ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - 最新エントリー

ほのぼの研究所では、話題探しのコツを楽しみながら学ぶことを目的として、街歩きと共想法を組み合わせた新しい企画に取り組んでいます。初めての取り組みとして、台東区役所のご協力を得て、朝から昼過ぎにかけて台東区谷中を散策し、午後、谷中区民館で共想法を行いました。街歩きしたグループ毎に報告します。歩く速さにあわせて、「ゆっくりグループ」、「ぶらりグループ」、「健脚グループ」の3グループができました。今回は、「ぶらりグループ」からの実施報告です。

企画全体の報告については、谷中共想法 実施報告をご覧下さい。

リーダー以下総勢7名の「ぶらりグループ」は、全員が女性でした。比較的年齢が低いため、下見をしてきた人、ネット検索した人などもおり、皆さん下準備にも積極的でした。そこで事前にご希望の場所を伺い、それをもとにして当日の下見をして緩やかなルートを決めました。


日暮里駅構内の案内地図

ぶらりグループは谷中銀座の見物を最後にして、夕やけだんだんの手前を左折し、初音小路、朝倉彫塑館、築地塀、すぺーす小倉屋、谷中小学校、指人形笑吉などを見て回りました。懐かしい風情の建物を眺めながら散歩をしていると、気持ちが落ちつくと同時に、自分の人生を辿っているような不思議な気分になりました。


夕やけだんだんの坂道

平成4年のまちかど賞に輝いた築地塀では、その意外な厚みに感嘆し、どうやって作ったのでしょうと不思議に思って調べてみると、万里の長城の作り方と近いようでした。


築地塀(ついじべい)

重厚な外観とは打って変わって華やぎを見せてくれたのは、すぺーす小倉屋の絵葉書とお雛様でした。絵葉書は館主のお母さんが生前描いたもので、お雛様だけは撮影許可がおりました。ここで見学している間に、数名が創業明治33年岡埜栄泉(おかのえいせん)の豆大福を買いに走り、お昼のデザートに皆さんで頂きました。


すぺーす小倉屋の雛壇

谷中は猫で有名な街で、半数が猫好きな班だったため、お土産も猫がらみのものが多くなりました。運よく谷中霊園や街なかでも猫に遭遇しましたが、人に慣れた猫が多いようでした。谷中公民館で実施された共想法では、寝転がった猫がのびのびする姿に、「これは本物ですか?」という質問が寄せられ愉快でした。


谷中で出会った猫



谷中堂の猫のおみくじ

谷中銀座で手に入れたお土産のねこのしっぽは、ユニークな形と模様が楽しいお菓子でした。


ねこのしっぽという御菓子

また小倉屋で買った絵本は、一人で見ているのがもったいないので、後日施設の高齢者と貼り絵をしました。女性達に大好評だったのは、言うまでもありません。


絵本を使った貼り絵

  公民館では、次の真壁共想法はいつですかと質問された方がいましたが、早速参加申し込みをされたそうです。このような楽しい機会を作って下さった、台東区の職員の方々にお礼を申し上げます。

ぶらりグループリーダー 市民研究員 永田映子

ほのぼの研究所では、話題探しのコツを楽しみながら学ぶことを目的として、街歩きと共想法を組み合わせた新しい企画に取り組んでいます。初めての取り組みとして、台東区役所のご協力を得て、朝から昼過ぎにかけて台東区谷中を散策し、午後、谷中区民館で共想法を行いました。街歩きしたグループ毎に報告します。今回は、「ゆっくりグループ」からの実施報告です。

企画全体の報告については、谷中共想法 実施報告をご覧下さい。

2014年(平成26年)1月18日10時JR日暮里駅北口(改札内)集合、ずっと気になっていた天気は、曇りのち晴れ少し寒いけれど穏やかな日でした。グループは女性6名です。「ゆっくりグループ」の名前のように、谷中界隈をゆっくりと散策しながら、午後から始まる共想法の写真を撮ります。


地図を片手に日暮里駅を出発するメンバー

散策コース:10:15日暮里駅西口出発 ― 御殿坂 ― 夕焼けだんだん ―岡倉天心記念公園 ― 蛍坂・築坂 ― 観音寺、築地塀 ― 初音小路 ― 朝倉彫塑館前 ― 11:10小さい路地のせんべい屋さん<お土産のせんべいを購入> ― 夕焼けだんだん ― 谷中銀座商店街<おみやげの焼かりんとう購入・あつあつのコロッケ立ち食い> ― 11:40よみせ通り商店街 ― 11:55谷中三崎坂商店街 ― 昼食・すしや ― 13:10指人形笑吉<店主より説明と指人形劇観賞> ― 谷中区民館着13:30(区民館にて、共想法開催)


人懐っこく毛並みのきれいな谷中の猫<夕焼けだんだんで>

谷中界隈散策に参加してよかった、一緒に歩けて楽しいとの感想が聴かれました。ゆっくりグループの中には健脚のかたも居りまして足を活かして沢山の写真を撮っては追いついて合流していました。


陽が射して古い築地塀が輝く<観音寺の東京都に一つだけ残る築地塀>

青空をバックに冬枯れの大銀杏がきれいです。初音小路の小さい路地に古い看板のおせんべい屋さんを見つけました。店の奥で息子さんがおせんべいを焼いていました。


初音小路の古い民家を撮るゆっくりグループの皆さん



店の奥が仕事場のおせんべいや

三崎坂のすし屋はアナゴ寿司が得意です。アナゴのように細長く狭い店です。2階に席を確保、ゆっくり座ってから注文、飛び入りの大武先生と研究員が加わり、総勢8人でテーブルを囲んで賑やかに昼食をいただきました。


昼食は握り寿司

昼食後に立ち寄った「指人形笑吉」の人形劇「笑い」「酔っ払い」は共におかしくて、面白くて見ごたえがありました。一人で左右の手に人形を持ち動作します。動きが細やかなのと、ツボを心得た両人形の動きに見とれました。人形は店主が粘土で表情豊かに顔を作り、人形の服は和服も洋服も、昔縫製業をしていた店主のお手製だそうです。古い街の片隅にある指人形店で、時間を忘れて見とれておりました。


指人形笑吉<店主より説明と指人形劇観賞>

昼食を除いて、出発から谷中区民館までTBSの取材が同行しておりました。グループ皆さんの晴れ晴れとした笑顔が記念に残ると思うと嬉しいような恥ずかしい気持ちです。


TBSの取材が同行

谷中区民館に着くと、グループ内で話し合い、共想法の割り当てと各自の写真を決めました。
 テーマ1(街並み):☆谷中の猫☆岡倉天心と水仙
 テーマ2(食事):☆昼食は握り寿司☆店構えが粋なうなぎや
 テーマ3(おやつ、お土産):☆店の奥が仕事場のおせんべいや☆指人形笑吉
写真の取り込みとほのぼのパネルへの入力はリーダーの作業でしたが、待機組の研究員と大武先生にお願いしてしまいました。区民館に30分早く帰れたらよかったと反省しました。

共想法は、健脚グループ、ぶらりグループ、ゆっくりグループが混ざって、テーマ毎に始まりました。
今日撮った余韻の残る写真が1分で説明され、2分で質疑です。参加した皆さんは、たとえご自身が行かなかった場所でも、自分が歩いた延長上にあるその写真の説明を、全く共有した気分ですっと受け入れて聞き、質問されます。答える方も構えることなく、自然の会話が成り立っています。会場の皆さんも身を乗り出して室内の空気が一体になっているのを感じました。

初めて企画された「谷中で共想法」は大盛会でした。健康作りをしながら脳が活性化される今回試作の共想法が、また一歩進化・前進します。

ゆっくりグループリーダー 市民研究員 田口良江

谷中共想法 実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TasakiT 2014-2-9 8:00
  2014年1月18日(土)10:00-16:30、有名な観光スポット、谷中・根津・千駄木地区において、「谷中共想法」が開催されました。本部と共想法の会場は、谷中区民館でした。この企画は、高齢者の健康づくりのための話題発見の街歩きと、共想法を組み合わせた初の試みであり、その企画第一弾になりました。

  参加者は23名、NPO法人ほのぼの研究所、NPO法人きらりびとみやしろ、介護老人保健施設マカベシルバーピアの関係者、応募し共想法初体験の方数名でした。その他に、台東区教育委員会関係、TBSテレビの取材関係者を含めますと、総勢27名でした。
  今回の街歩きの工夫の1つ目は、参加者を4つに分けたグループ行動の形式でした。編成したグループは、「健脚グループ」7名(男性6名・女性1名)、「ゆっくりグループ」(女性6名)、「ぶらりグループ」(女性6名)と、会場づくりや共想法準備、本部の役目の仕事を受け持った「待機組」(男性2名・女性2名)でした。グループ編成は、誰もが無理なく行動できるよう配慮されていました。
  次に、工夫の2つ目としては、街歩きをする上での課題を設定したことです。その内容は、各参加者は3つのテーマ「街並み」、「食事」、「おみやげ・おやつ」に沿った話題を発見し、写真を撮ってくること、各グループ全体に対しては、みんなでお土産のおやつを買ってくること。現地で昼食をとり、谷中区民館に13:30に集合することでした。
  この日の天候は、日中、穏やかな日差しがやさしく注ぎ、参加者が一時この冬の寒さを忘れてしまうような「街歩き日和」でした。

以下、この日の活動の流れです。


集合場所 日暮里駅北口

10:00 参加者集合
  ・グル―プの各メンバーは、日暮里駅北口へ集合。グループリーダーからの出席確認、コース地図の配布、説明を受けた後、街歩きを開始しました。
  ・待機組は、会場準備と本部業務を開始しました。
12:00 昼食
  ・各グループ、現地でそれぞれ格好のお店を見つけて食事をしました。待機組の女性陣は、グループに合流し、ゆっくりグループと一緒に食事が出来ました。
  ・食後は、また街歩きをしながら会場へと向かいました。


谷中銀座 薬膳カレー料理店界隈

13:30 谷中区民館集合・グループ活動
  ・グループの共想法準備を行いました。どのテーマの回に、誰がどんな写真で話題提供するのか、互いにダブらないように話し合いで調整し、決定していきました。


話し合う健脚グループ

余った時間は、仲良くなった仲間と情報交換をしたり、会話を楽しんだり、お茶や休息の時間にも当てられていました。
  ・写真の取り込む係は、参加者の写真をパソコンに取り込み、さらに、使う写真を共想法支援システムに登録し、共想法の準備をしました。その日のうちに、限られた時間の中で、たくさんの写真を取り込むのは、熟練と集中を要す作業となりました。
  パソコンのトラブルも発生し、予定の時間より手間取りましたが、取り込みが無事に完了しました。


全員の写真を取り込む準備作業

15:00 共想法開始
街歩きに参加した19名全員は、1人1回、写真1枚、話題提供時間1分、質疑応答時間2分で、共想法を行いました。
1回目テーマ「街並み」は、健脚G3人、ぶらりG2人、ゆっくりG2人、
2回目テーマ「食事」は、健脚G2人、ぶらりG2人、ゆっくりG2人
3回目テーマ「おみやげ・おやつ」は、健脚G2人、ぶらりG2人、ゆっくりG2人
司会や記録操作は、待機組が担当しました。
共想法が始まると、それまでの会場の雰囲気が変わるほど、皆さんは集中し、どなたの話題の時も大変盛り上がりました。


街歩きを楽しんだ後の共想法

16:00 講評その他
  大武先生は、今回の企画と実施を総括し、次の第2弾企画「真壁のひなまつり共想法」の話へとつなげていました。
  台東区教育委員会生涯学習課・小林様から、後日コメントを頂きました。参加者の会話は話者交代がスムーズ、初対面の人も、旧知の友達のようだった。1枚の写真で深く理解した気分だった、とのことです。
(閉会・おやつ交換、片付け)
16:30 解散
  以上のような経過で、ほのぼの研究所の意欲的な初の企画を、無事、開催することが出来きました。話題発見支援と共想法の一日は、楽しい課題もあり、気軽に声を掛け合えて、大人の遠足に参加したように感じた方もおられたのではないでしょうか。
  報告の最後になりましたが、この企画にあたり、多大のご支援ご協力を下さいました、台東区教育委員会関係の方々に、ほのぼの研究所一同より、心から感謝とお礼を申し上げます。

市民研究員 清水きよみ

柿の色々な食べ方

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TasakiT 2014-2-2 8:00
私は、大好きな柿を色々な食べ方で楽しんでいます。手前は、旬にそのまま頂く柿です。左から、採って置いた柿がブヨブヨに熟すのを待って頂くものです。次は、熟した柿の種を取り除き容器で冷凍しシャーベット状にして頂きます。次は、干し柿にしたもので少し硬めの物は大根、人参と一緒に細りにして三杯酢で頂きます。最後は、柿を冷凍保存して夏等の季節はずれに少し溶けた状態で皮をむいて頂くなど美味しく頂いています。

きらりびと共想法スタッフ K.S.さん



柿の色々な食べ方

コメント:きらりびと T.T. さん
 柿にこんなにたくさんの食べ方があったなんて!みなさん驚いていましたね。夏の柿の存在・・食べてみたい気持ちでいっぱいでした。いつも色んなものを工夫して「へえ〜なるほど!」にしてしまうSさん、もっとたくさん教えて欲しいです。

珍しいたまご

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TasakiT 2014-2-2 8:00
  朝食はハムエッグにしようと思い、フライパンにハムを並べてその上に卵を落としたところ何と黄身がなく白身だけでした。卵のパックにあと3つ残っていたので全部割ってみたところ、それは3つとも普通に黄身と白身がありました。あまり珍しいので、携帯の写真に撮って姉や友人に送ったところ、返信は皆「じぇじぇじぇ(びっくりした、の意味)」でした。今でも不思議な出来事です。

きらりびと共想法スタッフ N.N.さん



珍しいたまご

コメント:きらりびと T.T.さん 
  開けてビックリですね。「黄身が2個あった!」は確かにありますが、こんなことがあるんだぁと写真を見、お話を聞いたら ますます色んな人に話したくなり、自分のことのようにお友達にもすぐおしゃべりしちゃいました。すごい写真を見ることができ感動です。身近な出来事を写真に残しておくってやっぱりいいですね。

バードウォッチング

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
NagataE 2014-1-26 8:00
  3匹の愛猫のうちの若い2匹は毎朝私を起こした後は、こうして寄り添ってベランダのカーテン越しに、雀、尾長、鳩、たまには大きなカラスと、鳥たちの動静に釘付けになります。
  時々クワックワッと、もどかしそうな声を出して、狩りをする野生を取り戻している様子。毛の色、長さそして大きさも違いますが、恋多き母猫から生まれた異父姉妹とか。そのためか、大の仲良しです。
  私の1日は彼女たちがくれる「和み」から始まります。ネコ好き冥利につきますね。

実践コース参加者  H.N.さん



バードウォッチング

コメント:市民研究員 E.N.さん
  カーテン越しに何を見ているやら、2匹の美描の影。樹木の影やカーテンの動きから、夏の風の匂いが漂ってきます。
  2013年12月17日(火)に開催されたクリスマス講演会に先だって、クリスマスワークショップ「日本語の複雑さを評価する」が開催されました。以下、少し専門的な内容になりますが、NPO法人ほのぼの研究所の協賛行事として開催しましたので、ここにご報告します。

  2013年12月15日(日)10時より18時まで、千葉大学西千葉キャンパス自然科学系総合研究棟1 小会議室において、クリスマスワークショップを開催しました。主催は、科学技術振興機構「大規模会話データに基づく個別適合型認知活動支援」プロジェクト、共催は、「ことば工学研究会」、協賛は、NPO法人ほのぼの研究所です。


ホワイトボードを用いて言語特徴量を検討

  認知機能と相関があることが、英語では知られている言語特徴量である意味密度は、日本語に適用されていません。意味密度とは、文章に含まれる命題の数を単語の数で割った値を指します。言語学において、命題とは、主語と述語、修飾関係など、単語と単語の結合の数を表します。「ナン・スタディ」の中で、修道女が20歳代で出家する時に決意を表明するために書いた作文の意味密度を評価し、80歳代になった時の認知症発症率が相関することを明らかにしたのが、米国・カンザス大学教授のスーザン・ケンパー先生です。ワークショップの目的は、認知機能と相関があることが英語で知られている言語特徴量について、文法の異なる日本語でどのように評価すればよいかを、議論を通じて新たに考えることです。ホワイトボードを用いて、例文の言語特徴量を具体的に検討しました。

  ワークショップには、前日に開催したクリスマスセミナー参加者、講演者の一部に加え、九州大学、京都大学から、日帰りでの参加がありました。言語学、自然言語処理、ことば工学、回想法、アルツハイマー病、会話支援ロボットなど、異なる切り口から、言語と認知機能に興味がある研究者、学生11名が議論しました。


会場の様子

  ワークショップでは、午前中、ケンパー先生に「Analyzing language and assessing complexity(言葉を分析し複雑さを評価する)」と題して、意味密度を始めとする、認知機能と相関のある言語特徴量を幅広く解説して頂きました。

  昼食をはさんで午後は、まず、報告者であり本ワークショップを企画した、千葉大学准教授の大武美保子が「Survey on Idea Density(意味密度に関する調査)」について報告しました。意味密度解析に関する論文や、英語の文章の意味密度を自動解析するソフトウエアCPIDR、意味密度解析のマニュアルを紹介しました。


英語例文とその意味密度解析を基に議論

  次に、千葉大学大武研究室修士一年の永松剛太が、「Idea Density(意味密度)」と題したスライドで、意味密度解析のマニュアルの英語例文とその意味密度解析を一つずつ示し、日本語の同内容の文章を意味密度解析する方法について議論しました。

  意味密度の計算において、主語と述語、修飾関係など、単語と単語の結合の数を表す命題の数は、ほぼ一意に数えることができます。一方、単語の数は、どこを一単語と数えるか、区切り方によって大きく変わります。その部分がなくなった時に意味が分かる単位で区切るとよい、日本語の文法構造に合せた規則を策定するとよい、という提案を頂きました。当初は、日本語の文章を英訳した上で、意味密度を計測することを考えていました。しかし、翻訳の仕方により意味密度が変わってしまい、意味密度を保存したまま翻訳をすることが困難であることが分かりました。異なる言語同士の意味密度を比較することはできないが、同一言語の中で、意味密度の個人差や、認知機能との相関、同一人物の時間的変化は、可能であるとの結論に達しました。

千葉大学・NPO法人ほのぼの研究所
大武美保子

晩秋の氷雨

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
SatoY 2014-1-19 8:00
  この写真は、夜半に降った雨のため物干しざおに水滴が残っている様子です。
  昨夜はとても寒かったので、竿に残った水滴が凍ったのではないかと思われます。そして朝日が射し始め、私は溶けかかった頃偶然通りかかり、雫がきらきら輝いているのに気付き思わず見とれてシャッターを押しました。朝7時頃です。普段は気にもとめずに見過ごしていたのに、自然が作った芸術に思わず息をのんだ瞬間でした。

継続コースY.H.さん



晩秋の氷雨

コメント:市民研究員Y.S.さん
  本当に絵画を見ているようです。少しぼかした感じが良く、雨のしずくはバロック真珠か空豆に見え、物干しざおの青い色が何とも言えず素敵です。なるほど自然と言う芸術家には何びともかなわないなと思う一枚でした。

長崎北病院共想法

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TaguchiY 2014-1-12 8:00
 長崎県西彼杵郡時津町の社会医療法人春回会長崎北病院では、2010年10月から、認知症患者を対象とした『脳リハビリ外来』にて、共想法を実施しています。


共想法に参加する患者さんとスタッフ

 メンバーの編成を経て、現在は毎週水曜日に、男性1名、女性3名、70代から80代の方が参加されています。対象となる方は全て認知症を患っている方々です。認知症の方にとって覚えておくことは困難なことであり、話をしていても言葉を思い出せないことがしばしば起こるため、苦手意識から会話が得意ではありません。そのため、当院では写真を撮影することをプログラムとして組み込むなど,様々な創意工夫を重ねてきました。同じ時間、同じ場所、同じメンバーで継続的に行うことにより、皆さんの中に仲間意識が芽生え、共想法の意味や実施方法などを覚えておくことが出来るようになりました。そして、苦手であった会話そのものを楽しむようになり、共想法を待ち遠しく感じている方もいます。共想法は,認知症の方にとって難しい側面もありますが、それぞれに合った工夫をすることで実施することは十分可能です。ルールが明確である共想法だからこそ、参加者皆さんが充実した時間を過ごすことができ、脳へのよい刺激になっていると思っています。

長崎北病院共想法担当:小僕了辧Πて醉希江・岩下利沙

新年のご挨拶2014

カテゴリ : 
ほの研日誌 » お知らせ
執筆 : 
SatoY 2014-1-5 8:00



あけましておめでとうございます


  旧年は、ほのぼの研究所が、2008年のNPO法人設立から数えて、五周年を迎えることができました。皆様と共に歩むことができる幸運に、心から感謝申し上げます。

  昨年は、人材養成、産学連携、国際連携の三点を重点項目として、活動を展開しました。
  第一に、共想法の実践コースを、新たに開講しました。「デジカメと会話」、「パソコンと会話」の二つの切り口で、共想法への効果的な参加方法と、共想法の実施手順を学ぶ、人材養成プログラムを開発しました。開催を通じ、今後の展開を共に担う仲間を拡げることができました。
  第二に、ほのぼの研究所の活動がきっかけとなり、千葉大学とパラマウントベッド株式会社の共同研究講座が開設され、新たな産学共同研究が始まりました。看護学と工学の連携による、新たな高齢者支援学の構築を目指しています。NPO設立五周年と、共同研究講座設立を記念して、「ベッドと看護学から見た健康づくり」をテーマに、講演会を開催しました。
  第三に、「言葉と老化の関係」研究の第一人者である、スーザン・ケンパー先生を、アメリカ・カンザス大学より招待し、高齢者の特性に配慮したコミュニケーション手法について、クリスマス講演会で講演頂きました。

  本年は、上記重点項目に加え、次のことに取り組みます。まず、共想法実施の場を広げることを目的として、共想法と、旅行やウォーキングなど、相補う活動を組み合わせたプログラムの開発に取り組みます。次に、防ぎうる認知症にかからない社会を創ることを目指し、産業界との連携をさらに推し進め、共想法を核とする新たな事業と産業を構想します。さらに、医療機関と連携して、共想法の本格的な臨床試験を始めます。本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

2014年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
千葉大学准教授 大武美保子