャガイモとニンジンを炒めたら、美味しいと思う」というので、「作ってくれる?」と聞くと「いいよ」と。 きっちりした性格でマヨネーズの量は大さじ1、塩は小さじ1と、わざわざ計量スプーンで計ってフライパンの中に入れていました。 「美味しいね」といって食べると、「でしょー!」とまんざらでもない顔をして、とてもうれしい時間を過ごしました。

一生懸命調理中
コメント:市民研究員 A.S.さん
トウモロコシ料理、楽しそうですね。材料も栄養満点、味付けも若いコックさんに任せて後は食べるだけ、楽しい食卓とお味のほどを想像します。
理研実施者 T.S.さん

一生懸命調理中
コメント:市民研究員 A.S.さん
トウモロコシ料理、楽しそうですね。材料も栄養満点、味付けも若いコックさんに任せて後は食べるだけ、楽しい食卓とお味のほどを想像します。
自由に色々なものになって愉しみたいと思い、「気儘に、気持ちよさそうに、水色や赤色の眼鏡をかけて、飛び回ってみたいものだわ」と、トンボ」に決めました。これは7月23日に撮影した日光市の蓮の上に止まったトンボです。
空から、このところ長いこと行けていない「京都の大徳寺塔頭巡り」を、と場所まで選べて訪れることができるなんて、そしてさらに夢が広がり、ガイドブック広げて夢旅をしてしまいました。「しあわせのトンボは舌を出して笑う」らしい。私もそうしましょう!独り笑いして魔法の杖を置きました。
継続コース参加者 N.S.さん

トンボになって、自由に飛び回ってみたい
コメント:市民研究員 A.S.さん
蓮のつぼみに留まったトンボ、これから青空に向かって何処迄飛び回るのでしょう。トンボの目は人間の倍以上の視野があるそうで、上空から眺めた景観を想像するのも楽しいでしょうね。
2月1日1(気温10度)薄いダウンを着て、自転車で15分の親鸞聖人ゆかりの楠井山清浄寺(埼玉県吉川市)にお参りに行きました。本殿で手を合わせ見上げると、一枚板の向拝の彫刻、木鼻の狛獅子の阿吽と超見事!でした。こぢんまりとした境内に南牙板碑、県内唯一の石塔など見どころ満載。枝垂れ桜の蕾、「♪こぶし咲くあの丘北国の〜」のこぶしのつぼみも心なしか膨らんでいるようでした。必死に背伸びして写真を撮っていると、「あらぁ」と知人の声。恥ずかしくも、「元気で居ようね」と心もホッコリのお出掛けでした。(寒さ対策をして出かけみた)

こぶしのつぼみ
コメント:市民研究員A.S.さん
白い花が咲く、こぶし、白木蓮(ハクモクレン)は、桜の花の色づく前に春の青空に映えますね。
新芽や葉が出る前に花が咲くこぶし、木の枝先のつぼみを破り白い色を覗く姿には春を呼んでいるような気もします。
継続コース参加者 N.S.さん

こぶしのつぼみ
コメント:市民研究員A.S.さん
白い花が咲く、こぶし、白木蓮(ハクモクレン)は、桜の花の色づく前に春の青空に映えますね。
新芽や葉が出る前に花が咲くこぶし、木の枝先のつぼみを破り白い色を覗く姿には春を呼んでいるような気もします。
2年前に友達からもらった腹巻帽子です。毛糸は1本にいろんな色が染められているドイツのオパール毛糸です。これは、腹巻、ネックウォーマー、帽子としても使用可能です。私はネックウォーマーから引っ張ってフードとして使っています。出かける時は、首、耳も隠れて暖かく途中から熱くなり、はずします。
写真を撮るにあたり資料読んでみたところ、ドイツ人女性が震災後に気仙沼の避難所にこの毛糸、輪針、説明を付けて送った所、もっと欲しいと言われて、2012年会社を気仙沼に設立したというドラマがありました。 この女性は今もイベントを開いて活躍しています。(寒さ対策をして出かけみた)

心温まるエピソードのある腹巻帽子
コメント:市民研究員 A.S.さん
オパール毛糸は独特な染色柄で、温かみが感じられます。昔ミュンヘンの冬に旅行した時、子供たちがこのような柄の帽子をかぶって遊んでいた姿を思い出しました。最近、テレビでも毛糸の帽子姿をみかけますね。
写真を撮るにあたり資料読んでみたところ、ドイツ人女性が震災後に気仙沼の避難所にこの毛糸、輪針、説明を付けて送った所、もっと欲しいと言われて、2012年会社を気仙沼に設立したというドラマがありました。 この女性は今もイベントを開いて活躍しています。(寒さ対策をして出かけみた)
継続コース参加者C.O.さん

心温まるエピソードのある腹巻帽子
コメント:市民研究員 A.S.さん
オパール毛糸は独特な染色柄で、温かみが感じられます。昔ミュンヘンの冬に旅行した時、子供たちがこのような柄の帽子をかぶって遊んでいた姿を思い出しました。最近、テレビでも毛糸の帽子姿をみかけますね。
私の散歩コース:手賀沼の支流沿い歩きを、街歩き共想法モデルコースとしてどうかしらと、改めて歩いてみました。その日の気分によって、上流に行ったり、下流に行ったりしています。川に出てすぐのところに、バナナの木が群生しているところがあります。改めて数えてみると、なんと30数本もありました。春になると新芽をぐんぐん勢いよく伸ばし、猛暑の夏ほどたくさんの実をつけます。幼児の親指ほどのグリーンバナナの房が連なり、毎年この程度までで終わってしまいますが、猛暑日の多くなった日本の夏、バナナはこの先どうなることでしょう。
またこの川辺では、大きな亀が土手に上がってくるのに出くわしたり、甲羅干しをしているのを見ることができます。また空飛ぶ宝石:カワセミの美しさをみとれることがあるなど、適度に運動しながら、身近で色々な動植物と出会えるおすすめのコースだと思います。

バナナの木
コメント:市民研究員 A.S.さん
柏でバナナ、カワセミ、が見つけられる場所があるとは、まだまだ自然に触れ合える楽しみながらの散歩コースですね。
またこの川辺では、大きな亀が土手に上がってくるのに出くわしたり、甲羅干しをしているのを見ることができます。また空飛ぶ宝石:カワセミの美しさをみとれることがあるなど、適度に運動しながら、身近で色々な動植物と出会えるおすすめのコースだと思います。
共想法継続コース参加者T.M.さん

バナナの木
コメント:市民研究員 A.S.さん
柏でバナナ、カワセミ、が見つけられる場所があるとは、まだまだ自然に触れ合える楽しみながらの散歩コースですね。
流山鉄道の流山駅〜平和台駅周辺には由緒ある社寺や旧跡が点在していて、街歩きにはお勧めのエリアです。その中でも、おすすめのひとつに平和台駅から徒歩8分の赤城神社があります。毎年氏子や地域の人々の手で作られる500kgもの大注連縄のかかる門と鳥居を一礼して潜り、境内に進むと珍しい無患子の木や小林一茶の句碑があります。少しきつい階段を登った先には、2対のユニークなフォルムの狛犬も鎮座しています。本殿と幾つかの末社を丁寧にお詣りしてまわると、心が洗われてすっきり、コロナ禍の鬱々とした日常がリセットされた気分になります

大注連縄が出迎えてくれる赤城神社
コメント:市民研究員 A.S.さん
流鉄線の沿線には歴史ある建物が多くあり、街歩きにも楽しいところですね。ここについては、かつて洪水の際に群馬県の赤城山の山体の一部が流れ着いた、群馬県の赤城神社からお札が流れついたので村人達が祭った、あるいは「流山」の地名の起源となった等々諸説ありますが、市内でも高台であるこの地を訪れると、群馬県から届く涼風も感じられそうですね。
共想法継続コース参加者N.S.さん

大注連縄が出迎えてくれる赤城神社
コメント:市民研究員 A.S.さん
流鉄線の沿線には歴史ある建物が多くあり、街歩きにも楽しいところですね。ここについては、かつて洪水の際に群馬県の赤城山の山体の一部が流れ着いた、群馬県の赤城神社からお札が流れついたので村人達が祭った、あるいは「流山」の地名の起源となった等々諸説ありますが、市内でも高台であるこの地を訪れると、群馬県から届く涼風も感じられそうですね。
免許証更新のときの写真を見て、「このシャツ5年前にも着ていたよ」とその偶然に驚く夫。着用頻度が高いので、5年後までは持たないと思っていることを隠して、「じゃあ、5年後の更新の時も着たら」と、あたかもゲームに勝利したようにほくそ笑んで喜ぶ妻の私。
予定表が✖で消される日々は落ち込むことが多い。が、何気ない日常のちっぽけなできごとを愉しみ、雨にも、風にも、夏の暑さにも、冬の寒さにも負けず、そして今年はコロナにも絶対負けず、共に「ヨクミキキして」乗り切るぞ!と思っています。

夫愛用のシャツ
コメント:市民研究員 A.S.さん
未曾有の出来事が続き、これからどうなるかの不安もありますが、宮沢賢治の言葉を思い起こし、「ヨクミキキシ ワカリ ソシテワスレズ」に、日常の「今」を楽しくとらえ、乗り切っていきましょう。
予定表が✖で消される日々は落ち込むことが多い。が、何気ない日常のちっぽけなできごとを愉しみ、雨にも、風にも、夏の暑さにも、冬の寒さにも負けず、そして今年はコロナにも絶対負けず、共に「ヨクミキキして」乗り切るぞ!と思っています。
継続コース参加者N.S.さん

夫愛用のシャツ
コメント:市民研究員 A.S.さん
未曾有の出来事が続き、これからどうなるかの不安もありますが、宮沢賢治の言葉を思い起こし、「ヨクミキキシ ワカリ ソシテワスレズ」に、日常の「今」を楽しくとらえ、乗り切っていきましょう。
2021年1月に撮影した畑作業予定地の写真です。太陽光パネルに隣接した土地です。
昨年のほのぼの研究所のクリスマスオンライン講演会で、日本認知症予防学会副代表理事の西野憲史先生の、自然の中での農作業等が認知症予防や治療に効果がある(園芸療法)という講話を聴き、大変刺激を受けました。
そのため、以前チャレンジしてうまくいかなかったのですが、今年こそ、ここでブドウ栽培に再チャレンジしようと思いました。ブドウは実を結ぶまで3年もかかるといわれていますが…。
ブドウ栽培予定地
コメント:市民研究員 A.S.さん
ブドウ栽培への挑戦、すばらしい。写真の畑は結構な広さに見え、手入れも大変でしょうが、頑張って下さい。植物栽培は、まず土作りからともいわれますが、園芸療法の実践ですね。ブドウ苗木の種類も多々有りますし、3年後の大収穫を期待しています。
昨年のほのぼの研究所のクリスマスオンライン講演会で、日本認知症予防学会副代表理事の西野憲史先生の、自然の中での農作業等が認知症予防や治療に効果がある(園芸療法)という講話を聴き、大変刺激を受けました。
そのため、以前チャレンジしてうまくいかなかったのですが、今年こそ、ここでブドウ栽培に再チャレンジしようと思いました。ブドウは実を結ぶまで3年もかかるといわれていますが…。
継続コース参加者 M.A.さん

ブドウ栽培予定地
コメント:市民研究員 A.S.さん
ブドウ栽培への挑戦、すばらしい。写真の畑は結構な広さに見え、手入れも大変でしょうが、頑張って下さい。植物栽培は、まず土作りからともいわれますが、園芸療法の実践ですね。ブドウ苗木の種類も多々有りますし、3年後の大収穫を期待しています。