ほの研ブログ - 最新エントリー
豆腐半丁六つ切り、玉ねぎ3分の1を薄切り、水にさらす(そのままの場合、7分放置すると辛みが減じる)。豆腐の上に玉ねぎ、鰹節をたっぷりのせ,ゴマ油をたらして、お醤油で頂く。きゅうりの千切り、オクラのうす切りを乗せると彩が良い。
知り合いの「いっぱい屋」さんが、一番売れた料理だよ…と教えてもらいました。ヘルシーで簡単なので、四季問わずに食しています。ゴマ油が、玉ねぎの辛みをかなり減じてくれているのを舌に感じます。
玉ねぎは、栄養効果の他に不眠症にも効くそうで、枕元におくと良いそうですよ・・・私は活字が睡眠薬なので、試したことはありませんけど・・・。

豆腐サラダ
コメント:市民研究員 Y.T.さん
ヘルシーで簡単で、一年中楽しめるお料理、主婦/主夫にとって最高ですね。玉ねぎが不眠症に効くとは、こちらもいいお話ですね。
知り合いの「いっぱい屋」さんが、一番売れた料理だよ…と教えてもらいました。ヘルシーで簡単なので、四季問わずに食しています。ゴマ油が、玉ねぎの辛みをかなり減じてくれているのを舌に感じます。
玉ねぎは、栄養効果の他に不眠症にも効くそうで、枕元におくと良いそうですよ・・・私は活字が睡眠薬なので、試したことはありませんけど・・・。
ほのぼの研究所 継続コース参加者1グループ N.K.さん

豆腐サラダ
コメント:市民研究員 Y.T.さん
ヘルシーで簡単で、一年中楽しめるお料理、主婦/主夫にとって最高ですね。玉ねぎが不眠症に効くとは、こちらもいいお話ですね。
かぼちゃは、砂糖で甘く煮ることが多いですが、上手に加熱すると、砂糖を加えなくても、かぼちゃの甘さを引き出すことができます。4分の1サイズのかぼちゃを買ってきて、二つある切り口の片側を下にして、電子レンジでチン。次に、もう片側を下にして、電子レンジで再びチン。加熱時間は、かぼちゃの大きさを見て加減します。片側につき3分から4分くらいです。後は、電子レンジから出して、余熱でゆっくり全体を温めます。冷めたら角切りにします。焼き芋顔負けの、甘いほっこりかぼちゃの出来上がりです。

ほっこりかぼちゃ
コメント:市民研究員 Y.S.さん
このお話を聞いた後、早速「ほっこりかぼちゃ」を作りました。短時間で美味しく、とても幸せでした。
ほのぼの研究所 継続コース参加者1グループ M.O.さん

ほっこりかぼちゃ
コメント:市民研究員 Y.S.さん
このお話を聞いた後、早速「ほっこりかぼちゃ」を作りました。短時間で美味しく、とても幸せでした。
ごぼうやはすのきんぴらの、リサイクル簡単料理です。
お好み焼き粉に片栗粉を少々入れ、溶いた中に 、きんぴらは適当な大きさに切り、ねぎやにらを加え、薄焼きに、片側1分位ずつ焼けば、出来上がります。
我が家では、きんぴらさんより、チヂミもどきさんの方が、喜ばれています。
いつも、何気なく作っている料理も、決められた時間内に作るのは焦りました。(笑い)

チジミもどき
コメント:市民研究員 Y.T.さん
こんがり具合が、おいしそうですね。キンピラを多めに作って、わたしもチヂミもどき作りに挑戦します。上手に焼けるといいな。
お好み焼き粉に片栗粉を少々入れ、溶いた中に 、きんぴらは適当な大きさに切り、ねぎやにらを加え、薄焼きに、片側1分位ずつ焼けば、出来上がります。
我が家では、きんぴらさんより、チヂミもどきさんの方が、喜ばれています。
いつも、何気なく作っている料理も、決められた時間内に作るのは焦りました。(笑い)
ほのぼの研究所 継続コース参加者1グループ N.S.さん

チジミもどき
コメント:市民研究員 Y.T.さん
こんがり具合が、おいしそうですね。キンピラを多めに作って、わたしもチヂミもどき作りに挑戦します。上手に焼けるといいな。
コツはベーコンを置く位置と、湯をサット廻し蓋を手早くすること。
朝食は、食感を頂きたいもので、蛋白源のたまごはシャキッと感を司る主原料です。半熟の黄身とその下1ミリにもみたない卵白が、香しい豚バラベーコンから滲み出る脂肪を口の中に入れるまで閉じ込めてくれます。ベーコンはたまごの形を立体的に保ち新鮮な風味を極める効果が有るので、フライパンの中心より端に弓形に、たまごを包むように置くと良いでしょう。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.A.さん

目玉焼き
コメント:市民研究員 Y.S.さん
一流ホテルのシェフの様に、付け合わせの具材も含め、計算されこだわって作っていらっしゃるのに驚きます。私は専業主婦で、卵料理は良く作りますが、簡単で難しいのは目玉焼きと思っています。ふわっとうまく焼けた時は、今日一日楽しいことが有りそうで、ワクワク嬉しい気分になります。
朝食は、食感を頂きたいもので、蛋白源のたまごはシャキッと感を司る主原料です。半熟の黄身とその下1ミリにもみたない卵白が、香しい豚バラベーコンから滲み出る脂肪を口の中に入れるまで閉じ込めてくれます。ベーコンはたまごの形を立体的に保ち新鮮な風味を極める効果が有るので、フライパンの中心より端に弓形に、たまごを包むように置くと良いでしょう。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.A.さん

目玉焼き
コメント:市民研究員 Y.S.さん
一流ホテルのシェフの様に、付け合わせの具材も含め、計算されこだわって作っていらっしゃるのに驚きます。私は専業主婦で、卵料理は良く作りますが、簡単で難しいのは目玉焼きと思っています。ふわっとうまく焼けた時は、今日一日楽しいことが有りそうで、ワクワク嬉しい気分になります。
“5分で出来る簡単料理。ウゥーン・・・難しい!下準備や焼いたり、煮たりのどこまでが5分かな?”と考えながら、朝のウォーキングの時に野菜農家から買ってきた新鮮なトマトを使って作りました。
トマトはヘタを包丁でくりぬき、皮を湯むきします。濃いめの和風だし汁(トマトが浸るくらいの量)に 薄口しょうゆ、塩、酒、砂糖を入れ合わせだし汁を作ります。それを煮たて、沸騰したら火を止めてトマトを漬け込みます。
蓋をしてそのままおき、荒熱が取れたら出来上がり。わさびやしょうがの千切り、ハーブ などを乗せて。箸でスッと切れてジュワーッとだしが染み出て来て何とも言えず美味しいです。冬は温かいまま、夏は冷蔵庫でキンキンに冷やして・・・。 残念!冷ます時間を入れるとオーバーでした。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.D.さん

トマトの和風だし浸し
コメント:市民研究員Y.S.さん
器も綺麗で、立派なおもてなし料理になります。私も作ってみましたが、とても簡単で美味かったです。お料理はアイディアと工夫次第、それに愛情をプラスでしょうか。
トマトはヘタを包丁でくりぬき、皮を湯むきします。濃いめの和風だし汁(トマトが浸るくらいの量)に 薄口しょうゆ、塩、酒、砂糖を入れ合わせだし汁を作ります。それを煮たて、沸騰したら火を止めてトマトを漬け込みます。
蓋をしてそのままおき、荒熱が取れたら出来上がり。わさびやしょうがの千切り、ハーブ などを乗せて。箸でスッと切れてジュワーッとだしが染み出て来て何とも言えず美味しいです。冬は温かいまま、夏は冷蔵庫でキンキンに冷やして・・・。 残念!冷ます時間を入れるとオーバーでした。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.D.さん

トマトの和風だし浸し
コメント:市民研究員Y.S.さん
器も綺麗で、立派なおもてなし料理になります。私も作ってみましたが、とても簡単で美味かったです。お料理はアイディアと工夫次第、それに愛情をプラスでしょうか。
野菜炒めを作ることに決めた。
日常の料理作りでは 時間を計ることはあまりしない。実際に時間を計って見ると、考えていたのとは違うことが解った。とても新鮮に感じた。
ピーマン、しめじ、ズッキーニを油でいため、味付けは砂糖と味噌。野菜を切る段階から測り7分かかったが、野菜炒めは野菜の切り方を工夫すれば5分に成功したかも。炊き立てのごはんに載せて頂くと食が進むこと請け合いで、熱中症にならずに済むのではないかと思います。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ Y.H.さん

野菜炒め
コメント:市民研究員 Y.S.さん
砂糖と味噌の焦げるにおいっていいですね〜。よだれが出そうです。本当に食欲が無い時でも食べたくなります。あれ以来、我が家の献立に困ったときは、必ずこの野菜炒めを一品加える事にしています。栄養不足にならず、とても5分で出来たようには思えないほど充実していますから。
日常の料理作りでは 時間を計ることはあまりしない。実際に時間を計って見ると、考えていたのとは違うことが解った。とても新鮮に感じた。
ピーマン、しめじ、ズッキーニを油でいため、味付けは砂糖と味噌。野菜を切る段階から測り7分かかったが、野菜炒めは野菜の切り方を工夫すれば5分に成功したかも。炊き立てのごはんに載せて頂くと食が進むこと請け合いで、熱中症にならずに済むのではないかと思います。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ Y.H.さん

野菜炒め
コメント:市民研究員 Y.S.さん
砂糖と味噌の焦げるにおいっていいですね〜。よだれが出そうです。本当に食欲が無い時でも食べたくなります。あれ以来、我が家の献立に困ったときは、必ずこの野菜炒めを一品加える事にしています。栄養不足にならず、とても5分で出来たようには思えないほど充実していますから。
このテーマは加齢で低下する機能に刺激を与えてくれる。『産業教育機器システム便覧』によると、人間が日常的に情報量として脳がインプットしている割合は、視覚83%、聴覚が11%、臭覚3.5%、触覚1.5%、最後の味覚が1.0%、である。料理は視覚で食前から「美味しさ」を導く、器と盛り付けが大切な理由はここにある。聴覚で「料理の名前」を聞き同種の料理をイメージさせる。
いよいよ口にする。臭覚で匂い、舌・歯或いは箸やフォークを持つ手の触覚を通じ固さ、柔らかさ、滑らかさを感じ、最後に味覚で味わうのだ。食前の視覚と聴覚の占める割合は大きい。共想法は料理を写真と言葉で説明する。同席者は食べずして「豪華でおいしそう」と言ってくれた。視覚と聴覚で参加者をその気にさせたかも知れないが、本当に美味しかった。
5分で作る料理は段取り次第、豚の湯通しは僅か1分、手伝ってもらった弟子に感謝。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ Y.I.さん

豚しゃぶ
コメント:市民研究員 Y.S.さん
男性でも素晴らしいお料理を作られますね〜。の質問に、弟子も使う(大笑い)。銀座のレストランのランチを参考にし、いろどりを良くした。と答えられました。盛り付け等を拝見すると、弟子の腕も相当なもので、かなりの豪華版でした。私も昨晩真似をして、ありあわせの材料で作ってみましたが、彩も悪く、ゆうに5分以上かかってしまいました。やはり美味しいものを食べる時は少々奮発しないと駄目の様です。私も有能な弟子が欲しいです。
いよいよ口にする。臭覚で匂い、舌・歯或いは箸やフォークを持つ手の触覚を通じ固さ、柔らかさ、滑らかさを感じ、最後に味覚で味わうのだ。食前の視覚と聴覚の占める割合は大きい。共想法は料理を写真と言葉で説明する。同席者は食べずして「豪華でおいしそう」と言ってくれた。視覚と聴覚で参加者をその気にさせたかも知れないが、本当に美味しかった。
5分で作る料理は段取り次第、豚の湯通しは僅か1分、手伝ってもらった弟子に感謝。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ Y.I.さん

豚しゃぶ
コメント:市民研究員 Y.S.さん
男性でも素晴らしいお料理を作られますね〜。の質問に、弟子も使う(大笑い)。銀座のレストランのランチを参考にし、いろどりを良くした。と答えられました。盛り付け等を拝見すると、弟子の腕も相当なもので、かなりの豪華版でした。私も昨晩真似をして、ありあわせの材料で作ってみましたが、彩も悪く、ゆうに5分以上かかってしまいました。やはり美味しいものを食べる時は少々奮発しないと駄目の様です。私も有能な弟子が欲しいです。
お刺身用の新鮮なサンマを用意し、よく洗い、三枚におろす。食べやすい大きさに切り薄く塩をふり3分ほど塩をなじませる。その間に玉ねぎと、彩りに人参をを出来るだけ薄くスライスする。別の器に、酢、砂糖、麺つゆ、オリーブオイル少々を入れ味を調え合わせ酢を作る。
器にサンマを形よく盛りその上にスライスした玉ねぎと人参を乗せ、上から合わせ酢をかければ出来上がり。有れば青じそを散らすと香りが良い。お酒の肴に合うと思う。
新鮮なサンマが無い時は、小鯵を唐揚げにしてマリネにすると 、カルシウムもとれ、美味しく頂けます。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.A.さん

サンマのマリネ
コメント:市民研究員 Y.S.さん
サンマや鯵のマリネは、時間が掛かるものと思い込んでいて、特別な日にしか作りませんでした。
ご紹介いただいたマリネの作り方は、お魚が手に入ればすぐにでも作れお酒の肴は勿論の事、すし飯の上に載せれば立派なメイン料理に早変わりです。
器にサンマを形よく盛りその上にスライスした玉ねぎと人参を乗せ、上から合わせ酢をかければ出来上がり。有れば青じそを散らすと香りが良い。お酒の肴に合うと思う。
新鮮なサンマが無い時は、小鯵を唐揚げにしてマリネにすると 、カルシウムもとれ、美味しく頂けます。
ほのぼの研究所 継続コース2グループ M.A.さん

サンマのマリネ
コメント:市民研究員 Y.S.さん
サンマや鯵のマリネは、時間が掛かるものと思い込んでいて、特別な日にしか作りませんでした。
ご紹介いただいたマリネの作り方は、お魚が手に入ればすぐにでも作れお酒の肴は勿論の事、すし飯の上に載せれば立派なメイン料理に早変わりです。
2013年7月2日(火)千葉大学柏の葉キャンパスシーズホールにおいて、「ほのぼの研究所NPO法人設立5周年」と「千葉大学―パラマウントベッド共同研究講座設立」を記念し、NPO法人ほのぼの研究所設立5周年記念講演会が開催されました。講演会のテーマは「ベッドと看護学から見た健康づくり」です。
招待講演二件目として、千葉大学看工連携高齢者支援工学研究室客員教授 三宅 徳久先生より「私たちの暮らしを見守る、人にやさしいベッド」と題して、ベッドに関する基礎知識と、睡眠と転倒を研究テーマとする千葉大学―パラマウントベッド看工連携高齢者支援工学共同研究講座について、お話を頂きました。

千葉大学看工連携高齢者支援工学研究室客員教授 三宅 徳久先生
<ベッドに関する基礎知識>
起き上がりと立ち上がり補助機能があり、背上げができる、病院用ベッド・介護用ベッドについて説明がありました。
背上げベッドの歴史は、100年位前に始まります。日本には1940年代に医療用ベッドとして入ってきました。1960年には電動式となり、1970年には介護用ベッドとして用いられるようになりました。
起き上がりが楽で、安全に寝られ、立ち上がり易く介護に負担がかからない、更に快適な背上げ動作に向けて、機材の大きさなど、姿・かたち(機構)の工夫に加えて、動かし方(制御)の工夫をすることで、腰がずれず、圧迫感のないものになってきました。
・理想の背上げコンセプトは以下の通りです。
(1)良い姿勢が保たれる
(2)より適応性がある
(3)「すべり」がない
(4)圧迫感が減少する
<千葉大学−パラマウントベッド看工連携高齢者支援工学共同研究講座について>
2013年4月に設立された、千葉大学−パラマウントベッド看工連携高齢者支援工学共同研究講座は、私たちの暮らしを見守ることに関して、特に睡眠と転倒を研究テーマとしています。睡眠と転倒に関する技術と共同研究講座における研究課題について説明がありました。
1、睡眠のお話
睡眠時の生体情報センシングとは、眠っている間の心拍・呼吸・体の動きをセンサーで測ることです。特に体の動きだけを取り出して測定することで、寝ているか、起きているかを測ります。そのことで眠りの質が分かり、課題を見つけて改善策を考えることができます。
・共同研究講座の研究課題(睡眠について)
(1)睡眠の質を向上させるためには、どんな生活パターンが望ましいか?
(2)体動から尿意などの検知ができないか?
(3)どんな形で情報を掲示すれば、看護環境がよくなるか?
2、転倒のお話
医療事故として、転倒・転落が1番多いのです。転倒・転落に着目すべき理由として、これらは70歳位から多くなり、ベッドから車椅子への乗り降りや、ベッドからの立ち上がりの場合など、ベッド絡みが9割以上を占めることがあります。これらを考えると、ベッドから離れる前に、立ち上がりや尿意等の予兆を検出して、看護師に知らせることが必要になります。
転倒が多い原因として、加齢に伴う身体能力の変化が挙げられます。身体能力のピークは20歳です。筋力は65歳で20歳の3分の2に、平衡性は65歳で20歳の時の3分の1に落ちます。筋力はそこそこあるので大丈夫と思っていても、筋力と比べて平衡感覚がより落ちているので、転びやすいのです。このため、転倒し寝たきりとなる可能性が増します。
さらに、高齢化に伴い、要介護者が増加しています。そこで、日常生活に支障のある患者さんの状態を、センシングする機能をベッドに付けてみることにしました。センサーが患者さんの動きを力で感知し、ナースステーションに知らせることができます。
・共同研究講座の研究課題(転倒に関わる患者状態の検知について)
(1)信頼性の向上(検知率を上げて、誤報率を下げる)
(2)使い易さの改善
(3)ベッドから離れることを、いち早く推定する方法の検討

加齢に伴う身体能力の変化(三宅先生スライドより)
3、看工連携高齢者支援工学共同研究講座
看工連携高齢者支援工学共同研究講座では、既存技術のブラッシュアップと新技術の開発を行います。人にやさしく、見守ってくれる賢いベッド環境として、以下の二点を目指します。
(1)ベッドに寝たきりにしないための技術
(2)安心してアクティブな生活を送れる環境
研究課題は、携わる研究者の専門に対応して、以下の四点を考えています。
(1)患者の方の尊厳を重視した計測技術(プライバシーを侵害しない)
(2)対話を通した「意図」の分析・理解
(3)看護環境の経験的知識に基づく予測法
(4)システム利用プログラム(ガイドライン)の開発
アクティブライフの基本は人間性である、安全・安心を支援するベッドを中心とした環境づくり、近江商人の三方よしをもじって、買い手(使い手)である患者や高齢者の方によし、ナースやケアをする人にもよし、社会よし、作り手よし、の「四方」よしを目指して行く、としめくくられました。
招待講演二件目として、千葉大学看工連携高齢者支援工学研究室客員教授 三宅 徳久先生より「私たちの暮らしを見守る、人にやさしいベッド」と題して、ベッドに関する基礎知識と、睡眠と転倒を研究テーマとする千葉大学―パラマウントベッド看工連携高齢者支援工学共同研究講座について、お話を頂きました。

千葉大学看工連携高齢者支援工学研究室客員教授 三宅 徳久先生
<ベッドに関する基礎知識>
起き上がりと立ち上がり補助機能があり、背上げができる、病院用ベッド・介護用ベッドについて説明がありました。
背上げベッドの歴史は、100年位前に始まります。日本には1940年代に医療用ベッドとして入ってきました。1960年には電動式となり、1970年には介護用ベッドとして用いられるようになりました。
起き上がりが楽で、安全に寝られ、立ち上がり易く介護に負担がかからない、更に快適な背上げ動作に向けて、機材の大きさなど、姿・かたち(機構)の工夫に加えて、動かし方(制御)の工夫をすることで、腰がずれず、圧迫感のないものになってきました。
・理想の背上げコンセプトは以下の通りです。
(1)良い姿勢が保たれる
(2)より適応性がある
(3)「すべり」がない
(4)圧迫感が減少する
<千葉大学−パラマウントベッド看工連携高齢者支援工学共同研究講座について>
2013年4月に設立された、千葉大学−パラマウントベッド看工連携高齢者支援工学共同研究講座は、私たちの暮らしを見守ることに関して、特に睡眠と転倒を研究テーマとしています。睡眠と転倒に関する技術と共同研究講座における研究課題について説明がありました。
1、睡眠のお話
睡眠時の生体情報センシングとは、眠っている間の心拍・呼吸・体の動きをセンサーで測ることです。特に体の動きだけを取り出して測定することで、寝ているか、起きているかを測ります。そのことで眠りの質が分かり、課題を見つけて改善策を考えることができます。
・共同研究講座の研究課題(睡眠について)
(1)睡眠の質を向上させるためには、どんな生活パターンが望ましいか?
(2)体動から尿意などの検知ができないか?
(3)どんな形で情報を掲示すれば、看護環境がよくなるか?
2、転倒のお話
医療事故として、転倒・転落が1番多いのです。転倒・転落に着目すべき理由として、これらは70歳位から多くなり、ベッドから車椅子への乗り降りや、ベッドからの立ち上がりの場合など、ベッド絡みが9割以上を占めることがあります。これらを考えると、ベッドから離れる前に、立ち上がりや尿意等の予兆を検出して、看護師に知らせることが必要になります。
転倒が多い原因として、加齢に伴う身体能力の変化が挙げられます。身体能力のピークは20歳です。筋力は65歳で20歳の3分の2に、平衡性は65歳で20歳の時の3分の1に落ちます。筋力はそこそこあるので大丈夫と思っていても、筋力と比べて平衡感覚がより落ちているので、転びやすいのです。このため、転倒し寝たきりとなる可能性が増します。
さらに、高齢化に伴い、要介護者が増加しています。そこで、日常生活に支障のある患者さんの状態を、センシングする機能をベッドに付けてみることにしました。センサーが患者さんの動きを力で感知し、ナースステーションに知らせることができます。
・共同研究講座の研究課題(転倒に関わる患者状態の検知について)
(1)信頼性の向上(検知率を上げて、誤報率を下げる)
(2)使い易さの改善
(3)ベッドから離れることを、いち早く推定する方法の検討

加齢に伴う身体能力の変化(三宅先生スライドより)
3、看工連携高齢者支援工学共同研究講座
看工連携高齢者支援工学共同研究講座では、既存技術のブラッシュアップと新技術の開発を行います。人にやさしく、見守ってくれる賢いベッド環境として、以下の二点を目指します。
(1)ベッドに寝たきりにしないための技術
(2)安心してアクティブな生活を送れる環境
研究課題は、携わる研究者の専門に対応して、以下の四点を考えています。
(1)患者の方の尊厳を重視した計測技術(プライバシーを侵害しない)
(2)対話を通した「意図」の分析・理解
(3)看護環境の経験的知識に基づく予測法
(4)システム利用プログラム(ガイドライン)の開発
アクティブライフの基本は人間性である、安全・安心を支援するベッドを中心とした環境づくり、近江商人の三方よしをもじって、買い手(使い手)である患者や高齢者の方によし、ナースやケアをする人にもよし、社会よし、作り手よし、の「四方」よしを目指して行く、としめくくられました。
市民研究員 野口宗昭
2013年7月2日(火)千葉大学柏の葉キャンパスシーズホールにおいて、「ほのぼの研究所NPO法人設立5周年」と「千葉大学―パラマウントベッド共同研究講座設立」を記念し、NPO法人ほのぼの研究所設立5周年記念講演会が開催されました。講演会のテーマは「ベッドと看護学から見た健康づくり」です。
招待講演一件目は、千葉大学大学院看護学研究科教授 正木 治恵先生より「からだ、こころ、かかわり、暮らし、生きがいから見た健康づくり」と題して、まず、看護学研究科と看護学について、説明がありました。学部では、看護師・保健師・助産師になる看護学生を教え、皆様方の健康に貢献できる人材を育成し、大学院では、看護学の研究を通して、対象の皆様方により良い看護を提供できるためには、どんな看護が必要なのか、看護技術を開発したり、看護の対象の方々に理解を含めたりする研究をされています。
正木先生は、老年看護学を専門としており、看護の対象となる方をより理解することが、看護の重要な事項になり、どう老いていくか、老いながらもどう生きていくか、老いとはどのようなものかを理解していくかが、中心的な話となります。この話がきっかけとなり、今日の講演を聞いたご自身がどう生きるかを考えていただきたく思う、と話されました。
1、老いを生きるとは
心理学者エリクソンの人間発達理論によれば、それぞれの人間の生涯は発達に応じて課題が異なり、それぞれの時期に応じて発達課題をこなして行くことで、人間的な成長あるいは、人間が生きていく意味に近づき、見えてくるとされています。
乳幼児期は、信頼関係を親や近隣の人たちを結ぶことで、人が社会の中で生きていく、そこに安心をし自分の身を委ねるという、人間的発達を一つ一つを経て行く時期です。
老年期は、統合対絶望あるいは嫌悪の課題と統合するか絶望するか、その両局面の中で葛藤したり努力したりする時期です。そして、統合と絶望の両局面に備え、そして乗り換えていくプロセスを通して人間は英知を獲得すると、人間発達理論では述べられています。

千葉大学大学院看護学研究科教授 正木 治恵先生
健やかに老いる上での目標は以下の項目に整理されます。(出典:正木治恵、老年看護学、放送大学出版、2009)
(1)ADL(基本的日常生活動作)を維持・回復すること
(2)セルフケア能力を高めて健康の維持・増進を図ること
(3)健康上の問題を予測し予防すること
(4)対人関係・社会交流を創り出すこと
(5)死の瞬間まで尊厳と安楽を維持すること
2、からだ、こころ、かかわり、暮らし、生きがい
健康について、以下の5つの側面から理解し、考えていくことが重要であると述べられました。
(1)からだとは身体的領域のこと
(2)こころとは心理的領域のこと
(3)かかわりとは人間関係的領域のこと
(4)暮らしとは生活的領域のこと
(5)生きがいとは価値的領域のこと
5つの側面は相互に関連し合っていて、良循環と悪循環があります。
・良循環を繰り返していくと心と体が良い方向に整っていく。
・悪循環となると、心と体の機能が低下し、閉じこもり、疾病が多くなる。また、心と体を使わないことで自然の老化より衰えてくる。
5つの側面の調査方法は、大きく分けて二通りあります。
?客観的機能側面
活動能力、握力、疾病として診断されている数など、身体の側面を測る。
?主観的心理側面
幸福、自分が今、幸せで充実している等、心の側面を測る。

からだ、こころ、かかわり、暮らし、生きがいの5つの側面
(正木先生スライドより)
3、老いへの備え
(1)生活習慣病の包括的管理
体を整えるための5つの側面、特に起こりやすくなっていく糖尿病、高血圧、動脈硬化等を、できるだけ自分の力で予防し管理すること。また、骨粗鬆症の予防や筋力、バランス能力の維持も大切です。
生活習慣病に備えるとは、日々の暮らしの中で、自分自身が健康のためにできることを行っていくことです。
(2)悪循環を断ち、良循環させる習慣
最後のまとめになります。体は少しずつ細胞の老化とともに、これまで出来たことが、できなくなる体の変化を起こしています。そのような変化が心の変化までいかないよう、悪循環に至るところを断ち切ることで、良循環に戻していくことができます。
悪循環を断ち、良循環させる習慣を今から身に付けてくださいと、分かりやすく話され、正木先生の講演は終了しました。
招待講演一件目は、千葉大学大学院看護学研究科教授 正木 治恵先生より「からだ、こころ、かかわり、暮らし、生きがいから見た健康づくり」と題して、まず、看護学研究科と看護学について、説明がありました。学部では、看護師・保健師・助産師になる看護学生を教え、皆様方の健康に貢献できる人材を育成し、大学院では、看護学の研究を通して、対象の皆様方により良い看護を提供できるためには、どんな看護が必要なのか、看護技術を開発したり、看護の対象の方々に理解を含めたりする研究をされています。
正木先生は、老年看護学を専門としており、看護の対象となる方をより理解することが、看護の重要な事項になり、どう老いていくか、老いながらもどう生きていくか、老いとはどのようなものかを理解していくかが、中心的な話となります。この話がきっかけとなり、今日の講演を聞いたご自身がどう生きるかを考えていただきたく思う、と話されました。
1、老いを生きるとは
心理学者エリクソンの人間発達理論によれば、それぞれの人間の生涯は発達に応じて課題が異なり、それぞれの時期に応じて発達課題をこなして行くことで、人間的な成長あるいは、人間が生きていく意味に近づき、見えてくるとされています。
乳幼児期は、信頼関係を親や近隣の人たちを結ぶことで、人が社会の中で生きていく、そこに安心をし自分の身を委ねるという、人間的発達を一つ一つを経て行く時期です。
老年期は、統合対絶望あるいは嫌悪の課題と統合するか絶望するか、その両局面の中で葛藤したり努力したりする時期です。そして、統合と絶望の両局面に備え、そして乗り換えていくプロセスを通して人間は英知を獲得すると、人間発達理論では述べられています。

千葉大学大学院看護学研究科教授 正木 治恵先生
健やかに老いる上での目標は以下の項目に整理されます。(出典:正木治恵、老年看護学、放送大学出版、2009)
(1)ADL(基本的日常生活動作)を維持・回復すること
(2)セルフケア能力を高めて健康の維持・増進を図ること
(3)健康上の問題を予測し予防すること
(4)対人関係・社会交流を創り出すこと
(5)死の瞬間まで尊厳と安楽を維持すること
2、からだ、こころ、かかわり、暮らし、生きがい
健康について、以下の5つの側面から理解し、考えていくことが重要であると述べられました。
(1)からだとは身体的領域のこと
(2)こころとは心理的領域のこと
(3)かかわりとは人間関係的領域のこと
(4)暮らしとは生活的領域のこと
(5)生きがいとは価値的領域のこと
5つの側面は相互に関連し合っていて、良循環と悪循環があります。
・良循環を繰り返していくと心と体が良い方向に整っていく。
・悪循環となると、心と体の機能が低下し、閉じこもり、疾病が多くなる。また、心と体を使わないことで自然の老化より衰えてくる。
5つの側面の調査方法は、大きく分けて二通りあります。
?客観的機能側面
活動能力、握力、疾病として診断されている数など、身体の側面を測る。
?主観的心理側面
幸福、自分が今、幸せで充実している等、心の側面を測る。

からだ、こころ、かかわり、暮らし、生きがいの5つの側面
(正木先生スライドより)
3、老いへの備え
(1)生活習慣病の包括的管理
体を整えるための5つの側面、特に起こりやすくなっていく糖尿病、高血圧、動脈硬化等を、できるだけ自分の力で予防し管理すること。また、骨粗鬆症の予防や筋力、バランス能力の維持も大切です。
生活習慣病に備えるとは、日々の暮らしの中で、自分自身が健康のためにできることを行っていくことです。
(2)悪循環を断ち、良循環させる習慣
最後のまとめになります。体は少しずつ細胞の老化とともに、これまで出来たことが、できなくなる体の変化を起こしています。そのような変化が心の変化までいかないよう、悪循環に至るところを断ち切ることで、良循環に戻していくことができます。
悪循環を断ち、良循環させる習慣を今から身に付けてくださいと、分かりやすく話され、正木先生の講演は終了しました。
市民研究員 野口宗昭