ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

晩秋の氷雨

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
SatoY 2014-1-19 8:00
  この写真は、夜半に降った雨のため物干しざおに水滴が残っている様子です。
  昨夜はとても寒かったので、竿に残った水滴が凍ったのではないかと思われます。そして朝日が射し始め、私は溶けかかった頃偶然通りかかり、雫がきらきら輝いているのに気付き思わず見とれてシャッターを押しました。朝7時頃です。普段は気にもとめずに見過ごしていたのに、自然が作った芸術に思わず息をのんだ瞬間でした。

継続コースY.H.さん



晩秋の氷雨

コメント:市民研究員Y.S.さん
  本当に絵画を見ているようです。少しぼかした感じが良く、雨のしずくはバロック真珠か空豆に見え、物干しざおの青い色が何とも言えず素敵です。なるほど自然と言う芸術家には何びともかなわないなと思う一枚でした。

フラワーアレンジメント

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
NegishiK 2013-12-1 9:00
 私の趣味で月に一回、教室で季節の花でアレンジし、作品を作っています。美しい花に囲まれ、心が和みストレス解消になります。作品を見て利用者さんと楽しいコミュニケーションが出来、心の和むひと時です。

      兵庫県老人福祉事業協会 軽費ケアハウス部会職員研修会 
      共想法参加者M.F.さん


フラワーアレンジメント

コメント:M.O.さん
きのこやまつぼっくり、果物や木の実など、花にとらわれない作品に驚きました。四季折々のものに接することは、時間の流れを肌で感じるために、とても大切だと思います。

回転寿司のストラップ

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
ShimizuK 2013-11-24 8:00
回転寿司の景品のストラップです。食べ終わったお皿を入れると5皿に1回画面にスロットマシンなどが映し出され、当たりがでるとこの景品が出てきます。これまで家から徒歩5分のS回転寿司へは2〜3ヶ月に1回程度の外食でしたが、家から徒歩15分のところにK回転寿司が2ヶ月前に開店し、娘のマイブームとなり、最近は、月に2回位、S寿司のときより5皿〜10皿増となりました。食べ過ぎない程度に家族で外食を楽しみたいなと思います。

兵庫県老人福祉事業協会 軽費ケアハウス部会職員研修会
共想法参加者 A.S.さん



回転寿司のストラップ

コメント:M.O.さん
回転寿司も食玩も、日本が誇る食のエンターテイメントだと思います。スロットを加えて両方同時に楽しめるようになり、食玩をストラップにして持ち歩けるようになったら、娘さんがはまるのも無理はないですね。食べ過ぎに気を付けて、家族だんらんのひとときをお楽しみ下さい。

神輿

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
ShimizuK 2013-11-17 8:00
神輿は、初めて長崎に転勤できた時に主人と【おくんち】にいって長坂(奉納踊りが行われる諏訪神社の参道にある石段のこと)でみました。その頃は、階段で見るのはお金はいらなかったんです。朝早くに行って、それでも途中ぐらいまで一杯になっていましたので、階段の途中に座りました。【おくんち】をみて、大満足したことを覚えています。何十年も前なので、どこの町がどの踊りかは覚えていませんが、龍踊りはありました。

長崎北病院参加者 M.Y.さん



神輿

コメント:長崎北病院 Y.A.さん
 長崎ならやっぱり【おくんち】ですね。奉納踊りはたくさんの人がいると聞くので、見る事ができたなんてうらやましいです。私は早起きが苦手なので、まだ見たことはありませんが、この写真を見て是非行って見てみたいと思いました。

蒸気機関車

カテゴリ : 
今日の共想法 » ふるさと・旅行・近場の名所
執筆 : 
NoguchiM 2013-11-3 8:00
これは我が家の目の前にある大学の蒸気機関車です。毎月第3土曜日には、小さな蒸気機関車が大勢の子供達を乗せて走るので、孫も繰り返し乗っては喜んでいます。先日は運転手さんの帽子をかぶせてもらい悦にいっていました。これは時々ですが、白い煙を吐いてほんの少しの距離を走ります。

きらりびと第3チーム K.N.さん記



蒸気機関車

コメント:きらりびと M.N.記
 私の孫も鉄道が大好きで、役場の広場に蒸気機関車が展示してあり、それをよく見せに行きました。ある時、走っている本物が見たいとせがまれ、夏休みになり秩父鉄道の熊谷駅に行ったことを懐かしく思い出しました。

難読姓 書き写し

カテゴリ : 
今日の共想法 » 趣味
執筆 : 
NoguchiM 2013-10-27 8:00
新聞2誌をゆっくり読む毎日だが、字を書く行為を全く行っていないことに気付き、物忘れ防止のためにも、昨年7月より社会人時代に会った事がない姓や、難しい読みの名前などを見つけては、読み方を調べノートに記入している。ある程度まとまると、パソコンに編集している。

きらりびと第2チーム K.I.さん記



難読姓 書き写し

コメント:きらりびと M.N.記
 K.I.さんの生真面目さが伝わり、黙々と作業をしている姿が目に浮かぶようです。姓や名前の読みは難しいですね。宮代町の小学生を対象に長年スキーの指導をしてますが、その時のゼッケンはフルネームで手書きのものを使用しています。姓より名前の読みが難しいですね。
 筑波嶺の山並みを遠く眺めながら、桜並木を散歩する時、草花や珍しい木の実そして遙かに続く稲田の風景を撮ることが多く、「あぜ道」のある稲田もその時に撮りました。この夏の厳しい暑さの昼下がり、稲田は既に重く穂を垂れて、さわやかな風にやさしくゆれています。数日後小路を歩いていると、目の前の稲田の上をアキアカネが群れながら飛び回って居り、大変驚きしばらく佇んでおりました。暑い日々を過ごしながらも、季節はひそやかに秋に移っていたのですね。
There is a beautiful walk along rice fields. I enjoy taking photos of good crop of rice.

マカベ共想法参加者 Y.M.さん



あぜ道

コメント:市民研究員 永田映子
 区画整理されていない自然なあぜ道は、人の手のぬくもりが感じられます。風になびく稲穂が、少し黄金色に色づいています。銀色に光る水がさわやかな写真ですね。

うなぎの蒲焼(Grilled Eel)

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
NagataE 2013-10-6 8:00
 息子のおごりで食べた土用丑の日のご馳走、特上のうな重は今年4千円でした。年金生活ではとても食べられない値段です。それでも、筑波山近くのお店は大繁盛でした。
 The dish was served in a square bowl, on steamed rice. To my surprise, the price was 4000 yen this summer.

マカベ共想法参加者 Y.H.さん



4千円のうな重

コメント:市民研究員 永田映子
 蒲焼があふれんばかりのうな重、よい匂いがしてきそうです。Hさんの元気の源は食にあったのですね。これからも愉快な写真で、皆さんを楽しませて下さい。
私はスカイツリーの駅のホームに洗濯物や布団が飛んで怒られたくらいの所で生まれ育ちました。これは竹で作ったスカイツリーで、1/200のサイズです。なかなか行かないので、ふるさとを想い作りました。今は、きらり姫宮のさくら棟の庭 桜の木の横に置いてあります。夜には1番てっぺんにネオン、下の方には電飾が灯きますが、高齢の方々が夜に窓の外ばかりが気になっては困るので外し、クリスマス等特別な時期に点灯することになりました。Mさんと2人で作ったのですが竹アートで金賞 1等をもらった作品です。

きらりびと第3チーム Y.I.さん



スカイツリー

コメント:きらりびと T.T.さん
 キッズルームの窓からも竹でできたスカイツリーが見えます。金賞のキラキラの輝きで本当に大きいです。早く特別な時期がきて、もっとキラキラな姿が見たいです。みなさん きっと盛り上がって大喜びですね!この間、お庭で子供たちもスカイツリーだっ!と走りより、よじ登っていました。ステキな竹アート作品・・まさに1等賞ですね。

日本手ぬぐいの日よけ

カテゴリ : 
今日の共想法 » 推奨品・おすすめ
執筆 : 
TasakiT 2013-9-22 8:00
どこの家にも日本手ぬぐいは何本かあります。それを利用して手作りしました。長いほうを4センチ位折って縫い、半分にして中表にし、端から20センチ開けて縫います。下になる部分を三つ折りぐけにして出来上がりです。これを頭にかぶってから帽子をかぶると、汗も拭けるし、頭の汗も取ってくれますし、首の後ろも保護できます。ハイキングやウォーキングの時にはいつも使っています。

きらりびと第2チーム M.N.さん



日本手ぬぐいの日よけ

コメント:きらりびと T.T.さん
 最近は小さい子どもの帽子の後ろにも 日差しから首を保護する布が付いていますよね。なるほど、このごろは手ぬぐいの柄も様々ですし、お洒落でステキな一品です。汗対応の素材も手ぬぐいは丁度いいですねぇ。それに気づいて手作りされるところがまた素晴らしいです。さっそく真似します!