ほの研ブログ - MatsumuraMさんのエントリ
図書館のリクエストサービスは決して新しいものではありません。この地に住んでからずっと、子育てから趣味、孫の子守に関する本に関して、利用していました。ただ、最近決断の速さに驚いたことがありました。新刊でまだ蔵書になっていなかった趣味の本をリクエストした時のことです。なんと、すぐに「では、購入します!」と対応してくれたのです。一市民の要望を叶えてくれた事に、驚きと嬉しさを覚え、感動してしまいました。

愛用している図書館
コメント:市民研究員M.M.さん
若いころ私は毎日図書館通いをしていました。開館から閉館まで利用して勉学に励んでいました。当時の図書館と今の図書館は時代とともに様変わりして、新刊の本を即座に用意してくれるとは、驚きました。
継続コース参加者 T.M.さん

愛用している図書館
コメント:市民研究員M.M.さん
若いころ私は毎日図書館通いをしていました。開館から閉館まで利用して勉学に励んでいました。当時の図書館と今の図書館は時代とともに様変わりして、新刊の本を即座に用意してくれるとは、驚きました。
これは近くの鶴見川の河原です。私の家からは10分もかからないところです。遠くに見える建設中のビルがあるところが 今年3月に新しくできた地下鉄の駅です。まだこの新しい路線に乗ったことはありませんが、新横浜へ2分ということで新幹線に乗るのにとても便利になりました。この河原では、川の清掃や、小学生のために陶板焼きを焼いてサイクリングロードを整備したり、駅伝大会を開いたり、という活動に携わってきました。以前は川が氾濫したこともありますが 今は落ち着いた風景です。

思い出の多い鶴見川河原から地下鉄新駅付近を望む
コメント:市民研究員M.M.さん
ずいぶん交通の便の良い所にお住まいですね。新幹線新横浜駅にいらっしゃるまでに、そう時間を要さないとは、驚きです。私はどこに行くのもバイクを使って移動します。バイクのガソリンは1か月に6リッターは消費します。目的地に着くまで10分から30分は優にかかります。
継続コース参加者 K.O.さん

思い出の多い鶴見川河原から地下鉄新駅付近を望む
コメント:市民研究員M.M.さん
ずいぶん交通の便の良い所にお住まいですね。新幹線新横浜駅にいらっしゃるまでに、そう時間を要さないとは、驚きです。私はどこに行くのもバイクを使って移動します。バイクのガソリンは1か月に6リッターは消費します。目的地に着くまで10分から30分は優にかかります。
これは、即席もちをアレンジしてみたものです。国産のもち米、うるち米、塩、砂糖のみ材料の粉55gを、80ccの水で袋の中で混ぜて10分待つとでき上がります。袋から直接スプーンで食べられます。期待していなかったのですが、今まで食べた非常食の中で1番美味しかったです。そして腹持ちがいいのです。冷蔵庫に入れて次の日も硬くなりません。水の量を多くすると重湯になり子どもからお年寄りにもいいです。 どこで買ったか記憶がないのですが、宮城県の米屋さんの震災後の商品のようです。この商品の話をしたら、早速お婿さんがネットで取り寄せてくれました。スプーン、計量紙カップ付でした。

水だけでできる即席もちをアレンジして
コメント:市民研究員 M.M.さん
写真でみるともちというよりクリスマスのケーキの白いクリームを連想してしまいました。もちはレンジを使うとすぐに柔らかくなりますが、即席もちも同じでしょうか。ネットで買えるとは驚きの一品ですね。
継続コース参加者 C.O.さん

水だけでできる即席もちをアレンジして
コメント:市民研究員 M.M.さん
写真でみるともちというよりクリスマスのケーキの白いクリームを連想してしまいました。もちはレンジを使うとすぐに柔らかくなりますが、即席もちも同じでしょうか。ネットで買えるとは驚きの一品ですね。
私は特に特別非常(防災)食は準備せず、常に缶詰め、レトルト食品、乾麺を多めに買い置きしています。
乾麺は火と水が無いと食べられませんが、この「防災食を食べてみた」というテーマに沿って、工夫してみることにしました。 茹で時間8分の饂飩を2時間前からお鍋のヒタヒタの水に浸しておき、それをそのまま火にかけます。するとお湯になるにつれて麺がみるみる透き通ってくるので、沸騰して1〜2分でゆであがりました。浸す時間と美味しさは関係ありそうであり、また光熱費の節約もできそうなので、今色々な麺で実践中です。

省エネ調理のうどんを使って
コメント:市民研究員 M.M.さん
「防災食を食べてみた」のテーマで、乾麺の水に浸す時間とおいしさの相関関係を調べるとはすごい体験ですね。私は町会からいただいた乾麺を食べてみたときにずいぶん美味しかったことを思い出しました。
乾麺は火と水が無いと食べられませんが、この「防災食を食べてみた」というテーマに沿って、工夫してみることにしました。 茹で時間8分の饂飩を2時間前からお鍋のヒタヒタの水に浸しておき、それをそのまま火にかけます。するとお湯になるにつれて麺がみるみる透き通ってくるので、沸騰して1〜2分でゆであがりました。浸す時間と美味しさは関係ありそうであり、また光熱費の節約もできそうなので、今色々な麺で実践中です。
継続コース参加者 T.M.さん

省エネ調理のうどんを使って
コメント:市民研究員 M.M.さん
「防災食を食べてみた」のテーマで、乾麺の水に浸す時間とおいしさの相関関係を調べるとはすごい体験ですね。私は町会からいただいた乾麺を食べてみたときにずいぶん美味しかったことを思い出しました。
私が好きな食べ物は、手賀沼に近い手賀の杜5丁目にあるカフェ Gのアジアン料理です。このお店の料理はどれもおいしいので、もう50回以上食べに行っています。お皿の上のお料理は、何種類かのお料理から私が選んだのは、ガパオライスとマッサマンカレーと玉蜀黍のコロッケ。どれも大好きですが、右上の生春巻が特にお気に入りです。
このお店には犬のランチもあり、わが家の犬は家で出す鶏肉は食べないのに、ここの鶏肉は大好きで完食です。全て腕のいい店長さんの手作りで、冷凍食品や調理済みは使わず鶏肉も国産、野菜も地産地消で新鮮です。コロナ禍でテイクアウトを始め、月木金土日開店。人気なので前日にインターネット予約して出かけています。

お気に入りのアジアン料理
コメント:市民研究員 M.M.さん
アジアン料理とは物珍しいですね。私はベトナム料理は食べたことがありますが、タイ料理は未経験です。写真で見るとおいしそうな料理ばかりで驚きました。香辛料が違っているのでしょうね。
このお店には犬のランチもあり、わが家の犬は家で出す鶏肉は食べないのに、ここの鶏肉は大好きで完食です。全て腕のいい店長さんの手作りで、冷凍食品や調理済みは使わず鶏肉も国産、野菜も地産地消で新鮮です。コロナ禍でテイクアウトを始め、月木金土日開店。人気なので前日にインターネット予約して出かけています。
柏市認知症予防講座 受講者N.S.さん

お気に入りのアジアン料理
コメント:市民研究員 M.M.さん
アジアン料理とは物珍しいですね。私はベトナム料理は食べたことがありますが、タイ料理は未経験です。写真で見るとおいしそうな料理ばかりで驚きました。香辛料が違っているのでしょうね。
いつもは会えない義姉ですが、時々絵手紙を送ってくれます。私からの便りは、庭の季節の花やミニトマト等を写真に撮って、ハガキの隅に印刷して送っております。
これは、たまには私も絵手紙と思い、好きな果物をお皿に盛り描いてみようと思った時に撮った写真です。
果物は大好きでつい食べ過ぎてしまいますが、季節ものが店頭に並ぶのが楽しみです。
植えて10年以上にもなる鉢植えのレモンに今年初めて10個くらい実がつきました。まだ青いですがいつになったら黄色に熟すのか採り時がわかりません。その時はハチミツ漬けにしたいと思います。

大好きな季節の果物を絵手紙の素材に
コメント:市民研究員 M.M.さん
おいしそうな果物ですね。私も果物が大好きです。我が家の庭には実のなる柿やびわ、ポンカン、いよかん、金柑の木を植えています。11月になると、柿の収穫で近所の方、友人に差し上げています。今年はポンカンが50個ほど実をつけたので、これからが楽しみです。
これは、たまには私も絵手紙と思い、好きな果物をお皿に盛り描いてみようと思った時に撮った写真です。
果物は大好きでつい食べ過ぎてしまいますが、季節ものが店頭に並ぶのが楽しみです。
植えて10年以上にもなる鉢植えのレモンに今年初めて10個くらい実がつきました。まだ青いですがいつになったら黄色に熟すのか採り時がわかりません。その時はハチミツ漬けにしたいと思います。
柏市認知症予防講座 受講生 C.M.さん

大好きな季節の果物を絵手紙の素材に
コメント:市民研究員 M.M.さん
おいしそうな果物ですね。私も果物が大好きです。我が家の庭には実のなる柿やびわ、ポンカン、いよかん、金柑の木を植えています。11月になると、柿の収穫で近所の方、友人に差し上げています。今年はポンカンが50個ほど実をつけたので、これからが楽しみです。
この小さいリュックに診察券と保険証を入れて病院に行き診察を受けたところ、 即入院となりました。左眼の異常が原因で脳梗塞の発症がわかったためです。幸い、早期に検査と治療を受けることができたため、 手足や話すことに後遺症もなく退院となりました。
ただし、入院中の血管検査薬の副作用が酷かったため、高齢の私には大変な リスクを背負っての退院でした。しばらくして、健康管理をしながらほのぼの研究所の活動に復帰できました。私の今後の課題は余命をどう生きるかということです。そして、今、皆さんと共に前向きに活動できるのが、何より嬉しいことだと実感しています。

受診時に持参したリュック
コメント:市民研究員 M.M.さん
入院生活も大変でしたね。また薬の副作用でご苦労されたとのことお察し申し上げます。無事に復帰されたことお喜びいたします。青いリュックサックは、苦しかった闘病生活を共に乗り切った仲間です。ご無理せずに、自然体で人生を乗り越えていきましょう。
ただし、入院中の血管検査薬の副作用が酷かったため、高齢の私には大変な リスクを背負っての退院でした。しばらくして、健康管理をしながらほのぼの研究所の活動に復帰できました。私の今後の課題は余命をどう生きるかということです。そして、今、皆さんと共に前向きに活動できるのが、何より嬉しいことだと実感しています。
市民研究員 Y.T.さん

受診時に持参したリュック
コメント:市民研究員 M.M.さん
入院生活も大変でしたね。また薬の副作用でご苦労されたとのことお察し申し上げます。無事に復帰されたことお喜びいたします。青いリュックサックは、苦しかった闘病生活を共に乗り切った仲間です。ご無理せずに、自然体で人生を乗り越えていきましょう。
新聞の購読者限定キャンペーンに応募してみました。ここ何年は、明るくホットなことなどほとんど縁がないまま過ごしてきました。そしてくじ運も芳しくなく、年賀はがきやかもめーるの賞品、切手シートさえ、とんと無縁でした。
ところがなんと、新聞の感謝祭キャンペーンでとうとう当たったのです。なんだか、やっと運が向いてきたと思いました。こんな些細な当たりでも何年来のことなので、気持ちが嬉しくなり何か良いことが起こりそうだと思ったのでした。

久しぶりに当選したキャンペーン
コメント:市民研究員 M.M.さん
ご当選おめでとうございます!昨年は暗いニュースが多い日々が続きましたが、久々に明るいニュースに触れてほっとしました。今年は、コロナワクチンの接種ができそうで先に光が見えてきた感じです。こちらにも、当選の感動が伝わってきました。
ところがなんと、新聞の感謝祭キャンペーンでとうとう当たったのです。なんだか、やっと運が向いてきたと思いました。こんな些細な当たりでも何年来のことなので、気持ちが嬉しくなり何か良いことが起こりそうだと思ったのでした。
継続コース参加者 Y.A. さん

久しぶりに当選したキャンペーン
コメント:市民研究員 M.M.さん
ご当選おめでとうございます!昨年は暗いニュースが多い日々が続きましたが、久々に明るいニュースに触れてほっとしました。今年は、コロナワクチンの接種ができそうで先に光が見えてきた感じです。こちらにも、当選の感動が伝わってきました。
新型コロナウイルス流行で、市販のマスクが品薄になり、マスクが手作りされるようになりました。手作りマスクの話題が3題集まりましたので、お届けします。
その1 娘が作ってくれたマスク
まだまだ、マスク不足が続いていたおり、娘が布マスクを手作りしてくれました。布ばかりか、ノーズフィット、ゴムと、入手に苦労したようです。表地と裏地の間にキッチンペーパーと入れると、サージカルマスクと同様の効果があるようです。都知事のように洋服に合わせて変えるところまではできませんが、結構便利に使っています。

娘が作ってくれたマスク
その2 家族用マスク
家族分のマスクをたくさん作りました。みんなで着用してくれています。形も色々、布は着なくなったTシャツなどです。このところ暑くなったので、薄手のマスクも作成中。コロナの流行で仕事もばたばた忙しい中、久しぶりにマスクを作りながら、私はそういえばこんなことが好きだった、子供達の服もつくった…などと思い出しながら、マスクづくりにはまっている日々です。

家族用手作りマスク
その3 夏用キッズマスク
娘が家族で親しくしていただいている福祉系NPOから、マスク作りボランティアの依頼がありました。4月早々、大人用を数十枚送ると、さらに5月に、幼児〜小学低学年用のリクエストがあり、また数十枚ほど作りました。夏場用として、表地はサッカーなどの夏素材、裏地はさらしを使い、一旦洗って、アイロンをかけて、個包装しました。小さなマスク作りは細かい作業で、やや大変でした。これからの季節、熱中症の心配もありますが、上手に活用してもらえればと思います。

夏用キッズマスク
コメント:市民研究員 M.M.さん
この数か月、マスク不足が大々的に報道されていましたが、皆様がこのように手作りのマスクをたくさん作成されているのを見て安心いたしました。マスクといえば、白いマスクしか頭にないのですが、いろいろなマスクがあるのですね。マスク作りも大変で、皆様のご苦労に頭の下がる思いです。
その1 娘が作ってくれたマスク
まだまだ、マスク不足が続いていたおり、娘が布マスクを手作りしてくれました。布ばかりか、ノーズフィット、ゴムと、入手に苦労したようです。表地と裏地の間にキッチンペーパーと入れると、サージカルマスクと同様の効果があるようです。都知事のように洋服に合わせて変えるところまではできませんが、結構便利に使っています。
市民研究員 A.U.さん

娘が作ってくれたマスク
その2 家族用マスク
家族分のマスクをたくさん作りました。みんなで着用してくれています。形も色々、布は着なくなったTシャツなどです。このところ暑くなったので、薄手のマスクも作成中。コロナの流行で仕事もばたばた忙しい中、久しぶりにマスクを作りながら、私はそういえばこんなことが好きだった、子供達の服もつくった…などと思い出しながら、マスクづくりにはまっている日々です。
市民研究員 T.T.さん

家族用手作りマスク
その3 夏用キッズマスク
娘が家族で親しくしていただいている福祉系NPOから、マスク作りボランティアの依頼がありました。4月早々、大人用を数十枚送ると、さらに5月に、幼児〜小学低学年用のリクエストがあり、また数十枚ほど作りました。夏場用として、表地はサッカーなどの夏素材、裏地はさらしを使い、一旦洗って、アイロンをかけて、個包装しました。小さなマスク作りは細かい作業で、やや大変でした。これからの季節、熱中症の心配もありますが、上手に活用してもらえればと思います。
市民研究員 H.N.さん

夏用キッズマスク
コメント:市民研究員 M.M.さん
この数か月、マスク不足が大々的に報道されていましたが、皆様がこのように手作りのマスクをたくさん作成されているのを見て安心いたしました。マスクといえば、白いマスクしか頭にないのですが、いろいろなマスクがあるのですね。マスク作りも大変で、皆様のご苦労に頭の下がる思いです。
6月になり、国内の感染者数は減少してきたものの、新型コロナへの不安はなくなりません。勤務先の施設でも、面会が制限されています。長い間顔を見られなかった娘さんは、やっとガラス越しに面会ができるようになりました。
耳が遠いので、伝言板に文字を書きながら話を交わしていました。さぞや、歯がゆい思いをしたことでしょう。見ている私も切なくなりました。このような生活は、早く元通りになってほしいものです。

感染防止のためガラス越しの面会
コメント:市民研究員 M.M.さん
コロナの影響のもと、介護施設では大変なご苦労をされていることとお察しいたします。ガラス越しの面会、伝言板を使った会話と聞くだけで胸が痛くなります。これからも介護施設での無事のご活躍を祈念いたします。
耳が遠いので、伝言板に文字を書きながら話を交わしていました。さぞや、歯がゆい思いをしたことでしょう。見ている私も切なくなりました。このような生活は、早く元通りになってほしいものです。
市民研究員 E.N.さん

感染防止のためガラス越しの面会
コメント:市民研究員 M.M.さん
コロナの影響のもと、介護施設では大変なご苦労をされていることとお察しいたします。ガラス越しの面会、伝言板を使った会話と聞くだけで胸が痛くなります。これからも介護施設での無事のご活躍を祈念いたします。