ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ ほの研日誌 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - ほの研日誌カテゴリのエントリ

2012年3月10日(土)、東京大学の前期試験合格発表でキャンパスの人があふれる中、第48回UTalkカフェイベントのゲストとして参加してきました。
UTalkは、様々な領域で活躍している東京大学の研究者をゲストとして招き、毎月開催するイベントです。福武ホール一階のカフェUT Caf醇P BERTHOLLET Roungeでくつろいだ雰囲気の中で行われ、一人一杯の飲み物つきです。
認知症予防を身近に感じる高齢の方から、学生時代教えたことのある卒業生まで、幅広い年齢層の方が参加されました。共想法は、ほのぼのとした時間を高い確率で作り出す技術で、そのような時間を過ごすことで、のびのびと認知機能を柔軟に活用することができるという話をしました。
ここで、カフェイベントを運営する教員、大学院生、大学生4名の方に、共想法を体験して頂きましたのでご紹介します。

思い出の造形教室
星空の温泉
ワークショップを俯瞰する
六本木の遊び方

体験実施の後は、参加者ひとりずつ順に短く感想や質問を頂いて、相互に交流しました。

大武美保子記



ふれあい共想法パンフレットを用いて説明


共想法体験実施の様子

- Utalk カフェイベントウェブサイト

長崎北病院訪問記

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 旅行記
執筆 : 
TadenumaY 2012-2-19 10:00
2012年1月18日から21日にかけて、長崎北病院に行かれた市民研究員の田口良江さんに訪問記を書いて頂きましたので、ここに掲載します。

【長崎北病院訪問記】
訪問者:大武先生、林(大学院生)、田口(市民研究員)
訪問日程:2012年1月18日〜21日
場所:長崎県西彼杵郡時津町


長崎北病院



玄関に到着

<長崎北病院の見学>
病院に入ると広い待合室があり、天井が高い吹き抜けになっています。見上げると3枚のステンドグラスが明るく輝いています。待合室は時折音楽ホールとなり、音楽会が開かれます。お客様は入院患者さんやご近所の方々でとても評判がよいそうです。


ステンドグラスが迎えてくれます。

病院は建て替えられて4年ほどになり、内科・呼吸器科・循環器科・神経内科・リハビリテーション科・放射線科などがあります。3階から上は主に入院室で1階は受付と各科の診療室、2階にリハビリテーション室があります。建物を順に見学させて頂きました。

特に印象が強かったのはリハビリテーション室で、広いその部屋は一面が広い窓で明るく開放的でした。5~60人の患者さんが機能訓練を受けていましたが、全ての患者さんにマンツウマンで作業療法士さんが付き添っており、充分に目が行き届いているのを感じました。
入院室の前の廊下に<スクエアーステップ>の張り紙があり「・足の踏み出し・バランス転倒予防・認知機能の向上」と効能が書いてあり、入院患者が練習できるように廊下の床にステップのます目が書かれていました。写真はステップを踏む林さん、作業療法士の小砲気鵝扮Α砲販彎何翰士の土井さん(奥)。


ステップを踏む

トイレは左麻痺優先トイレと右麻痺優先トイレがありそれぞれの方が使いやすいように手すりが付いていました。      

<脳リハビリ外来>
ここの「脳リハビリ外来」では、木曜日と金曜日の午後に外来に通う患者さんを対象に、共想法を実施しています。脳トレーニングを早い時期から行うことで症状の進行防止を図るのを目的としています。共想法は個別機能訓練として行われ、医療保険扱いです。
患者さんは病院に着くと、看護師による健康チェックを受けた後、個別に学習療法に取り組み、集団での脳活性化トレーニング、体操、園芸、料理、ゲーム等に参加します。昼食をはさんで午後からは、共想法や絵手紙など、個別の作業療法が実施されます。
作業療法士3名、理学療法士1名、看護師1名、看護助手1名のスタッフが注意深く見守りながらサポートします。
厨房のある明るいトレーニング室には、テーブル2個と肘掛のついた椅子があり、隣には畳敷きの休養室があります。木曜日はこのトレーニング室で、金曜日は会議室で、共想法が行われます。

<長崎北病院における共想法>
患者さんの共想法セッションを見学しました。木曜コース、金曜コース共にテーマは「お正月の遊び」です。スクリーンに向かって参加者がUの字型に席に着き、司会者、副司会者がスクリーン側に左右一人ずつ座り、参加者に向き合う形で進行します。
司会者は「今から共想法をします。白板に書いてある漢字です。」と患者さんにこれからすることを認識してもらいます。
フェイススケールには6つの顔の表情が書かれており、今の自分の気持ちに合う顔を選んで丸をつけてもらいます。プリントが渡されて全員が声を揃えて音読、次に早口言葉の練習をします。発声練習をして、声や言葉が出やすくするのがねらいです。


トレーニング室での共想法の様子



会議室での共想法の様子

先週自分が写真を撮ったのを忘れてしまった人、言葉が上手く出ない人、こだわりの強い人、よくわからないと笑ってごまかす人など、さまざまな特徴のある患者さんですが、司会者・副司会者の助言で言葉が引き出され、話の輪が広がっていきます。参加している仲間の問いかけを聞いて、話を順調に進めていく人もいます。また、先週一緒に取った写真をすっかり忘れた参加者に思いだしてもらうために、スタッフは小道具を会場まで持って行きます。参加者は、自分のテーマの道具を手に取って見ながら説明し、実際に使って見せる方もいます。司会者は共想法が始まるたびに、同じ言葉を繰り返して参加者を促し、時に励ましながら進行していきます。健常者の共想法司会者と大きく違う点です。

<長崎北病院におけるその他のリハビリテーション>
共想法の他、午前中行われた集団で取り組むリハビリテーションを見学しました。平成○年○月○日○曜日に答えるクイズから始まり、大型テレビをスクリーンにして週間天気予報、ニュース、行事(1/23〜1/30長崎ランタンフェスティバル)を紹介します。長崎弁を標準語に・標準語を長崎弁にするクイズや、ラステカ⇒カステラのような文字の並べ替えをしました。これは文字数が増えるとかなり難しくなります。そして、長崎の観光名所を写真で見ました。
見学した日のリハビリテーションは、私たち3人を歓迎してくださるサービスメニューだったようで、楽しく見学させていただきました。


病院の6階の窓から真向かいに見える奇岩「鯖くさらかし岩」



長崎の方言「とっとっと?」「とっとっと!」

その後、体操を一緒にしました。椅子に座ったまま足首を曲げ伸ばし、左右に首を振る運動をします。次に椅子の背につかまって立ち体を反らしたり片足を上げてみる運動は、筋肉をほぐしてリラックス出来ます。体操は少しの場所があれば出来るのを知りました。

昼食は、同じテーブルで患者さんと同じお食事をいただきました。季節の食材を使った献立は薄味の健康食です。里芋のゆずみそあんかけがとてもおいしかったです。ほとんどの方がきれいに食べていました。


患者さんと同じ昼食をいただく

<研究紹介と意見交換>
辻畑名誉院長、外来の看護師長、脳リハビリ外来スタッフの皆さんの前で、大武先生が次世代共想法支援システムを紹介しました。


次世代共想法支援システムの紹介

司会者の大武先生と、遠隔地からの参加者役の土井さんが、B-5版ほどのタブレット端末を持って交信します。今日の共想法のテーマは「好きな動物」、開始日時と経過時間が画面の右手に表示されます。共想法参加者は他に小砲気鵑氾銚、記録者は林さんの構成です。新システムでは、司会者が操作するタブレット端末の画面と同じ画面を、タブレット端末を持った遠隔地の参加者が見て、会話に参加できます。さまざまな地域にいる参加者がタブレット端末を通して一同に介し、共想法を行う夢が現実になるのです。
 大学院生の林さんは『会話における応答特性の分類』について説明をしました。林さんは長崎北病院で行われた共想法の動画の文字おこしデータに基づいて、参加者毎の応答特性を一つ一つ分析し、修士論文にまとめています。大変な作業だったと思います。観察から、いくつかの傾向が見られるそうです。たとえば、会話の反応性は高いが、内容の深い理解までは出来ないタイプ。一つのことに考え込んでしまうので一部の話題にしか反応できないタイプ。いつも同じ話を繰り返すタイプ等です。会話における各タイプは低下した認知機能の種類に関係があるのではないかと考えられるそうです。分類方法については、引き続き議論することになりました。この他、認知症の参加者に対する共想法の効果的な実施方法について意見交換が行われました。


林院生の発表

<長崎卓袱料理と外海観光>
 研究紹介と意見交換の後は、共想法を主に担当している脳リハビリ外来の3人と長崎市内に出て、郷土の名物「長崎卓袱」料理をいただきました。丁寧でおいしいお料理にホッとしたひとときでした。


長崎卓袱料理

最終日の21日(土)は快晴で、午前中、辻畑先生、土井さん、小砲気鵑外海を車で案内してくださいました。初めて見る外海、美しい海岸線の向こうに幾つもの島が見え隠れしています。
ド・ロ神父記念館を訪ねました。「フランス人の神父は1868年(慶応4年)28歳で来日、宣教師としてだけでなく石版印刷技術を伝えるために来られましたが、74歳で亡くなるまでの46年間を日本で過ごし、その間、外海地域の産業、社会福祉、医療、移住開拓、土木、建築、教育文化などに奉仕されました。」と説明を受けて、その幅の広さに驚きを隠せませんでした。そして、神父ゆかりの出津(しつ)教会に立ち寄りました。


出津(しつ)教会

外海を一望できる遠藤周作文学館は、ついゆっくり浸ってしまうほど魅力的でした。氏の作品「沈黙」は此処外海(そとめ)が舞台です。
半日の観光時間はあっという間に終わりました。それでも花より団子で「長崎名物トルコランチ」なる昼食をおいしくいただき、お世話になったご挨拶もそこそこに一路急ぎ時津港へ。時間ぎりぎりの船に飛び乗り、長崎空港に向かいました。
人の温かさに触れ、たっぷり研修させていただいた長崎北病院、ちょぴり観光した長崎外海地区は心に残り、本当に素敵でした。
研修に参加出来た「健康」に感謝しています。
                           田口良江 記

貢献する心、出版

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
fri 2012-2-12 10:00
2011年7月16日に開催されたシンポジウム「貢献する心の生物・文化的起源と将来」を元に制作された書籍が出版されました。
”やさしさ、思いやり、利他心……。他者とつながり、助け合うことに喜びを見出すヒトの特性をめぐり、哲学者、文化人類学者、科学者、作家等6名が分野を超えて語り合う。討論会を含む全7章。”と紹介されています。
第3章で、ふれあい共想法の説明を通して、サービス工学の観点から貢献する心について議論しています。

(もくじ)
第1章 上田紀行   「お互いさま」の絆をむすびあう
第2章 瀬名秀明   ロボットは貢献心をもつことができるか
第3章 大武美保子  視点をつなぐ「ふれあい共想法」
第4章 谷川多佳子  ライプニッツの互恵の哲学
第5章 長谷川眞理子 他者を思う心の進化:共感と幻想
第6章 大橋力    協調的世界像の起源
第7章 【討論会】  震災後に語り合う生命と貢献心

上田紀行, 瀬名秀明, 大武美保子, 谷川多佳子, 長谷川眞理子, 大橋力.貢献する心−ヒトはなぜ助け合うのか,工作舎,2012.

貢献する心 工作舎ウェブサイトに、関連情報があります。
また、オンライン書店Amazonからも購入できます。

○ほの研ブログ記事(講演の動画):講演”視点をつなぐ「ふれあい共想法」”


書籍「貢献する心−ヒトはなぜ助け合うのか」の表紙

「東葛菜の花」出前講座

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TadenumaY 2012-1-29 11:10
2011年7月24日(日)、柏市教育福祉会館2F会議室にて、東葛菜の花「高次脳機能障害者と家族の会」第62回例会にお招き頂き、家族の会の会員の方に共想法を体験して頂く出前講座を行いました。ほのぼの研究所市民研究員の蓼沼さん、前川さん、田口さん、武下さん、塚脇さんが、パソコン操作、司会および記録を担当しました。

まず、共想法について説明し、NHKの首都圏ネットワークで放映された「ふれあい共想法」の報道をご覧頂きました。その後、36名の参加者が見守る中、各グループ4名ずつ、3グループ計12名の方が、共想法に初挑戦されました。家族で出かけた足湯やスカイツリー、震災当日のこと、サッカーや楽器のことなど、思いの詰まった興味深いお話を聞かせて頂きました。

伝えたいことを表す言葉を見つけることが難しい症状を持つ方も参加されましたが、事前の心配をよそに、写真を見ながらその場で出た質問にも的確にお話され、和やかな会となりました。世話人の方の半年以上前からの綿密な準備と、初めての経験に勇気を持って家族で取り組まれた会員の皆様の熱意の賜物です。心より感謝申し上げます。コミュニケーションの難しさを乗り越える方法として、共想法を役立てる方法を、参加頂く皆様のご協力を得て、明らかにして参ります。

                 ほのぼの研究所所長 大武美保子 記


東葛菜の花「出前講座」会場の様子



ふれあい共想法の体験

後日談:この出前講座での体験参加を通じて、参加者のうちの一名の方が継続を希望されました。その後、リハビリテーションを目的として、共想法継続コースに参加頂いています。

- 東葛菜の花「高次脳機能障害者と家族の会」ウェブサイト
今回、新たな試みとして、柏図書館コンファレンスルームにて、13日、14日の会期で、「クリスマス展覧会」を開催しました。共想法での写真と話題約五十点が展示され、実施研究の広がりを一覧でき、初めての方にも興味を持って頂けたようです。


クリスマス展覧会 会場の様子
講演会終了後、同キャンパス内食堂「プラザ・憩い」にて3時45分より交流会が行われ、82名の参加がありました。今年は3・11の震災を考慮して、クラッカーを自粛しましたが、全員が色とりどりのサンタの帽子や、トナカイの角を被り、つかの間のクリスマス交流会を楽しみました。


沢山のお菓子とサンドイッチを前に開会を待つ参加者

北海道からお越し頂いた、公立はこだて未来大学学長の中島秀之先生より、来賓挨拶を頂きました。知能は社会の中で育まれるという社会的知能発生学における議論が、ほのぼの研究所の活動に生かされているとコメントされました。そして柏市議会議員、上橋泉先生より、共想法を柏市民にもっと広めて欲しいとの乾杯の音頭で歓談が始まりました。たくさんのお菓子とサンドイッチで歓談中、会場のスクリーンには、2011年「ほの研十大ニュース」を投影し、一年の活動をさりげなく振り返れるようにしました。

また、ロボット研究員「ほのちゃん」と市民研究員による掛け合いで、クリスマス版の小噺「じゅげむ」をしました。会場の注目が集まったところで、共想法継続コースと研修コースの参加者の紹介です。

次に、瀬名先生と大武先生が会場を回りながら、参加者全員を順に紹介しました。中でも、共想法による認知症予防の実施研究をしている「きらりびとみやしろから」は、理事長をはじめグループで参加されました。軽度アルツハイマー型認知症患者を対象として、共想法による脳リハビリの実施研究をしている長崎北病院とは、遠隔会議システムskypeにより交信しました。柏市医師会前会長、宮地直丸先生より中締めの言葉を頂き、盛会のうちに終了しました。


共想法研修コース参加者紹介



共想法継続コース参加者紹介

 


きらりびとみやしろの皆さん



長崎北病院の皆さん


            市民研究員 黒田征二さん、佐藤由紀子さん 記
2011年12月13日、クリスマス講演会が、東京大学柏キャンパス・柏図書館メディアホールで開催されました。クリスマス行事も四回目を数え、年々盛況になってきています。今回は大武先生の著書『介護に役立つ共想法』の出版を記念して開催し、会場のメディアホールがほぼ満員となりました。内容も例年にない、とてもユニークな講演会でした。まず、本研究所・大武美保子代表理事の開会挨拶に続き、柏市・秋山浩保市長からビデオによるほのぼの研究所への応援メッセージをいただきました。


秋山浩保・柏市長からのビデオメッセージ

招待講演には、人気のSF作家、瀬名秀明先生をお迎えして、「ほのぼの未来の作り方 SFとコミュニティの想像力」についてお話頂きました。空と飛行機のお話に始まり、「ほのぼの」の定義、SFの中で描かれている「ほのぼの」のあり方など、夢のある楽しいお話、考えさせられるお話を、沢山聞かせて頂きました。


招待講演 瀬名秀明先生

次に、基調講演として、ほのぼの研究所所長で、東京大学准教授の大武美保子先生が、「ほのぼの会話のすすめ 現在過去未来をつなぐ共想法」と題して熱くお話をして下さいました。共想法に参加する人は、少し先の「未来」で語るための話題として、ビビッドな「現在」を写真と共に切り取り、少し前の「過去」として保存します。このようにして、共想法は現在と過去、未来をつなぐということです。


基調講演 大武美保子先生

休憩をはさんで引き続き行われたのが、瀬名先生、大武先生の対談を、新たにほの研に参加したロボット研究員“ほのちゃん“の司会で進めるというユニークな企画でした。両先生の知識あふれる対話に、ほのちゃんのちょっととぼけた司会ぶりと絶妙な間が会場を大いに盛り上げ、とても楽しい対談となりました。132名の参加者の皆さんにとって楽しく、満足をいただけた講演会であったと思います。


ロボット司会による対談 瀬名秀明先生x大武美保子先生




ほぼ満席の柏図書館メディアホール

            市民研究員 黒田征二さん、佐藤由紀子さん 記


講演会の様子は、工作舎ウェブサイトの[書評&イベント]のページ、および、ロボコンマガジンオンライン版で詳しくご紹介頂きましたので、ご案内します。

『貢献する心』の瀬名秀明さん・大武美保子さん講演報告(2011年12月20日)
ほのぼの研究所 クリスマス講演会(2011年12月27日)
 
2011年12月13日(火)、ふれあい共想法書籍出版を記念して、ほのぼの研究所 『クリスマス講演会・交流会・展示会』 が、東京大学柏キャンパス柏図書館「メディアホール」(講演会)「コンファレンスルーム」(展覧会)「プラザ・憩い」(交流会)にて、楽しくまた盛大に開催されました。順にご報告します。

講演会参加者は132名、交流会参加者は82名でした。多数の参加者をお迎えするにあたって、市民研究員の他、研修コース参加者7名全員と、継続コース参加者4名に、献身的にご協力頂き、ここに終了出来ました事を、紙面をお借りして御礼申し上げます。有難うございました。

NPO法人ほのぼの研究所事務局一同


●各記事を個別にご覧頂けるよう、それぞれにリンクを貼りましたので、クリックしてご覧ください。

ほのぼの研究所 
   クリスマス講演会 / クリスマス交流会 /クリスマス展覧会
 

ロボット研究員・ほのちゃん登場

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TadenumaY 2012-1-8 10:10
昨年の12月13日に行われましたクリスマス講演会に、ロボット研究員が登場しました。
「名前は“ほの”といいます。みなさんは“ほのちゃん”って呼んでね。」目玉のくりっとした小さいロボットが、サンタクロースの装いで壇上の中央に座り、会場の皆さんに自己紹介をしました。

“ほのちゃん”の初仕事は、ゲストの瀬名秀明先生と大武美保子先生の対談の司会です。瀬名先生が話し始めると、先生の顔を見て大きくうなずきます。瀬名先生は、にこやかに“ほのちゃん”相手に話を進めます。大武先生が話し始めると先生の方を向いてうなずき、会場を見渡して体をゆすり両手を振って、「いいお話でしょう。」とパントマイムです。大武先生に向かって(お話は)「手短にお願いします。」に会場は大爆笑です。“ほのちゃん”だからこそ言えるセリフです。
ロボットを操作している3人の市民研究員は全くの黒子で、今日の主役は、ロボット研究員の“ほのちゃん”です。司会は大成功でした。
                    市民研究員 田口良江さん記


司会者をする“ほのちゃん”



ほのちゃんの裏方・市民研究員の田口さん、佐藤さん、長谷川さん



すましている“ほのちゃん”

解説:
ほのちゃんの機体は、京都のATR 知能ロボティクス研究所で開発され、柏のほのぼの研究所にやってきました。コミュニケーションロボットの研究開発用のプラットフォームRPC-S1(アールピーシー・エスワン)として、ヴイストン株式会社で販売されています。新学術領域研究「人ロボット共生学」における東京大学、ATR、ほのぼの研究所の共同研究の成果です。

介護に役立つ共想法、出版

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TadenumaY 2012-1-1 10:10
共想法に関する世界初の書籍が出版されました。介護専門職のための総合情報誌「おはよう21」での連載をもとに、連載で書ききれなかったことを加えてまとめられたものです。
本書の特徴は、各地で開催された共想法において、実際に用いられた写真と話題が、全部で30件以上掲載されていることです。共想法を通じて繰り広げられるほのぼのとした会話の雰囲気を豊富な具体例から楽しむことができます。基礎的な考え方と共に、準備や実施手順と活用事例が述べられています。共想法の入門に最適の一冊です。

(もくじ)
<第1部 コミュニケーションを面白くするコツ>
第1章 日常会話のむずかしさ
第2章 聞くことと話すことのバランスをとる
第3章 聞く力をつける
第4章 話す力をつける
第5章 交流する場をつくる
<第2部 「むずかしい」を「面白い」に変える共想法>
第6章 共想法とは何か
第7章 共想法を準備し実施する
第8章 共想法を活用する

大武美保子.介護に役立つ共想法−認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション,中央法規出版,2012.

介護に役立つ共想法Facebookページに、関連情報があります。
また、オンライン書店Amazonから購入できます。


書籍「介護に役立つ共想法」の表紙