ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - 最新エントリー

街歩き共想法流山本町実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2023-11-26 8:00
 2023年11月7日(火)千葉県流山本町界隈を散策して、共想法を行う街歩き共想法を実施しました。ほのぼの研究所主催による街歩き共想法は6年ぶり、またコロナ禍を期に共想法をタブレットやスマホで行う遠隔共想法に移行していたため、対面で共想法を行うのは約4年ぶりのことでした。
 昨今は、「都心から一番近い森のまち」「人口増加率連続トップ」…等々新しい街のイメージが強い流山市ですが、江戸川沿いの旧市街は江戸時代から明治、大正にかけて商業の中心地として栄えていました。今も当時の面影を忍ばせる老舗の店舗や多くの社寺が存在しています。また、白みりん発祥の地でもあり、都心から一番近いローカル線流鉄流山線も走っています。比較的限られたエリアに、見どころが点在しているため、誰もが負担が少なく参加しやすいところとして選びました。

街歩き共想法流山本町の案内チラシ

 11月に入ってからも夏日が続き、当日も当然のように小春日和を想定していたため、夜来の風雨には不安になりましたが、流鉄流山駅での集合時間頃にはそれもおさまり、一安心。コロナ禍以来久しく画面上でのやりとりしかしていなかったお仲間や体験参加者との笑顔の対面が叶いました。大武先生の挨拶の後、記念写真を撮り、市民研究員、共想法参加者、体験参加者、理研のスタッフ計21名の参加者は、早速3グループに分かれて、ランチを終えて共想法に参加する会場に集合するまでの約3時間弱の散策を、奇しくも流山街道を渡って右折、直進、左折と3方に分かれてスタートしました。

出発の前に記念撮影


散策コースを相談中

各グループのリーダーは市民研究員が務めさせていただきました。各グループの散策コースは以下の通りでした。
第1グループ:
村田畳店➡新川呉服店➡浅間神社➡近藤勇陣屋前➡流山まちなかミュージアム➡一茶双樹記念館➡(ランチ)
(解散後も有志で光明院、赤城神社、村田畳店へ)
第2グループ:
(株)秋元(市産品販売)➡近藤勇陣屋跡➡葉茶屋寺田園(ランチ予約)➡閻魔堂➡常与寺➡浅間神社➡新川呉服店➡(ランチ‥葉茶屋寺田園)・流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム➡流山まちなかミュージアム   
第3グループ:
新川呉服店➡笹屋商店(布団)➡浅間神社➡常与寺➡紙平醤油醸造所跡➡流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム(葉茶屋寺田園)➡流山まちなかミュージアム➡一茶双樹記念館➡赤城神社➡(ランチ)

街歩き中 閻魔堂付近


街歩き中 一茶双樹記念館の庭

 事前に配布した観光案内を参考にランチスポットをを予約したちょっぴりグルメ派、老舗の店舗内で店主とも会話を交わした交流派、往時の街並みやたたずまいを満喫したごゆるり派の3グループは、比較的限定されたエリアにも拘らず、グループ同士が同じスポットで出会うことはほとんどなく、それぞれの散策を楽しんで、13時の共想法開始に合わせて杜のアトリエ黎明に集まりました。ここは流山市出身の画家夫妻のアトリエ跡で、流山市が寄贈を受け、市民の芸術・文化活動の拠点としているところです。雨あがりの美しく色づき始めた木々や季節の花にあふれた美しい庭園を眺めて、早めのお茶をいただき、談笑しながら、散策時に撮りためた写真の中から、今回の共想法のテーマ「私の発見」に使う傑作を選び、写真登録などの実施準備を待ちました。

杜のアトリエ黎明入口

 果たして、4年ぶりの対面の共想法が「これから共想法を始めます!!」という司会ロボット:ぼのちゃんの元気な声で始まりました。準備の都合で写真1枚ずつ4セッションを行いましたが、事前に情報を得て街歩きに臨まれた方が多く、同じスポットを巡った方々同志でしたので、質疑応答はとても活発に交わされました。さらに、同じスポットをめぐったのに気が付かなかったり、視点の違う見方もあったりと、共想法に参加することでさらに新しい「私の発見」をすることができました。また、体験参加者の方々もすぐに馴染んで共想法の輪にも入っていただけて、和気あいあいのうちに、終えることができました。

共想法実施風景1


共想法実施風景2

 午前中の街歩きで、多くの方々がほぼ1万歩程を歩かれたようです。ご自宅から街歩き共想法に参加されることで、充分に身体を動かし、様々な認知機能を使われ、しかも久方ぶりの対面も叶って楽しく過ごされたようで、皆様が笑顔で、さらに見落としていたスポットやお土産屋さんに行くからと元気に告げながら、帰途に着かれたのを拝見して、担当者として安堵したことでした。
 そして、体験参加者お二人が、早速賛助会員になられて、近々共想法に参加されることになったことも嬉しいことでした。

市民研究員 根岸 勝壽・吉田 美枝子

 はっきり思い出せないのですが、数十年前だったでしょうか、岩殿山に登った際に、近くに日本三奇橋の一つで国の名勝ともなっている「猿橋」という橋があることを知りました。一度は行ってみたいと思っていたのです。橋を渡ってみると、30メートル程の長さ、そして橋下の谷底までも30メートル程の深さでした。4層の刎ね木(はねぎ)でこの橋の両側は支えられているそうで、その姿にも圧倒されました。この周辺の地域には桃太郎伝説もあるとか。大月市JR猿橋駅からも近い場所でした。

市民研究員 K.S.さん



三大奇矯の一つ猿橋

コメント:市民研究員 A.U.さん
  江戸時代では木材を用いたそうですが、今では鋼製の橋げたに木材を張り付けて江戸時代の構造を復元しているそうです。理論を読んでもへぇと驚くばかり。江戸の巧の知恵はすばらしい。それにしても30m下は谷底と聞くと足がすくみそうです。

天の川の撮影

カテゴリ : 
今日の共想法 » 新しく始めること
執筆 : 
UotaniA 2023-11-12 8:00
  新しく、天の川の撮影を始めました。ネットでお勧めスポットを調べたところ、千葉県南房総市白浜の野島崎とあったので、そこに行って撮影しました。ここは朝日の鑑賞の名所でもあります。大きな岩の上に観賞用の白いベンチが置いてありました。このベンチの左上に向かって白く見えるのが天の川になります。岩やベンチが明るいのは、後ろに灯台があるからで、その灯りに照らされて、写真に映っているのです。

市民研究員 K.N.さん



野島崎から撮影した天の川

コメント:市民研究員 A.U.さん
  時間を忘れて見入ってしまいそうな夜空です。白いベンチに座るのは肩を寄せ合う二人の若者?それとも手を握り合う初老の夫婦?そんな想像を掻き立てます。美しい写真の陰にあるK.N.さんの熱意とご苦労に感謝!

読書

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
UotaniA 2023-11-5 8:00
  私の好きなものごとは、「読書」です。 物心がつき文字が読める様になってから、ずっと変わらず好きな事です。 小、中、高と時間があるといつも図書室に行って本を借りて読んでいました。 会社に入ってからも、図書コーナーがあるとそこで借り、読みたい新刊があるとリクエストして読んでいました。 今でも図書館、本屋さんは大好きです。 ただ最近は眼も悪くなり、図書館も近くにないため、多く読めなくて残念です。

継続コース参加者 F.W.さん



夢中になって読書中の本


コメント:市民研究員A.U.さん
 読書は未知の世界への架け橋、いつどんなときでも手元に一冊の本さえあれば 知ることの喜び、驚き、感動がいっぱいに拡がります。F.W.さんがお読みになった本をならべると、地球を何周するでしょうね。その中からお薦めの本はどんな本でしょう?
 牛久市にある200坪ほどの土地に久しぶりに行ってみました。コロナ禍でしばらく使用を中断しておりましたが、再開して、万次郎かぼちゃを栽培したからです。 万次郎かぼちゃは四国の徳島県で開発されたアメリカ生まれの新種で、アメリカに渡った ジョン万次郎 にちなんで名前がつけられたと聞いています。 5月中旬に苗株を植え付けると、10月頃には 収穫できます。1株から200個ものラグビーボールのようなかぼちゃが穫れます。生命力が強く 雑草が負けてしまいます 。秋の収穫が楽しみです。

継続コース参加者 M.A.さん





秋の収穫が楽しみな万次郎かぼちゃ

コメント:市民研究員 A.S.さん
収穫の時期になりましたね、豊作だったのでしょう。かぼちゃは保存もきくし、栄養も有り料理法も色々あって沢山取れても困らないでしょうが、何百個ともなると勝手に行先が心配になりますね。
 横浜市の宮沢香山真葛(マクズ)ミュージアムに行ってきました 。小さなミュージアムですが収蔵されている作品は私の上半身ほどもある大きな花瓶が多く、迫力満点。 鳥が装飾されているこの作品は羽根の一枚一枚が丁寧に焼かれていて、絵で言うと 伊藤若冲のような感覚の 焼き物です。 初代 宮川香山は 横浜で輸出用の作品を作り、明治治11年、22年のパリ万博では 金牌を受賞したとのこと。窯は横浜の大空襲で焼失しました。

市民研究員 A.U.さん



水辺ニ鳥細工花瓶(初代宮沢香山作)
(注:ミュージアムに問い合わせ、写真のブログ掲載許可を頂きました)

ご参考:
宮川香山 眞葛ミュージアム http://kozan-makuzu.com/index.html

コメント:市民研究員 A.S.さん
私も初めてお聞きしたミュージアムですが、立派な作品があるのですね。興味があったので、ネットで調べて覗いてみましたら、館内に入り最新の画像処理の3Dの写真で迫力ある鷹の姿の花瓶の作品が出てきました。興味ある方は上記のURLにアクセスして鑑賞しては如何でしょう。

薬ケース

カテゴリ : 
今日の共想法 » 新しく始めること
執筆 : 
NagataE 2023-10-15 8:00
  昨秋から退職後の隠居生活に入りましたが、バイオリズムが狂ったようで、血圧が乱れたため服用薬が大幅に変更となったので、この機会に日々の薬管理を見直しています。 上の写真はお菓子箱を利用して1週間分を毎土曜日に用意して、飲み忘れに配慮してきました。けれども薬が増えて面倒になり、下の写真のような、百均で販売されているケース利用しようかと検討中です。飲む薬が 増える一方になり、「薬で、お腹一杯」が口癖で、嘆いていた亡き母を思い出します、自分もそんな歳になったかと落ち込んでいます。

継続コース T.S.さん



投薬内容が変更になり、新しい薬ケース利用を検討中

コメント:市民研究員 E.N.さん
  お薬を飲むにはある程度水分をとる必要がありますので、なかなか悩ましいところですね。知人は錠剤が苦手で、泣きながら服薬していたのを思い出します。お薬はよく噛んで飲み込むわけにもいきませんから、せめて宝石箱と思うことにしてはいかがでしょうか。
 2023年9月15〜17日に新潟市朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターにて、第12回日本認知症予防学会が開催されました。会場はガラス張りの建物で、広々として気分が良いところでした。

朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター

 
 初日の15日にはメインホールで、大武美保子先生がシンポジウム1「次世代認知症診療セッション」に参加され、認知症予防とAIについて講演されました。認知症予防学会らしく、若い世代への認知症予防への取り組みに注目が集まっていました。座長は、2020年のほのぼの研究所のクリスマス講演会に招待講演講師としてご登壇いただいた、北九州市の、医療法人ふらて会 西野病院の西野憲史先生と、大分大学医学部神経内科の木村成志先生でした。

大武先生講演
 
 私は「コロナ禍における会話支援技術共想法の介護施設における実践: 通所者と入所者の認知機能と満足度に関する考察」と題して、マカベシルバートピアにおける共想法について、主にコロナ禍における活動についてポスター発表をさせていただきました。ポスター会場設営の際には、椅子の上でよろよろしていた私を見かねたのでしょうか、北海道の二人のナースが声をかけて手伝って下さり、すっかり仕上げることができました。

ポスターセッション
 

 初日には気が付かなかったのですが、会場入り口に大きな水槽があり、中にはきらびやかな錦鯉が優雅に泳いでいました。お土産売り場の笹団子にばかり気をとられて、うっかり素敵な鯉を見逃すところでした。

新潟の錦鯉
 
 予想に反して新潟はかなり暑かったにもかかわらず、色鮮やかなお祭りの恰好をした若い人達が大通りを元気よく歩いていました。新潟市では9月16〜18日、にいがた総おどり祭が開催されたようでしたが、残念ながら踊りは見逃してしまいました。新潟は美味しいものの宝庫ですので、何を選んだら良いやらお土産選びが大変でした。

市民研究員・マカベシルバートピア共想法実践者 永田 映子

 友人に誘われての久し振りの箱根への旅でしたので、何だかワクワクして前夜は余り眠れませんでした。当日バタバタと佃からタクシーに乗り、待ち合わせ場所に間に合いました。東海道線の座席指定券を買う時間がなかったので、まずは列車に乗り込み、空いている席をみつけ、席の頭上にある緑色のSuicaマークにモバイルSuica(Suicaグリーン券購入後)をタッチして決済を終え、安心して着席、駅弁を広げてやれやれでした。暫く旅に出掛けない間に随分便利になったのだなとつくづく思いました。

継続コース参加者 M.K.さん




読み 取り部分にタッチして座席指定券を決済

コメント:市民研究員 K.N.さん
私は、旅に出るときはまず切符を買って、同時に座席指定も買って、初めて列車に乗り込んでと順を追ってでないと安心できませんが、今は列車に乗ってからでも、切符が買えるんですね。目からうろこです。機会があったら試してみたいものです。
 ほのぼの研究所は2008年7月にNPO法人化をいたしました。お蔭様で本年設立15周年を無事迎えることができました。案じられた台風7号の直撃を免れ、2023年8月16日(水)13時30分より、設立15周年記念講演会「いつから始める?フレイル・認知症予防」を、柏市柏の葉の東京大学柏図書館メディアホールで開催しました。新型コロナウィルスが第5類伝染病に分類されたこともあり、会場とオンラインでのハイブリッド形式で開催しました。メディアホールはほのぼの研究所が草創期、大武所長が東大准教授時代に何度か講演会を開催した懐かしい会場でもあります。

 招待講演「全国展開をしているフレイル予防運動」(「フレイル予防」はまさに地域づくり〜地域住民の力を信じる〜)、基調講演「フレイルチェックにヒントを得た認知症予防体験会のデザイン」、対談「いつから始める?フレイル・認知症予防」、そして会場での交流会の4部構成といたしました。今回は理化学研究所の共想法のランダム化比較試験にご協力いただいた方々をはじめとする多くの多くの方々にご案内をしたり、久方ぶりでの会場での開催でもあったため、オンライン、会場、そして後日の動画の視聴をご希望の方を合わせると、169名からご視聴お申込みをいただきました。また会場には、西東京市、柏市のフレイルサポーターの皆様、プレス関係の方を含めて、遠来、近隣の70名近い方々にお運びいただきました。

設立15周年記念講演会チラシ

 ほのぼの研究所大武代表理事・所長の、15年間を振り返り、これまでのご支持への感謝を込めた開会挨拶に続き、早速、東京大学高齢社会総合研究機構 機構長、未来ビジョン研究センター教授の飯島勝矢先生にご登壇いただきました。飯島先生は老年医学、老年学(ジェロントロジー;総合老年学)がご専門で、特に健康長寿実現に向けたフレイル予防を軸とした超高齢社会の総合まちづくり研究におきまして、第一人者でいらっしゃいます。
 飯島先生には、昨年より大武所長がプロジェクリーダーを務める内閣府のムーンショット型研究開発事業目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」の「ありたい未来を共に考え、行動を促すAIロボット」プロジェクトにおいて、スターティングメンバーの課題推進者としてもご尽力いただいており、高齢社会の大きな課題解消に向けての活動を推進していらっしゃる研究者として、貴重なご教示をいただけると確信して、招待講演講師としてお招きした次第です。

ムーンショットプロジェクト スターティングメンバー

 実は、飯島先生には2016年の弊所設立記念講演会に一度ご登壇いただいております。当時、まだ一般には耳慣れないフレイル(高齢になって多面的な能力や筋力が衰え、要介護になる手前、かつ介入次第で元の状態へ戻りうる状態)という用語を説明され、健康長寿を保つためにはより早期からの「栄養(食事・口腔機能)、身体活動(生活活動・運動など)、社会参加・社会活動(つながり・地域交流など)の3要素が必要であること、そして地域住民がフレイル予防のための、市民サポーター(フレイルサポーター)が中心となって予防活動を実践し、その効果が如実に表れ始めているという経緯を熱く語られたことは、今でも印象に強く残っております。

飯島勝矢 高齢社会総合研究機構 機構長・未来ビジョン研究センター教授


フレイル予防のための3本柱


 今回は、「フレイル予防は、まさに地域づくり〜地域住民力を信じる〜」と題して、2023年8月現在、101の自治体にまで導入が進んだフレイルサポーターによるフレイル予防活動が、より大きく日本各地に広がってほしいという、先生の生きがいと言い切られる理想を目指して、住民の方々の力を信じて歩まれている道程とそれの基盤となっている確固たるポリシーや、そして意気込みを、さらに熱く、そしてわかりやすく語られました。

「フレイル予防」はまさに地域づくり~地域住民の力を信じる~

 まずフレイルサポーター活動は、「住民による」「住民のため」の真のフレイル予防として明言されました。なぜなら、しっかりした基盤(フレイルサポータ― + フレイルトレーナー + 行政)に基づき、柏スタディ等のエビデンスに基づくフレイルサポーター主体の質問票と実測よるフレイルチェックと予防活動であり、その場は住民の集いの場でもあり、参加住民の健康意識や社会参加などの気づきの場であると説明されました。



生きがいを感じる地域貢献活動

 また、フレイルサポーター活動は、自分たちの「まち」を自分たちで守り創る生きがいのある地域活動であるとも。すなわち、住民主体の活動のため、自らの独自性を活かすこともでき、さらに参加者の笑顔から達成感を得たり、同じ方向を向いて行動する同志の連帯感も生まれることができるということ。そして活動を通して自らの健康維持、意識向上にも奏功し、上昇志向が高まるとされました。
 こうした住民の力の輪と和が広がりを見せることによって、フレイルチェックビッグテータの活用や分析が進み、行政間の連携も強固になり、住民意識も高まり、健康長寿のまちが創られていくと結ばれました。

フレイル予防活動を通した高齢住民主体の健康長寿まちづくり

 
  続いての、大武代表理事・所長の基調講演は「フレイルチェックにヒントを得た、認知症予防体験会のデザイン」。

大武美保子 ほのぼの研究所代表理事・所長

 まず、認知症の有病率が年を重ねるごとに上昇し、90から94歳で60%、95歳以上になると80%になる、すなわち、天寿を全うすると、認知症発症者が多数派となり、ケアをする人が支えきれない状態になるということから、認知症予防は究極の加齢対策であると述べました。

認知症有病率

また、一年を振り返り、新しい一年の計画を立てる頃でもあるため、記憶を整理し、計画力を立てるなど、認知機能を活用するチャンス

2050年には介護の担い手に大きな負担をかける人口動態になる

  そして、次世代の高齢者(現在の40〜50代)が2050年になるべく要介護にならないように対策を立てる必要があるという課題を見出し、その課題解決のために認知症、介護予防を視野に入れたスマートエイジング知識を普及し、それを生活習慣に取り入れるようにする企画を立案、それに先駆け、フレイルチェックの現場を見学した経緯を述べました。
 果たして、2023年4月より40〜50代向けに骨密度・体組成・糖化度・疲労度とストレスチェック等の身体のセルフチェック+ロボット司会による共想法体験会+事後座談会を開始し、当該世代のライフスタイルを加味してSNSやプレスリリースで積極的に発信中であると報告しました。実に40〜50代にとっても「いつから始める?フレイル・認知症予防」は「今から!」なのだと強調しました。

40〜50代(次世代高齢者)を対象にしたセルフチェックと認知症予防体験会


 休憩を挟んでの両講師の対談は、望ましい生活習慣の実践を支援する技術に加えて、それに沿った行動を促し継続して(させて)行くためのヒントを導き出せたらと企画されておりました。そのため、飯島先生の生きがいについて伺った後は、早速両講師が会場に繰り出して、西東京市、柏市のフレイルサポーター、ほのぼの研究所、それぞれの草創期から長く活動しているメンバーへの、インタビューになりました。

対談


ベテラン活動者への講師によるインタビュー

 インタビューに答えた方々からは、「久しぶりに飯島先生の生のお声を伺えて、益々元気が出た」「初めは自分が楽しくてやっていたが、最近は工夫してeスポや百歳体操を通して呼び込んでいる」「参加者の男性比率を上げるのが今年の目標」「サポーターになって良かったのは、栄養を考えるようになり、社会参加ができたこと」「飯島先生や活動を通して知り得た知識をもっと広げたくて、自分でサロンを開いている」「サポーター活動をしていること自体が楽しくて、心の居場所づくりに。元気な超高齢が参加されることが嬉しく、生きがい以上のものをいただいている」「親族に認知症有病者が多かったのと、写真が好きなので興味を持って参加した。共想法の運営、記録写真撮影の役目など楽しくはまっている」「脳の大病後、認知症発症が怖くて根気よく参加していたら、できる仕事を与えられ、嬉しかった。年は重ねたが、今の私が一番若い!という気持ちでチャレンジ中」と、飯島先生が「生きがい」と示されたワードが自然に次々に出てくることに驚かされました。そしてそれらは、活動内容や規模が異なる団体メンバー同士でありながら、今後の活動へのモラールアップに繋がる共通した貴重なアドバイスとして受け取ることができました。

 事後のアンケート調査では初めてのハイブリッドで型での開催だったため、オンライン、会場とも、音声、画面、運営に難が多く、「要:緻密な準備・練習」と厳しいお声をいただき、大きな反省材料になりました。

 一方、内容面では「役立つ情報が得られた」のポイントがダントツ、フレイル予防活動、共想法、そして次世代高齢者への抗加齢対策啓蒙に改めて興味を持ったという意見が多く寄せられました。講演会全体の満足度が100%に近かったのは嬉しく、感謝したことでした。また運営メンバーや来場者に70〜80歳代の高齢者が多く見られるのに、誰もがお元気なので、勇気をいただき、お手本になったという次世代高齢者からの声も印象に残りました。

 講演会終了後のコミュニティサロンでの交流会には、50人ほどがご参集下さいました。大武所長の参加者が大勢のご参加ですが、「共想法」のルールに則り、時間を決めて自己紹介をしましょうという開会の挨拶に続き、飯島先生の「ほのぼの研究所設立15周年記念を祝い、さらにムーンショット研究の大きな成功を祈って」という音頭で、共同研究先の伊藤園様の様々なペットボトル飲料のうち、それぞれにお好みのものお選びいただいて、乾杯。全員がほぼ時間を守って、元気な声で一言自己紹介をしました。

乾杯 & 歓談


記念撮影

  久しぶりに対面が叶った方々、初対面なのにお話が弾んだ方々など、あちらこちらでお話の花が咲き、和やかで楽しい笑顔のひとときが流れました。そしてお名残惜しい中、一本締めと記念写真を撮って、閉会となりました。

 最後になりましたが、今講演会・交流会開催に当たり、様々なサポートをしていただきましたIOG、飯島研究室・理化学研究所の皆様、柏図書館、柏市高齢者支援課、並びにご参加、ご尽力いただきましたすべての皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 鈴木晃・長久秀子