ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 行事 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 行事カテゴリのエントリ

 2018年6月26日(火)13:30から、柏駅至近の京北ホールにおいて、「認知症になりにくい社会をつくる」をテーマに、柏市後援、ほのぼの研究所主催のNPO法人設立10周年記念講演会を開催いたしました。
 6月にもかかわらず、関東地方梅雨明け宣言間近の予想も出るほどの暑さが心配されましたが、会場外看板の案内チラシを御覧になっての飛び入り参加十余名を含めて、賛助会員、地域の皆様、そして、自治体、企業、研究団体、マスメディア、大学関係者等、20〜90代の多世代の100名近い方々で会場は埋め尽くされました。

 大武美保子代表理事・所長の開会の挨拶に続き、まずご来賓の千葉大学の片桐大輔先生より、設立当初より市民と産官学の連携事業の実践の場として歩んできた、ほのぼの研究所の存在価値を評価していただく、ありがたい祝辞をいただきました。また、産業技術総合研究所の西村拓一先生からは、超高齢社会における『共想法』の意義や、今後の研究活動への期待を込めた励ましのお言葉をいただきました。


ご来賓の千葉大学 片桐大輔先生



ご来賓の産業技術総合研究所 西村拓一先生

 講演に先立ち、10周年の節目として、これまで継続して長く賛助会員としてご支援いただいている賛助会員の皆様をご紹介し、御礼と感謝の念をお伝えしました。そして、法人賛助会員で、埼玉県宮代町の地域の方々と、共想法を継続的に実践して下さっている、認定NPO法人きらりびとみやしろ理事長の島村孝一様より、お言葉をいただきました。地域の皆様が生き生きと元気に共想法を楽しんで下さっている様子のご紹介は、何より嬉しい祝辞となりました。
 また、長谷川多度前副代表理事に、設立以来の長年にわたる功労に対して、大武所長より感謝状、花束を贈呈しました。


法人賛助会員の認定NPO法人きらりびとみやしろ島村孝一理事長



設立当初より長年功労のあった前副理事長に感謝状を贈呈

 招待講演として、千葉大学予防医学センター、国立長寿医療研究センターの近藤克則先生から「認知症になりにくいまちづくり〜ゼロ次予防を目指して」をテーマに、大変興味深い講話をしていただきました。主として本人の心がけによって病気にならないようにする一次予防とは違い、ゼロ次予防では、本人の努力ではなく、環境を変えることで、健康になり得る、すなわち、地域環境と社会環境を整備することで、そこに暮らしているだけで、健康になりうる社会を作ることができる、と力説されました。


招待講演の千葉大学予防医学センター 国立長寿医療研究センター
近藤克則先生



会場全体に問いかける熱い講話に聴き入る参加者

 また、高齢者を対象とした大規模調査の結果、認知症になりにくいまちがあること。そうしたまちの一例として、千葉県柏市が挙げられ、高齢者の転倒事故が最も少ない「転ばない」まちとされた要因として、社会的交流もできる、日本ウオーキングクラブ協会公認のウォーキング団体が3つも存在するなど、他の自治体では考えられないほど、ウォーキング愛好者が多いことが紹介されました。活動拠点でもあり、自らが居住する地域だけに、大変嬉しいことでした。また、役割を担った社会参加、笑い等、認知症になりにくい幾つかの要因についても、調査結果を示して具体的に解説して下さいました。
 認知症(介護)予防等については、マクロな視点から解明されることも多いという観点から、社会的要因を考えた、まち全体の環境の整備や改善により、認知症になりにくいまちづくりが可能であると締めくくられました。

 休憩をはさんで、大武代表理事・所長が「防ぎうる認知症にならない暮らしを支える共想法」と題した基調講演を行いました。


基調講演のほのぼの研究所 大武美保子代表理事・所長



『共想法』司会ロボットぼのちゃん5号も登壇

 ほのぼの研究所の活動や10年の歩みを紹介、「防ぎうる認知症」にならないよう、体験記憶、注意分割、実行機能などの認知機能の活用を支援する『共想法』について、わかりやすく解説しました。また、日本橋の理化学研究所で取材を受け、6月8日に放映された、AI搭載のロボット司会による『共想法』が紹介されたNHK Eテレ『あしたも6晴れ!人生レシピ』(AIでどう変わる?超高齢社会)動画をご覧いただきました。共想法開発、研究所設立当初から、司会ロボットによる共想法、そしてエビデンス検証のために介入実験が開始される「今」に至るプロセスを説明、今後への展望を熱く述べました。

 近藤先生の、会場全体に問いかける熱のこもった講話はいうまでもなく、動画や司会ロボットぼのちゃん5号のお披露目も奏功したのでしょうか、事後のアンケートでは。多くの方々から好評価をいただくことができて、大変嬉しく思っております。そして、設立記念10周年の節目の講演会を大過なく終え、気持ちも新たに11年目のスタートをきることができたことを、一同感謝した次第です。
 最後になりましたが、後援をして下さった柏市、暑い中ご参加くださった皆様、会の運営に携わって下さった皆様に、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 なお、NHK Eテレ『人生レシピ』(AIでどう変わる?超高齢社会)については、以下のウェブページにてご覧いただけます。(開始より19分〜27分ぐらいの間)
YouTube:あしたも晴れ!人生レシピ「AIでどう変わる?超高齢社会」
NHK Eテレ:あしたも晴れ!人生レシピ「AIでどう変わる?超高齢社会」

市民研究員 松村光輝

平成30年度継続コーススタート

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2018-5-27 8:00
 共想法の継続コースは、活動的かつほのぼのとした質の高い生活を心掛けることによって、脳を鍛え、認知症を予防することを目指し、実施してきました。
 4月24日のオリエンテーションで、大武先生は、「大事だと思うこと、大切にしたい物事を明らかにして、それを毎日の生活で実行することが、人生の質を高めることにつながる」と述べられ、今年のテーマは「価値観と遊び心」だと発表されました。少々難解に思え、毎回のテーマ探しに手こずるのではないかと、心配しましたが、「難しく考えずに、遊び心をもって、毎日を少しずつ面白くするコツを探していきましょう」と、結ばれましたので、新しい挑戦の年になりそうだと、参加者の皆様と心を新たにしたことでした。
 また、昨年度刊行された『共想法ガイドブック』も使って、改めて共想法の基礎理論についても学ぶことになります。

 今年は、オリエンテーションを皮切りに、月一回ずつ、年間12回の共想法を実施していきます。継続コースが、ほのぼの研究所が柏市から継続して受託開講している「認知症予防講座」の受け皿として、改めて位置づけられたため、新しい参加者とともに共想法を実施する機会が増え、さらに活発な活動が期待されます。

 第1回目、5月8日のテーマは「かっこいいと思うものごと」。この大変興味深いテーマには、見た目のかっこよさはいうまでもなく、障害のある方に対する無遠慮なふるまいへの勇気ある叱責、凛として巧みな演技を続ける女優、端正な工芸作品を作り続ける作家、被災地での植樹に精を出す方等の真摯な生き様と、多種多彩な「かっこよさ」が、見せ方(写真の撮り方)にも工夫をこらして、提供されました。そして、参加者は、新しいことを知って感心したり、うなずいたりと、まさに「想」いを「共」にすることができたのでした。


継続コース1回目の様子
 

 なお、共想法の最後に毎回行っている写真当てクイズが、今年から用紙に記入することなく、各自のタブレット(ほのタブ)画面上で実施できるようになり、使い勝手も進化、便利になりました。


「一度やってみたかったこと」のテーマで盛り上がった、2回目の共想法
 
  
 8年目に入った継続コースには、初回から参加している90代の人生の大先輩2人を含む、魅力的な方々にご参加頂いています。しなやかでいきいきとした前向きな生き方を感じ、お互いに刺激しあえる共想法を、参加者と共に実施できることは、何よりの喜びです。

市民研究員 田口良江

 
 2018年4月6日(金)15:30から、柏市の文化・交流複合施設 パレット柏の多目的スペースにおいて、「超かっこよく老いよう!」−ラーニングフルエイジングのヒント−ワークショップを主催しました。講演会の一環としてのワークショップの開催は経験がありますが、単体でのワークショップは初めての試みでした。講師には、ワークショップやカフェイベントの企画・運営・評価に関する実践的な研究をなさっている帝京大学 学修・研究支援センター 准教授 森 玲奈先生をお迎えしました。
 事前お申込みに、当日飛び入り参加を含めて、高齢社会の生き方についてご興味を持たれた20〜80代の幅広い年代の13名にご参加いただきました。


パレット柏のワークショップ会場入り口

 まず、森先生、ほのぼの研究所大武所長の挨拶のあと、参加者全員で自己紹介をしました。前段は大武所長の「プロジェクトを通じた高齢者の学び」−ほのぼの研究所における取り組み―と題した講話でした。高齢者の学びの場としてのほのぼの研究所で、共想法を実践、普及、研究するプロジェクトを推進する意義や効果を述べ、困難はあるも、たゆみない相互学習によりそれらを乗り越え、生き生きと活動している事例を紹介しました。こうした活動を通して感じる「かっこよさ」とは、まさに「わからないことを正直にわからないといえること」。そして学び合うということも。


共想法について説明する大武所長

 その後、認知症予防手法『共想法』の理解を深めていただくために、市民研究員4名により、「かっこよく思うものごと」というテーマの、共想法の実演もご覧に入れました。


市民研究員による共想法実演

 休憩後の後段は、森先生のワークショップを行う注意ポイントの説明からスタート。早々に3グループに分かれてのワークに入りました。「かっこいい生き方に関するエピソード」をそれぞれがA4用紙に書き出し、メンバーで共有、さらにそれらをカテゴリー分類し、ネーミングを考えながら、「かっこよく生きるためには、何をしたらよいか、何ができるか」についてグループ討議を行いました。そして最後に、代表者が、カテゴライズしたメンバーの意見を壁やボードに掲示して発表しました。「自分にとってかっこいいもの」「他人から見てかっこいいもの」「望ましい生き様」「かっこよく生きるために必要な要素や能力」等々について、様々な切り口での結果発表がありました。納得したり、新しい考え方に刺激を受けたりと、果たして、かっこよい後半の人生を送るために、何をするべきなのか、何を続けていくべきなのかへのヒントを得ることができた有意義なひとときとなりました。


森先生によるワークショップ手法の説明
 


グループ討議の様子
 


発表のために掲示された「かっこいい生き方」エピソードの数々

 当日初めて出会い、しかも多くがワークショップ手法にはあまり馴染みのない60 代以上という参加者のため、不安もありましたが、アンケートでは、他の参加者との交流や情報交換がはかれ、面白く楽しく時を過ごせたというお声を多くいただきました。改善提案として、グループワークのグループ分け次第で内容の濃淡が出てしまうので、配慮が必要ではという声もいただきました。認知症予防や共想法をはじめとする、ほのぼの研究所の活動への認識や興味を高められたという感想が多く、試行錯誤の末の開催の成果に安堵しました。今後はこの結果を踏まえて、より多くの方々に奮ってご参加いただけるよう、常に改善を図りながら認知症予防への認識や、ほのぼの研究所の活動や共想法について理解を深めていただく企画を開催したいと思います。
 最後になりましたが、お忙しい中、ご尽力いただきました森先生、並びに積極的にご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

市民研究員 松村光輝

 2018年2月28日(水)13:00〜15:00、川崎市社会福祉協議会の研修室に於いて、神奈川県川崎市の傾聴ボランティアさいわいへの、共想法の出前講座を実施しました。27名の方にお集まりいただき、ほのぼの研究所からは、市民研究員 根岸、清水、松村、魚谷、鈴木の5名が参加しました。また、神奈川県海老名市の終活ライフケアプランナーのボランティアの方も見学されました。
 定刻より、傾聴ボランティアさいわい会長 春田公江様の挨拶にて開始、引き続き、ほのぼの研究所をご紹介頂いた後、市民研究員の自己紹介を経て「ほのぼの研究所と共想法」と題して、講話を行いました。
 『共想法ガイドブック』に沿ったパワーポイント資料を用いた解説と、共想法説明動画、協働事業者であるNPO法人きらりびとみやしろで実施されている共想法のダイジェスト動画の2本のビデオ視聴で、認知症の予防を目的とする会話支援手法である、共想法についての理解を深めて頂きました。 
 その後、市民研究員による共想法のデモンストレーションを見ていただき、続いて、予め参加をお願いしておいた「傾聴ボランティアさいわい」のメンバー6名に、「好きなものごと」をテーマに、共想法を体験していただきました。体験した方々は、傾聴ボランティアの経験者であり、お互いが顔見知りであるからでしょうか、活発な発言が多く大変盛り上がりました。 
 

講座参加者による共想法体験

 最後に皆様からの質問を受け、アンケート記入をお願いして、講座を終了しました。講座について「満足」、「やや満足」と回答して頂いた方が88%というアンケート結果に、ほっと胸をなでおろしております。            

 市民研究員 根岸勝壽

 2018年2月13日、流山市生涯学習センター3Fの市民活動推進センター大会議室にて、2017年度ほのぼの研究所合同研修を開催しました。これは毎年1回通期で活動を総括、課題を整理し、次期の展望や運営方法について、確認・討議し合うための集まりです。

 当初予定されていた1月23日が、前日の大雪で急遽開催延期となった経緯があった上に、関東地方は快晴だったものの、雪模様の関西から参加者の上京が危ぶまれ、開催が心配されましたが、大武所長ほか、理化学研究所、産業技術総合研究所、千葉大学大学院の研究者の方々、協働事業者(埼玉県のNPO法人きらりびとみやしろ、茨城県の介護老人保健施設マカベシルバートピア、大阪府の有限会社野花ヘルスプロモート、そして市民研究員と、合わせて21名が無事一堂に会すことができました。

 午前の部は、この会議が一年の活動を総括し今後の発展につなげて行く大事な会議である旨の、大武所長による開会挨拶で始まり、続いて下記の順番で2017年度の活動報告がありました。

大武所長の開会の挨拶

≪2017年度活動報告≫
 まず、共同事業者の「きらりびとみやしろ」の野口宗昭さん、田崎誉代さんからは、「ふれあい共想法平成29年度実施報告・課題・今後の予定」と題する発表がありました。開始後7年目に入った、健常高齢者を対象にした共想法を中心とする活動について、問題点も含めて具体的で大変わかりやすい資料を用いて、発表がありました。様々な場面でいろいろな工夫を重ねて、共想法の実施や普及活動に力を注いでいる事例の多くは、今後ほかの組織でも共想法を展開して行くにあたり、大変参考になるものでした。

 次いで、協働事業者の「マカべシルバートピア」の永田映子さんから、「マカベ共想法報告」と題して、2011年11月のスタートから6年が経過した共想法についての報告がありました。昼休みの時間帯に月4回開催、6か月で1期とのことですが、介護老人保健施設という特性上、写真を実施者が用意することを増やすなど、様々な工夫をされていることが印象的でした。また、認知機能の低下は、参加していない人に比べてゆるやかであるという測定結果に、工夫の成果が表れていることを感じさせる内容でした。 

 続いて、一昨年夏に協働事業者となった、大阪府岸和田市の有限会社野花ヘルスプロモートの正木慎二さん、辻智絵さんからは、「のばな共想法」についての活動報告がありました。共想法をリラクゼーション体操と組み合わせて実施したり、自組織の他業態のスタッフに向けて共想法の実施研修をしたりと、地域と施設内での認知度アップのために様々な工夫を重ねているなかで、いろいろな課題も出てきているとの真摯な取り組みの報告に、頭が下がる思いでした。

岸和田市の協働事業者 のばな共想法の報告

  市民研究員の田口良江さんからは、継続コースの報告が行われました。活動拠点の「ほのぼのプラザますお」における継続コースは、共想法に継続参加することで、認知症予防に役立つ生活習慣をつけていただくことが目的としたものです。「〇〇の工夫をする」シリーズのテーマは難しかったものの、参加者のテーマに取り組む姿勢がお互いを刺激して効果を上げたようだという感想が述べられました。また、滑舌を良くする口腔体操や健康長寿を維持するための情報提供、そして参加者に会話記録や司会といった実施者の一部の役割分担をしてもらうといった、様々な新しい試みを行っているという説明がありました。

 次いで、昨年11月に実施した「柏の葉公園街歩き共想法」について、市民研究員の根岸勝壽さんから、報告がありました。今回は、柏の葉ウォーキングクラブとの共催で、街歩き共想法実施者の養成も兼ねて行われました。最後にこれまで数多く実施してきた街歩き共想法経験を踏まえて、今後は、温泉巡りや旅行と組み合わせたヘルスツーリズム関連企画を、旅行会社等に提案してみてはという意見も出されました。

 柏市から受託した柏市認知症予防講座については、市民研究員の松村光輝さん、魚谷茜さんから、報告がありました。認知症予防の必要性や共想法について、興味を持って参加していただいたり、短期間に正確に体得していただくことはなかなか難しいものがありました。けれども、堅苦しさを感じさせず、親しみやすい「写真と会話で脳トレしよう」という講座名としたり、開講直前に刊行された『共想法ガイドブック」を活用したため、受講生の評価は概ね良好だった由。なお、事後のアンケートでは、「認知症に関する知識よりも予防と実践に特に関心がある」、「参加者同士の交流や、新しい情報が得られたのが有用だった」との意見が挙がったということでした。2018年度も受託が決まった柏市の講座は、これらの経験と受講生のご意見を十分に活かして、さらに市民の方々に役立つものとしたいものです。

 また、認知症予防無料講習会については、市民研究員の清水きよみさん、松村光輝さんから報告がありました。新事務所を構えたパレット柏での初の開催であることに加えて、新研究員の発掘という目的も踏まえて、案内チラシ記載内容や、プログラムに参加者のその人らしさを表現しやすいグループワークを加える等の工夫を凝らした結果、予想外に多くの参加者があり、大いに手ごたえを感じたとのことでした。

 午前の部の最後に、恒例の年2回開催の講演会について、長久秀子市民研究員から報告がありました。まず、6月27日設立記念講演会での招待講演の感想や、多彩なゲストをお迎えして新しい試みを行った12月12日のクリスマス記念講演会の概要説明がありました。続いて、事後アンケート結果から、講演会内での共想法デモンストレーションは、共想法初体験の方々よりも、共想法の意義を熟知したベテランの市民研究員が当たった方が、共想法への関心度や参加意向を高めるのに効果的なのではという考察も述べられました。今後は、目的を明確に設定して、ご参加いただく方々にマッチした講話内容にすることで、より満足度の高い講演会をにしていきたいと、締めくくりました。
 
 以上の午前の報告はいずれも大変中身の濃いものであったため、予定の2時間はあっという間に過ぎ、集合写真の撮影も含め、待望のランチタイムは12時45分からとなりました。

参加者一同の記念写真


≪事業化に向けた取り組みについて≫
 午後の部は13時20分から始まり、冒頭は理化学研究所 革新知能統合研究センターの 小暮純生先生より、共想法の事業化に向けた取り組みについて説明がありました。商社・製薬会社・レジャー施設・生命保険会社など、各業界において、共想法に関心を持つ企業とのタイアップの話し合いが進んでいるとのことで、共想法の将来の大いなる発展に期待を抱かせる内容でした。

理化学研究所小暮純生先生の「事業化に向けた取り組み」の説明

 ≪産総研との知識の構造化について≫
 続いて、産業技術総合研究所 人工知能研究センターチームの西村拓一様、西村悟史様より、「知識の構造化」についての説明がありました。耳慣れない言葉でしたが、この知識の構造化が、実は共想法ロボット(ぼのちゃん)の一層の能力向上や実用化に不可欠なものであることが良く理解できる説明でした。 

産業技術総合研究所西村拓一様の「産能研との知識の構造化について」の説明

≪2017年度活動報告&2018年度施策について≫
 以上の各発表を踏まえ、総括として大武所長より、まず2017年度に実現できたいろいろな成果や、次世代ぼのちゃん15台の発注や、新ほのタブへの更新計画等の経過についての報告がありました。続く、次の5年、10年を見据えたうえでの、2018年度の様々な取り組み計画についての説明では、今後の組織体制や、データの保管・共有方法、10周年記念行事、等々についての展望が述べられました。それを踏まえて、活発な討議が繰り広げられ、気が付けば、はや終了予定時刻の17時となりました。

 一部の課題については、継続討議となりましたが、新研究員の鈴木晃さんの巧みな司会と各発表者の協力で、限られた時間の中で多くの発表と議論がなされ、実に濃密で有意義な1日となりました。一同夕闇の迫る中、充実感を抱きつつ、夫々の家路につきました。

市民研究員 氏橋隆幸

 2017年12月12日(火)13:30よりさわやかちば県民プラザ大研修室にて開催したほのぼの研究所クリスマス講演会終了後、階下のレストラン赤坂クーポールにて交流会を開催しました。クリスマスデコレーション、赤いテーブルクロスで華やかな雰囲気の中、サンドイッチ、ケーキ、飲み物等が並べられた会場に、サンタ帽やトナカイのカチューシャ等、クリスマスグッズを身に着けた皆さんが揃いました。司会役の鈴木晃市民研究員と永田映子研究員の簡単な自己紹介の後、大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長がご参集への御礼を述べ、開会挨拶をいたしました。


交流会会場

 ご来賓挨拶は、柏の葉ウオーキングクラブ会長(KWC)の柳田秀雄様にお願いいたしました。柳田様は、「10年前から続けている生活習慣病の予防のためのウオーキングの啓蒙・普及活動を、今後は健康寿命延伸のため、[一に運動、二に食事、三に社会間の交流]を目標にした啓蒙・普及活動へと進めていきたい」と力説されました。KWC会員の方々には、講演会や共想法の継続コースにご参加いただいておりますし、数年前にほのぼの研究所有志がKWC例会に参加してウオーキングの指導を受けたり、さらに2016年に引き続き、2017年 11月に共催で「柏の葉公園街歩き共想法」を実施したりと、継続的にご協力をいただいております。今後も連携を深めていけたらと思います。


柏の葉ウオーキングクラブ会長 柳田秀雄様の御来賓挨拶

 その後、(株)学研ココファンスタッフ学研アカデミー事業室副室長の吉田弥生様の、笑顔溢れる、意気軒昂なご発声で乾杯!ご参加の皆様には、5つのテーブルに分かれていただき、それぞれに研究員が加わって、しばらく歓談をしました。


株式会社学研ココファンスタッフ 吉田弥生様の乾杯ご発声前のご挨拶

 今年の交流会は、全員参加で、楽しんでいただくという新趣向を取り入れました。まずは、田崎誉代研究員の歌詞指導と指揮で『 赤鼻のトナカイ』を一同で合唱、会場がひとつになったところで、企業や研究者の方々に、自己紹介を兼ねて、「自己の取り組み内容・今年の楽しかったこと、良かったこと」を披露していただきました。


クリスマスソング『赤鼻のトナカイ』を一同で熱唱?!

 次にビンゴゲームが始まりました。ビンゴゲームマシンから出てくる数字を読み上げる声に、耳を澄ませてワクワクドキドキしながら、必死に自分のビンゴカードをチェック。しばらくすると、次第に「リーチ!」「ビンゴ!」、そして「あと1ケなのに〜」などの声が増えていきました。一等賞品は招待講演でご登壇いただいた檜山敦先生の近著『超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命』でした。包装されていて中身が何かがわからない、サプライズ満載の賞品の山がなくなったところで、ビンゴ一番乗りの方と同じ賞品がもらえるというラッキーなラストチャンスじゃんけんゲームも企画されていました。檜山先生の著書には、直接先生からサインをしていただけるという嬉しいおまけもついていたので、さらに喜んでいただけました。ご参加の皆様にも、しばし童心に帰って、楽しんでいただけたように思います。
 
 一段落したところで、ほのぼの研究所監事 柏市市議会議員上橋泉様より、超高齢社会の中、介護保険制度の改正に伴い介護予防のニーズが高まっている今こそ、ほのぼの研究所への積極的な協力や働きかけを望まれる旨のご挨拶をいただきました。


ほのぼの研究所監事 上橋泉氏のエールを込めたご挨拶
 
 中締めの音頭は、理化学研究所研革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム技術経営顧問、山梨大学客員教授 小暮純生様にお願いし、ご参加の皆様、ほのぼの研究所のなお一層の発展と安寧を祈りつつ、一同で元気に一本締めをいたしました。すっかり夜のとばりが下りた中、名残を惜しみながら、閉会となりました。


理化学研究所技術経営顧問 小暮純生先生の中締めの音頭

 ご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、次回もお目にかかることを楽しみにしております。

市民研究員 田口良江

 2017年12月12日(火)13:30より柏市柏の葉のさわやかちば県民プラザ大研修室にて、「60代からのスマートライフ〜近未来のくらしと認知症予防〜」をテーマにクリスマス講演会(後援:一般社団法人セカンドライフファクトリー)を開催いたしました。スマートフォン利用等、高齢者にもスマートライフが浸透し始め、関心も高まりつつあることもあり、ほのぼの研究所の賛助会員や地域の皆様、マスコミ、企業関係者等、当日の申し込み者を含めて、大勢の方々で会場が埋まりました。


講演会会場

 冒頭の大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長の開会の挨拶では、講演会の趣旨と、スマートシニアを代表するお二方をお招きしての多彩なプログラムの説明がありました。
 続いてご来賓のNPO法人パートナーシップながれやま代表山口文代様より、ご自身の男女参画啓発活動を通じて、ほのぼの研究所の活動を大いに応援していただいている旨の嬉しい励ましのお言葉をただきました。


NPO法人パートナーシップながれやま代表 山口文代様の御来賓挨拶

 また、招待講演講師 檜山敦先生の近著『超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命 』でも紹介され、パネリストとしてもご登壇いただくスマートシニアの代表として、共に80歳を超えられた、若宮正子様と牧壮様から、自己紹介を兼ねたご挨拶をいただきました。若宮様は定年後独習でパソコンを会得され、82歳にしてアイフォンアプリを開発なさるなど、シニア世代へのデジタル機器普及活動にご尽力。メロウ倶楽部、NPO法人ブロードバンドスクール協会の要職につかれ、国内外で多忙な毎日を送っていらっしゃいます。 


御来賓・パネリストの若宮正子様

 牧様は定年後、海外でご活躍、帰国後は超高齢社会を情報技術でサポートするのが使命と、牧アイティ研究所を創設なさるほか、故日野原重明氏創設のスマートシニアアソシエーション(新老人の会)、社団法人アイオーシニアズジャパン代表などの要職で活躍されています。


御来賓・パネリストの牧 壮様

 アクティブシニアのご活躍の様子を伺って、会場がウォームアップされたところで、東京大学先端科学技術研究センター講師・理化学研究所革新知能統合研究センター身体知伝達技術チームチームリーダー檜山敦先生の、招待講演が始まりました。テーマは「100年人生を乗り切る情報学」。近著で述べられたように、人口構成が逆ピラミッド型になった超少子高齢社会においては、現役世代のサポート、そして高齢者自身の心身の健康のためには、高齢者の就労機会の開拓も重要課題で、アクティブな高齢者とICTを融合することにより、より活性化した社会の創造は可能であるという明るい未来像を、柏市の事例やデータをもとに熱く語られました。 


檜山敦先生の招待講演

 休憩を挟んでの基調講演では、大武美保子代表理事・所長(理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームチームリーダー)が「タブレット・ロボットを用いて認知症予防」をテーマに、自身の祖母との会話経験をきっかけに考案した共想法を丁寧に解説し、タブレットやロボットを用いるなど進化をし続けているプロセスや今後の展望を述べました。 


大武美保子代表理事・所長の基調講演

 そして早速、若宮様、牧様、檜山先生に、永田映子市民研究員が加わって、「最近あった面白いこと」をテーマに、多世代での共想法を体験していただきました。司会は話題提供や質疑応答の時間コントロールに長けているロボットのぼのちゃんが担当。ぼのちゃんの軽妙かつ容赦ない司会進行に、さすがの人生のベテランもタジタジとされたり、参加者から喝采を受けたりと、会場が一体となった楽しいひとときが繰り広げられました。


パネリスト、講師の共想法体験



会場の参加者も笑いに巻き込んで盛り上がった共想法

 最後のプログラムは、「人生100年時代の生き方の可能性」をテーマのパネルディスカッション。大武所長の司会で、若宮様、牧様、檜山先生、90代の長谷川市民研究員、もうすぐ80代の田口市民研究員の5人が、自身の生き方を変えたきっかけや現在の活動、そしてモットーを熱く語り合いました。常に前向きでスマートな生き方の好事例を参加者全員が共有して、無事閉会となりました。


「人生100年時代の生き方の可能性」についてのパネルディスカッション

  事後のアンケートで「様々なフィールドで活躍する方々の活動が刺激になった」「新しい知識を得ることができた」「参考になり、今後の活動に役立てたい」」「共想法を理解できた」「ロボットの司会が面白かった」等嬉しい評価をいただいたことは、大変ありがたいことでした。
 最後に、この講演会開催にあたりご尽力いただいた、さわやかちば県民プラザの関係者、後援していただいた一般社団法人セカンドライフファクトリーの皆様、そして寒さの折、お運びいただいたご来賓、並びに参加者の皆様に、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 松村光輝

柏の葉公園街歩き共想法

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TaguchiY 2017-12-17 8:00
 2017年11月21日(火)柏の葉公園とその周辺を散策して共想法を行う、街歩き共想法を開催しました。清々しい秋空のもと、共催の柏の葉ウオーキングクラブメンバー有志、公募参加者、ほのぼの研究所市民研究員等、20名が参加しました。
 まず街歩きの前に、大武先生から街歩き共想法が、認知症予防の4要素:1.食生活、2.運動、3.知的活動、4.社会的交流のうち、3つの要素を同時にできる、効果の期待されるものであること、またその取り組み方法についての講話がありました。
 その後、「こんぶくろ池コース」、「東大コース」の2つのグループ分けと、それぞれのコースの説明が行われ、参加者全員で記念写真を撮り、街歩きがスタートしました。共想法の話題テーマは、「新しい発見」です。折しも、公園は紅葉の真っ盛りで木々の葉が秋の高い空に映えて明るく輝いて見えました。


街歩き出発前に記念撮影



柏の葉公園の美しい紅葉

 散策は柏の葉公園を活動拠点とする、この街をよく知るウオーキングクラブ有志が先導、案内して下さったので、見聞を広めながら、和気あいあいのうちにスムーズに進んでいきました。


公園センター前から街歩きスタート


柏の葉公園内の紅葉のトンネル

 今回は公園の外にも出て、散策距離も4〜5Kmと長くなりましたので、街の紅葉やたたずまいなども楽しむことができました。また、ランチタイムも組み込んだので、東京大学柏の葉キャンパスのフードコートや学生食堂等で楽しく語らいながら、昼食を摂ることもできました。


柏の葉公園を出て街中も散策



東京大学キャンパス内にある線路

 定刻に公園センターに再集合、いよいよ共想法が始まりました。提供された話題は見ごろの「柏の葉公園の紅葉」はもちろんのこと、「湧水のこんぶくろ池」「野馬土手」「薪の集積小屋」「東京大学のノーベル賞受賞者梶田先生の記念樹」「東京大学校内の線路」等々、着目点も豊かなものばかりで、楽しい会話が飛び交い、笑いが絶えない共想法となりました。また、共想法終了後は「写真当てクイズ」も楽しんでいただき、改めて街歩きの楽しさを参加者同士が共有しました。写真当てクイズは、ランダムに投影された話題写真の提供者を当てるクイズです。その後、200字要旨、アンケートを記入していただき、解散となりました。
 昼食を挟んで約6時間の行事でした。盛りだくさんのスケジュールは瞬く間に進み、全行程が終わったのは16時半少し前、秋の日はつるべ落としで、夜のとばりが下り始めていました。
 最後になりましたが、今回の街歩き共想法開催にあたり、多大なご協力をいただいた柏の葉ウオーキングクラブの皆様に、改めて心より御礼申し上げます。

市民研究員 根岸勝壽

共想法実施者研修実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2017-12-10 8:00
 2017年11月16日〜17日の両日、共想法実施者研修を実施しました。学研ココファンスタッフ、学研アカデミー事業室副室長の吉田弥生様が、「共想法ガイドブック」や、「共想法実施マニュアル」作成を手掛けて下さった経緯から、西五反田の学研本社ビル会議室が会場となりました。


ガラス貼り超高層の学研本社ビル

 この研修は、共想法を理解すること、そして共想法の研修の基本を確立することが大きな目的でした。普及のためにも、また今後優先していく効果検証を行っていく上でも、共想法の参加者に、真に効果的な結果を得られるよう参加してもらうためには、実施者がその仕組みや手法を正しく理解した上で、実施することが不可欠であるからです。
 大武先生、理化学研究所、京都大学医学部付属病院、筑波大学、千葉大学、星槎名古屋中学校、産業技術総合研究所等の研究・教育・医療機関の関係者、ほのぼの研究所の市民研究員、そして運営スタッフと、様々な立場の20〜70代の、延べ42名が以下の内容の研修を受講しました。
 11月16日(木)10:00〜18:00
  *講話:共想法とは何か?>大武先生
   「高齢者の認知機能低下と認知症の予防を目的とする会話支援技術の開発」
 *参加者による共想法実演「好きなものごと」司会:ロボット
 *グループワーク「初めての人に共想法を楽しんでもらうには」
  *講話:記憶機能訓練―記憶方略に着目した認知トレーニングの紹介―」
                   >京都大学医学部付属病院 大塚貞男先生
  (懇親会)
  11月17日(金)10:00〜17:00
  *共想法の実施方法について(実施マニュアル)>学研ココファンスタッフ吉田様
  *今後の取り組みとほのぼの研究所の活動について>大武先生
  *共想法司会体験 テーマ「10分歩いてみつけたもの」司会:市民研究員
  *グループワーク「共想法の司会者に必要なことは」
          「共想法に楽しく参加してもらうためには」
  *講評・今後について


参加者の記念撮影(2日目)

  1日目は10:00から、学研ココファンスタッフの吉田弥生様のスケジュール説明、自己紹介、開会挨拶を経て、早速、「高齢者の認知機能低下と認知症の予防を目的とする会話支援技術の開発」と題した、大武先生の講話から始まりました。動画や新版の「共想法ガイドブック」を用いて、高齢になると低下しやすい機能と認知症予防と会話支援手法である「共想法」の関係性、ほのぼの研究所の活動について、丁寧に説明が行われました。さらに、共想法や先生の研究の進化のプロセス、そして、2017年4月に移籍した、理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームにおける、モノ・手法・データに関する研究活動の3項目が、共想法開発第三ステップ以降の大きな目標であることが、熱く語られました。


認知症予防と共想法に関する大武先生の講話

  参加者と共想法との関わりは、当然のことながらまちまちでしたが、初めての方々には、共想法やほのぼの研究所へのご興味、ご理解を大いに深めていただけたようでした。また、創成期から係ってきたメンバーを含めたほのぼの研究所の市民研究員には、進化のプロセスを振り返りながら、「共想法」の真価を再認識するとともに、改めて体系的に学び直す好機となりました。

  開始早々中身の濃い研修のインターバルのランチタイムは、13階の社員食堂を利用させていただきました。ガラス張りの大きな窓が全壁360度に広がる開放的な空間から、東京タワーや遠い山々を見渡しながら、英気を養うことができました。

  午後は、早速、午前中の講話を踏まえて、「好きなものごと」をテーマの共想法実演に、全員が参加しました。司会は、時間管理に長け、控えめな参加者には発話を促す機能も持ち合わせたロボットのぼのちゃんが担当、コレクション等の趣味、仕事、何よりの好物、ペットなど、多彩な話題がうんちくも込めて提供され、会場は笑いに包まれ、一体感が醸し出され、話し手の想いを共有することができました。


ロボット:ぼのちゃんの司会による共想法実演

  次いで、各自の話題の200字要旨の記入と、実演後の自由会話を兼ねたティーブレイクを経て、これまでの講義や共想法体験をベースに、「初めての人に伝える共想法のよさ」をテーマとするグループワークを行いました。あるべき要素の抽出に加えて、初めて体験した方ならではの、示唆に富んだ新しいアイデアや意見も述べられました。

  座学、実演、グループワークと、バラエティに富んだメニューの研修1日目の最後は、京都大学医学部付属病院精神神経科の大塚貞男先生の、「記憶機能訓練―記憶方略に着目した認知トレーニングの紹介」と題した話題提供でした。精神神経科での臨床研究に基づいたトレーニング方法の知見は、専門性の高い研究や検証のためだけでなく、日常生活にも活用できそうなノウハウやヒントとなるもので、興味深く、身近に感じることができました。


京都大学医学部付属病院精神神経科の大塚先生による話題提供

 タイトなスケジュール終了後は、懇親会会場の13階に移動。ランチタイムとは一変した都会の夜景を目にすると、緊張がほぐれてくるのを実感しました。新しい出会いと知見の獲得、情報の共有、そしてスキルアップの場をもつことができることへ喜びと感謝を述べる、大武先生の乾杯の音頭を皮切りに、歓談の輪が広がり、研修の快い疲れが癒されていきました。

  2日目は、気分一新、高層24階の会議室にて開催されました。「共想法実施マニュアル」に基づいた、吉田様の解説や質疑応答の後、大武先生より今後の共想法、ほのぼの研究所の方向性や展望が述べられ、それに関して、多方向から活発な熱い議論が展開しました。
  午後からは、共想法実施者としてのスキルアップのために、共想法の司会研修を行いました。まずはベテラン市民研究員が、次いで新人研究員が司会者となって、「10分歩いてみつけたもの」というテーマで、共想法を実施しました。新人とは思えない巧みな司会ぶりには感服し、今後の活躍に期待したことでした。
  
  グループワークは、「共想法の司会者に必要だと思うこと」「共想法に楽しんで効果的に参加してもらうために、必要なこと」をテーマとして、個人ワークを経て、喧々諤討論した結果を模造紙にまとめて発表する形式でした。しばらくこうしたワークスタイルとご無沙汰だった市民研究員にとって、若い方々にお知恵を拝借しながらの作業は、刺激的で楽しいものでした。


まずはテーマについてグループ討議


討議結果をまとめて紙面に表現・発表

  最後に大武先生から講評と、総括として研修を通して新たな気づきや課題があったこと、またそれらに対する展望が述べられ、濃密な研修は滞りなく終了しました。

  後になってしまいましたが、この実り多い研修が遂行できましたのは、常に参加者の士気の維持につとめながら、配慮の行き届いた総合司会をして下さった吉田様をはじめとする、運営スタッフの方々のご尽力のおかげだと感謝しております。ここに改めて御礼申し上げます。

市民研究員 長久秀子

  2016年に引き続き本年度も、柏市より受託した柏市認知症予防講座を開講いたしました。講師は今年4月より移籍した理化学研究所で、革新的知能統合センター認知行動支援技術チームリーダー務める、ほのぼの研究所の大武美保子代表理事・所長が担当しました。
  認知症発症者の大幅な増加から生じる喫緊の課題の解消に、市民ひとりひとりがみずから認知症予防を見据えた生活習慣を身に着けることは、紛れもなく必要なことと思われます。昨年度の講座の反省をふまえ、講座名も堅苦しさを感じさせない、親しみやすい「写真と会話で脳トレしよう」として、9月5日と10月3日の両日を通して出席できる60歳以上の柏市民を対象に定員18名で参加を募りました。果たして、男性7名、女性14名の、最高齢90歳代までの21名と定員を若干超えるお申込みがあり、全員に受講していただくことになりました。



ほのぼのプラザ講座担当者の開講挨拶


  初日の9月5日は、新版ほやほやの『共想法ガイドブック』を使用して、認知症予防と共想法の関係を解りやすく説明したのち、さらに、深く理解していただくために、市民研究員が共想法の実演をお目にかけました。「好きな食べ物」をテーマは、身近であったのでしょう、質疑応答の時間には受講生からの場外質問も飛び出すというハプニングもありましたが、講座の会場全体が一体となって、共想法に興味を持っていただけたことと、認識いたしました。



市民研究員による共想法実演後の大武所長の講義


  10月3日の講座では、受講生それぞれが課題として持ち寄った「好きな食べ物」の写真で、共想法体験に挑戦しました。「食べ物」がテーマだけに、活発で、愉快な会話が行き交い、日常の食生活の模様やこだわりも垣間見ることができました。「《かおり》という品種の梨」の話題には、珍しい品種とみえて、興味津々の質問が相次ぎました。またかなり高めだと思われる高級ホテルの「松花堂弁当」の値段を尋ねられて、答えにくそうにしていらっしゃる様子が笑いを誘ったりと、それぞれの話題で、周りの方々と想いを共にすることで、会場が和やかに雰囲気に包まれました。



受講生による共想法体験


  講座終了後のアンケートでは「認知症予防と共想法の関係」について、「理解できた」と答えた方が、また講座全体についても、「満足した」と答えた方が多数でした。
  本講座運営にお力を貸して下さったほのぼのプラザますおのご担当者はじめ、柏市福祉活動推進課の関係者、受講して下さった方々に厚く御礼申し上げます。

市民研究員 魚谷 茜