ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - 最新エントリー

 つくば駅から歩いて5分ほどのところで、セグウェイの練習風景に出会いました。「セグウェイシティツアーinつくば」といって、事前の練習とがセットになった、シティガイドツアーとのこと。「モビリティロボット実験特区」の認定を受けたつくば市では、平成23年から公道実験がスタート、その実験の一環で、日本で初めてセグウェイに乗って2時間ほど公道を散策できるのです。
 面白そうなので試してみたいものですが、参加するには年齢制限があり70歳程度までとのことです。

市民研究員 E.N.さん



セグウェイツアー前の練習風景

コメント:市民研究員 A.U.さん
日本語でいうと、「電動立ち乗り二輪車」というらしいです。日本ではまだ公道を走ることはできませんが、空港での警備に使用されているそうです。足を一歩前に出さなくても、進むって、とっても気分がいいでしょうね。長い時間立って乗り続けるのは疲れるでしょうから、腰かけることができたら、もっと嬉しいのですが。

藤の花

カテゴリ : 
今日の共想法 » 住まいの工夫
執筆 : 
UotaniA 2018-5-6 8:00
 今年も藤が例年より早く咲きました。年々花が咲くのが早くなっているように感じます。薄紫の花は、築40年の年季の入った我が家を隠す工夫に、格好の役目を果たしてくれています。
 道行く知らない方が「きれいですね」と声を掛けてくれます。「ブンブンと唸りながら飛ぶ大きい蜂がいますね」、「大きい体で飛ぶので怖がる人がいますが、密を吸いに来るので人に悪さはしないですよ」と、思いがけない会話もはずみます。今年は低い枝に花が咲いたので、優しい芳香に魅せられて、思わず花房に頬を寄せて香りを楽しんだ方が何人もいたようです。

市民研究員 Y.T.さん



満開の藤の花

コメント:市民研究員 A.U.さん
紫の房が下がっていると、思わず近寄って息を深くすいこみ、甘い香りにうっとりします。通りすがりの人も立ち止まって、楽しまれた事でしょう。通りかかった人を幸せにするだけでなく、Y. T. さんのお宅を見守っているのですね。藤のつるに右巻きと左巻きがあるそうです。
 2018年4月6日(金)15:30から、柏市の文化・交流複合施設 パレット柏の多目的スペースにおいて、「超かっこよく老いよう!」−ラーニングフルエイジングのヒント−ワークショップを主催しました。講演会の一環としてのワークショップの開催は経験がありますが、単体でのワークショップは初めての試みでした。講師には、ワークショップやカフェイベントの企画・運営・評価に関する実践的な研究をなさっている帝京大学 学修・研究支援センター 准教授 森 玲奈先生をお迎えしました。
 事前お申込みに、当日飛び入り参加を含めて、高齢社会の生き方についてご興味を持たれた20〜80代の幅広い年代の13名にご参加いただきました。


パレット柏のワークショップ会場入り口

 まず、森先生、ほのぼの研究所大武所長の挨拶のあと、参加者全員で自己紹介をしました。前段は大武所長の「プロジェクトを通じた高齢者の学び」−ほのぼの研究所における取り組み―と題した講話でした。高齢者の学びの場としてのほのぼの研究所で、共想法を実践、普及、研究するプロジェクトを推進する意義や効果を述べ、困難はあるも、たゆみない相互学習によりそれらを乗り越え、生き生きと活動している事例を紹介しました。こうした活動を通して感じる「かっこよさ」とは、まさに「わからないことを正直にわからないといえること」。そして学び合うということも。


共想法について説明する大武所長

 その後、認知症予防手法『共想法』の理解を深めていただくために、市民研究員4名により、「かっこよく思うものごと」というテーマの、共想法の実演もご覧に入れました。


市民研究員による共想法実演

 休憩後の後段は、森先生のワークショップを行う注意ポイントの説明からスタート。早々に3グループに分かれてのワークに入りました。「かっこいい生き方に関するエピソード」をそれぞれがA4用紙に書き出し、メンバーで共有、さらにそれらをカテゴリー分類し、ネーミングを考えながら、「かっこよく生きるためには、何をしたらよいか、何ができるか」についてグループ討議を行いました。そして最後に、代表者が、カテゴライズしたメンバーの意見を壁やボードに掲示して発表しました。「自分にとってかっこいいもの」「他人から見てかっこいいもの」「望ましい生き様」「かっこよく生きるために必要な要素や能力」等々について、様々な切り口での結果発表がありました。納得したり、新しい考え方に刺激を受けたりと、果たして、かっこよい後半の人生を送るために、何をするべきなのか、何を続けていくべきなのかへのヒントを得ることができた有意義なひとときとなりました。


森先生によるワークショップ手法の説明
 


グループ討議の様子
 


発表のために掲示された「かっこいい生き方」エピソードの数々

 当日初めて出会い、しかも多くがワークショップ手法にはあまり馴染みのない60 代以上という参加者のため、不安もありましたが、アンケートでは、他の参加者との交流や情報交換がはかれ、面白く楽しく時を過ごせたというお声を多くいただきました。改善提案として、グループワークのグループ分け次第で内容の濃淡が出てしまうので、配慮が必要ではという声もいただきました。認知症予防や共想法をはじめとする、ほのぼの研究所の活動への認識や興味を高められたという感想が多く、試行錯誤の末の開催の成果に安堵しました。今後はこの結果を踏まえて、より多くの方々に奮ってご参加いただけるよう、常に改善を図りながら認知症予防への認識や、ほのぼの研究所の活動や共想法について理解を深めていただく企画を開催したいと思います。
 最後になりましたが、お忙しい中、ご尽力いただきました森先生、並びに積極的にご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

市民研究員 松村光輝

旅の支度を整える

カテゴリ : 
今日の共想法 » 整える工夫
執筆 : 
ShimizuK 2018-4-22 8:00
 旅行することが多い日々ですが、以前はよく忘れ物をして困り、新たに購入したり、人に借りたりする事がありました。
 そこで旅の種類別のリストを作り、それを元に準備する事にしました。また旅行中に気がついたこともメモしておいて次回使います。そのリストはいつも取り出せる所において活用しているので、今のところ忘れものもなく、順調です。

継続コース参加者 C. O. さん

 

旅の種類別のリストを活用して、整えている旅カバン
 
コメント:市民研究員 K.S.さん
旅の種類別のリストを作って、きちんと使いこなしているなんて、尊敬いたします。旅好きな方にとっては耳寄り情報となるでしょうね。ちなみに、リストは何種類ぐらいあるのでしょう。豊かに人生を送られているお姿が目に浮かびます。

部屋ごとに懐中電灯

カテゴリ : 
今日の共想法 » 防災の工夫
執筆 : 
NagataE 2018-4-15 8:00
 家にある懐中電灯を並べてみました。以前懐中電灯が必要になった時に、電池の液もれで使えなかったので、様々なタイプを用意して、各部屋に一つずつは必ず備えてあります。 緑色のしおり型はベッド脇に置いて、暗闇で地震が起きた時に、使おうと思っています。白い電灯は普段は普通の電灯として使いながら、充電でき、はずすと、懐中電灯になります。

市民研究員A.U.さん


部屋ごとに備えてある懐中電灯
    
コメント:E.N.さん
 防災のお手本となるような工夫ですね。最近懐中電灯の電池をチェックしていないので、我が家でも早速調べてみたいと思いました。懐中電灯にも様々なタイプがあることを教えていただきました。

登山用靴下

カテゴリ : 
今日の共想法 » 防災の工夫
執筆 : 
NagataE 2018-4-8 8:00
 何年か前、友達と地震対策の話題になった時、割れたガラス等を踏んで怪我をすると危険なので、枕元に「靴」をおいてある旨を聞きました。私も、準備しなければと思いつつも、毎晩寝床の近くで靴を見るのも風情がないのではと、躊躇していました。ふと、フェルト状になってしまって、捨てようかと迷っていた登山用靴下を思い出し、役に立ちそうだし、寒かったら履いて寝ようと、靴の代用にすることにしました。何年か前、山登りの帰途、靴擦れのため靴を脱いで担ぎ、この靴下で30分以上歩いても、切れることはなかったので、丈夫さには自信があります。何よりこの靴下を使わないことを願うばかりです。

継続コース参加者 N.K.さん

    

防災用としての登山用靴下
    
コメント:E.N.さん
  最近では登山用の装備もおしゃれなものが目につきます。私が持っている登山用の靴下は赤一色でそれほど丈夫ではないですが、この靴下は色合いも素敵ですね。日頃の備えもばっちりでさすがです。

梅か桜か

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
NagataE 2018-4-1 8:00
  桜が待たれる季節に、「梅か桜か」というテーマで共想法をしました。桜の花は賑やかに咲いてとてもきれいですが、どちらかというと私は梅が好きです。なぜなら、梅は実も楽しめるからです。梅酒や梅ジュース、梅干しなどを作るので、毎年収穫が待ち遠しいです。庭には梅の木が何本もあり、食べきれないほどの実がつきます。ご先祖様が植えてくれた梅の木を、これからも大切にしていきたいと思います。

マカベ共想法参加者 U.S.さん

    

マカベシルバートピア敷地内の満開の桜
    
コメント:E.N.さん
  毎年梅の季節になると、昔の失敗を思い出します。梅干しをつけた時にできる梅酢をうっかり捨ててしまい、家族に呆れられました。幸い、田舎のお店で梅酢を買うことができて、ほっとしたのでした。
 2018年2月28日(水)13:00〜15:00、川崎市社会福祉協議会の研修室に於いて、神奈川県川崎市の傾聴ボランティアさいわいへの、共想法の出前講座を実施しました。27名の方にお集まりいただき、ほのぼの研究所からは、市民研究員 根岸、清水、松村、魚谷、鈴木の5名が参加しました。また、神奈川県海老名市の終活ライフケアプランナーのボランティアの方も見学されました。
 定刻より、傾聴ボランティアさいわい会長 春田公江様の挨拶にて開始、引き続き、ほのぼの研究所をご紹介頂いた後、市民研究員の自己紹介を経て「ほのぼの研究所と共想法」と題して、講話を行いました。
 『共想法ガイドブック』に沿ったパワーポイント資料を用いた解説と、共想法説明動画、協働事業者であるNPO法人きらりびとみやしろで実施されている共想法のダイジェスト動画の2本のビデオ視聴で、認知症の予防を目的とする会話支援手法である、共想法についての理解を深めて頂きました。 
 その後、市民研究員による共想法のデモンストレーションを見ていただき、続いて、予め参加をお願いしておいた「傾聴ボランティアさいわい」のメンバー6名に、「好きなものごと」をテーマに、共想法を体験していただきました。体験した方々は、傾聴ボランティアの経験者であり、お互いが顔見知りであるからでしょうか、活発な発言が多く大変盛り上がりました。 
 

講座参加者による共想法体験

 最後に皆様からの質問を受け、アンケート記入をお願いして、講座を終了しました。講座について「満足」、「やや満足」と回答して頂いた方が88%というアンケート結果に、ほっと胸をなでおろしております。            

 市民研究員 根岸勝壽

こんぶくろ池の野馬土手

カテゴリ : 
今日の共想法 » 街歩き
執筆 : 
NegishiK 2018-3-18 8:00
  こんぶくろ池自然博物公園入口にある野間の土手を通るときには、いつも、しばし昔の柏の地形と歴史に思いを馳せます。江戸時代この周辺は小金牧の中にあったため、放牧されていた馬が農作地を荒らさないためにと築かれたという野馬土手が多くありましたが、近年の周辺の開発で消滅しているからです。都市化が進む中、稀有な自然環境が広がっている中にひっそりと残されていることを思うと、大切に守っていきたいと思う時でもあります。

柏の葉公園街歩き共想法参加者 H.Y.さん

    

こんぶくろ池の野馬土手
    
コメント:K.N.さん
最近は再開発事業という名目で、古くからあるこのような史跡がどんどんなくなって、寂しい限りです。ここは近代的なビルの中にある、緑に囲まれた小さな空間ですが、行ってみると多種の珍しい植物に会えて癒されます。

日本橋の麒麟の像

カテゴリ : 
今日の共想法 » 街歩き
執筆 : 
NagahisaH 2018-3-11 8:00
 東野圭吾原作の映画『麒麟の翼』で知った、日本橋の中央にある像です。麒麟はビール飲料会社のマークにも使われている伝説上の神獣と同じですが、道路の起点から日本中に飛び立つということで、翼があると聞きました。
 『麒麟の翼』は、中井貴一演ずる会社員が別の場所で刺されながらしばらく歩いてきた後、ここに倒れていたことから物語が始ります。この像がダイイング・メッセージとなっています。
 私は、本日初めて日本橋街歩き共想法に参加するということで、秋葉原から中央通りを真っ直ぐ元気に約25分歩いてこの像に辿り着きました!(笑)

日本橋街歩き共想法参加者 M.O.さん

 

日本橋の麒麟の像
 
コメント:市民研究員 H.N.さん
日本橋には、東京都の紋章を持った獅子の像もありますね。日本の道路の起点となる日本橋を、獅子が守護し、そこから広がる日本の繁栄を、翼のある麒麟が象徴しているのでしょうか。東京で生まれ育ち、買い物等によく訪れていいたはずなのに、久方ぶりの日本橋には新旧の新しい発見が山ほどありました。またゆっくり訪れてみたいと思います。