ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

 皆さんは手を組む時どちらの親指が上になりますか?私は右の親指が上ですが、手の組み方を反対にした写真を撮ってみました。このようにいつもと「逆、反対方向の動きの行動」をしてみると、例えば、テレビ体操で腕を交差させたり、回す方向を逆にしてみたりすると、遠心性神経の伝達がうまく働かず、ゴッツンコしてしまいオロオロしてしまいます。また、散歩や買物も反対方向から行き来をしたり、違う道を通ったりと変化を心がけると、新しい感覚や気づきに出会えて、お手軽に新鮮な生活が楽しめるのがわかりました。

継続コース参加者 N.S.さん



いつもと逆の手の組み方をしてみたら

コメント:市民研究員 M.Y.さん
私もやってみました。意識してやらないと右手親指が上になりますね。遠心性神経の伝達が上手くいくようになるという事を始めて知りました。目的地に行くのに違う道を、歩くことはたまにやります。脳は好奇心が旺盛だそうですね。わくわくドキドキ楽しみましょうね。
 煮物等を盛りつけるのに使用していた瀬戸物の器ですが、重たいので使用しなくなったため、植木鉢に転用することにしました。 植木には鉢の底から 水を逃がしてやる 穴が必要ですので、写真のように底にドリルで4箇所を 穴開けしました。土を入れるとさらに重みが増しますが 、場所の移動も少ないので、 季節ごとに花を植え替えたりして、 重宝に使っています。 今年はフリージアの球根を撒き、春には黄色い花を咲かすことができました。 この後にはミニひまわりを植えようと思っています。

市民研究員 A.S.さん



植木鉢になった盛鉢

コメント:市民研究員 H.N.さん
A.S.さんのお宅で、美味しそうな御馳走が盛られる器としての役目と、黄色の花がとても似合いそうな植木鉢としての役目の両方を果たせて、ずっしりとした重量感のある盛り鉢も満足しているのではないかと、勝手に想像しました。ドリルで穴をあけるアイデアにも拍手!です。今頃はミニひまわりが開花し始めたのではないのでしょうか?

緑のカーテンづくり

カテゴリ : 
今日の共想法 » 新しく始めること
執筆 : 
UotaniA 2023-6-25 8:00
  緑のカーテンを作ろうとして、昨年間引いた竹をつかいプランターに挿して、用意したものです。ここに初めてのゴーヤーを植え付けることにしました。なにせゴーヤーを作るのは初めてですので、どんな物ができるか今から楽しみにしています。そしてそれを採り、どんな料理をして食べようかと早くも考え中です。 先日苗を購入して植え付けました。

市民研究員K.N.さん



緑のカーテンづくり準備中

コメント:市民研究員A.U.さん
真夏の強烈な太陽の熱を遮断してくれそうな緑のカーテン、想像するだけで涼しくなります。きっと立派なゴーヤーがたくさん実をつけることでしょう。
温暖化対策によし、料理によし、ご近所との話題によし、3拍子揃ったK.N.さんの挑戦に乾杯!
 5歳になる孫が遊びに来ると、できるだけ動きたくない私はオセロに誘います。 ルールがまだよくのみ込めていない孫は自分が勝つても私が勝っても面白くなくて、同点になることがとても嬉しいようです。 適当に数えて、「同点!」というと、「バンザイ!」 と喜んでいます。 ちなみにこのオセロは結婚当初 夫と遊んだ オセロです。 娘はオセロがあまり好きではありませんでしたが、 孫が喜んでくれるようになって、とっておいてよかったと思っています。

市民研究員A.U.さん



「同点!」にしてご機嫌にさせるオセロゲーム対戦

コメント:市民研究員 E.N.さん
 同点が好きなお孫さんは、こころやさしいお子さんですね。戦争や事件のニュースばかりの昨今、ほっとするお話でした。私の孫はチャンバラをやると本気になり、負けてあげると喜びます。少し見習ってほしい位です。
災害時に供えて、外出時は左上の小バッグをズボンベルトにぶら下げています。障害者カード、保険証類、ICD手帳、簡易補聴器、24時間の服用薬、マスク等を入れてあります。 万一、帰宅できなくても困らない様に、最近はコンパクトになる買い物バッグも。
左腰にバッグを着けて外出し始めた頃は邪魔だなぁと思いましたが、テレビ等の情報を参考にして、心掛けています。昨今は腰に何も着けずに外出すると不安になる時があります。

継続コース参加者 T.S.さん


災害時に供えて常に携帯

コメント:市民研究員 K.S.さん
災害時に備えてわが身を守る行動ができるようになってきているまでの経過や常に携帯されているお写真のグッズなどがわかり、気持ちが引き締まる思いが致しました。自身を守るための、それなりの覚悟が足りないなと。刺激を受け、やる気が湧いてきました。
 JR足柄駅前の、こののどかな風景を私は気に入り、利用するたびにご機嫌になっています。昭和の旧駅舎は、隈研吾設計事務所が設計した公共施設を併設した駅舎に建て替えられました。その際、これまでの金太郎の像も取り壊され、つくり替える際には住民の声を反映できるようにと、イメージを足柄小児童及び小山高校生からアンケートで収集したそうです。「仲の良い金太郎と熊」をイメージした金太郎像に決定、このイメージを基にした原案画は小山高校生美術部に依頼したそうです。ご機嫌さを得るには、こうした色々な工夫があったからこそと感じました。

市民研究員 K.S.さん



JR足柄駅前の広場

コメント:市民研究員T.T.さん
♪あ〜しがらや〜まの・・と思わず歌いたくなるような、まさにほのぼのとした風景です。ずっと語り継ぎたいテーマがある土地ならではですが、まさに工夫大成功ですね。行ってないのに、見ているこちらも自然とご機嫌です。
お向かいのお兄さんと話をしている時に運転免許証返納の話が出ました。「ちょっと見せて」というので家に戻り免許証を見ると、なんと期限が翌日でした。「僕でよかったら、柏警察に行きましょう」と言って下さったので、お願いすることにしました。彼は柏警察署に着くと、窓口で用紙をもらってきて、記入方法の説明をしてくれて、無事に免許証を返納できました。返納できた免許証は身分証明書として使えます。お向いのお兄さんありがとうございました。

市民研究員 Y.T.さん


無事返納できた運転免許証

コメント:市民研究員 K.S.さん
一抹の寂しさは伴ったことでしょうが、無事に自主返納できて何よりです。それにしても、思いやりと行動力のサポートを受けられたのは、有難い体験でしたね。一区切りとなった運転免許証は今も身分証明書役を担ってくれているのですね。
 この地に住んでから48年、冬の日射しは11時過ぎごろにやっと一階の部屋に届く状況でした。
ところが、6年前から家の前にあった4階建て建物の解体が始まり、日々作業工程を見ながら生活してきて、そろそろ、分譲地が完成間近です。家の前に大きな雨水池ができてこれ以上高くならないことも分かり、これからは毎日陽当りが良いと思うと、嬉しくて心も身体も、ワクワクです。お日様 さまさまで、有難いことです。

継続コース参加者T.M.さん



間もなくお日様 さまさまの日が

コメント:市民研究員T.T.さん
我が家も以前住んでいた家が公団に遮られ、朝から電気をつけていたことを思い出しました。そうなんです!経験者は語るですね。お日様サンサン嬉しいですね。昨今の強すぎる夏の日差しには要注意ですが、ポカポカお布団もお日様のいい匂い・・ですよね。田舎に越した今は当たり前になってましたが お日様のありがたさ!思い出しました。

孫のサッカー練習見学

カテゴリ : 
今日の共想法 » ご機嫌になること
執筆 : 
SuzukiA 2023-4-30 8:00
Jリーグチームの下部組織に所属する孫のサッカー練習風景を見学しに、毎週通っています。自宅からサッカー場まで歩いて10分ぐらいなので、散歩がてら応援に行っています。孫もおじいちゃんが応援してくれることが心強いとみえ、喜んでいます。このサッカーチームは東葛地域では最高のレベルの組織ですが、皆さんが元気にサッカーに励んでいるのを見て、頼もしく嬉しく感じます。

市民研究員 M.M.さん


毎週見学に通っている孫が所属するサッカーチームの練習

コメント:市民研究員 A.S.さん
ナイターの光に緑の芝生のグランドが映えて練習にも力が入るでしょうね。
良い環境で活動している姿を散歩がてらでも応援できる環境も、また素晴らしい。何年か後の活躍が楽しみですね。

子育てボランティア

カテゴリ : 
今日の共想法 » ご機嫌になること
執筆 : 
NagahisaH 2023-4-23 8:00
 月1〜2回2時間、子育て支援センターで保育ボランティアをしています。パパサロン・0才児サロン・乳幼児サロン等があり、私は主に乳幼児サロンにいきます。1〜2才児が親(父・母)と一緒に来て遊んでいます。 ボランティアは、消毒布を手に、遊びを見守りながら、話しかけたり、遊びに誘導したりします。子供の仕草・行動を見ているだけで、頬が緩みご機嫌になっていきます。公認で子供のお相手ができる貴重な時間です。

継続コース参加者N.K.さん



子育て支援センターでの保育ボランティア

コメント:市民研究員H.N.さん
保育士さんを長くご経験だと、伺っておりますが、それを活かされてのベテランのボランティアさんとなれば、通ってこられる保護者の方々もとても安心されていらっしゃることでしょう。以前コロナ禍でこのボランティアが中止になった時に、お子様方を抱いた時の温もりが懐かしいとおっしゃっていたことを思い出しました。ご機嫌になられる時がもどってきてよかったですね。