ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - NegishiKさんのエントリ

柏市民活動フェスタ2019出展報告

カテゴリ : 
ほの研日誌
執筆 : 
NegishiK 2019-6-9 8:00
 2019年5月12日(日)柏市民活動フェスタ2019に出展しました。このイベントは、柏市民活動フェスタ2019 実行委員会・柏市が主催する、「私たちも主役」をコンセプトに掲げ、これから地域で何かしてみたいと考えている市民を対象に地域活動参加のきっかけづくりと情報提供を目的とした見本市形式の企画です。柏駅周辺の柏駅東口サンサン広場(ダブルデッキ)、ファミリかしわ前広場、柏駅前通り歩行者天国、交流複合施設パレット柏を会場とする、幅広いエリアで繰り広げられ、約80の団体が参加しました。事前には柏市役所、パレット柏等にて参加団体のポスター展が開催されました。


柏市役所でのポスター展

 ほのぼの研究所は活動拠点として事務所を置き、頻繁に利用している、柏市文化・交流複合施設パレット柏の多目的スペースAでの、15:30〜17:30の時間帯に出展機会を得ました。このイベントへの参加は10年ぶりで、大武所長以下市民研究員8名が参画しました。


「認知機能を見てみよう」のポスター

 参加の目的を認知症や認知症予防に関する啓発と活動内容の紹介や参加者の募集と設定、よりわかりやすく、そして気軽な体験も通して、認知症予防について理解を深めていただこうと、「認知機能を見てみよう」-今から始める認知症予防-をタイトルとし、以下3本柱にて展開しました。
(1)ゲーム感覚で自分の認知機能の程度を知る「認知機能を見てみよう」体験コーナー
(2)ほのぼの研究所の活動紹介、ほのぼの研究所のマスコミ報道番組、「高齢者(認知症発症者)の危険」に関する動画視聴コーナー
(3)認知機能、認知症予防、ほのぼの研究所活動紹介の掲示・展示
 
 駅近く会場の賑わいとは少し趣を異にしたパレット柏会場でしたが、入り口すぐのスペースだったこともあり、「認知機能を見てみよう」コーナーでの体験を楽しみに開場を待って下さっていた方をはじめとして、ご自身の認知機能が気になる方、親族を介護していて認知症に興味のある方、当日ボランティアとして参加していた学生さん、お声かけをすると納得して下さる方など、中高年を中心に多世代の方々にコンスタントにご来場いただきました。
 一番人気はやはり「認知機能を見てみよう」コーナー。用意したパソコン、タブレットを用いて、担当者がマンツーマンで丁寧に説明、サポートしながら、お一人当たりおよそ10分間、十数名の方にご参加いただきました。見当識・計画力・空間の認識力・記憶力・注意力の認知機能の程度を知るために、ベンチャー企業が開発した、ゲームを通じて認知機能を見える化するアプリを体験していただき、結果をチャートグラフにしてお渡ししました。最初は操作などに戸惑っていた方も直ぐに慣れて、どの方の感想も「面白い!」と。「こういうものなのですね」「体験できてよかった」と嬉しい感想もいただき、結果についても、皆様納得なさった様子でした。


「認知機能を見てみよう」体験コーナー

 動画視聴コーナーでは、年を重ね、認知機能、五感等が衰えてくると多発するという、数々の思いもよらない食中毒につながる危険事例を紹介、併せてほのぼの研究所の活動記録やテレビ等で放映された紹介ビデオをご覧いただきました。
 幸いスペースの壁面をフルに活用できたので、認知機能、認知症予防に関する情報や、ほのぼの研究所の活動内容、『共想法』、そしてイベントや講座のご案内と、多くの情報発信もできました。
 また、ご来場の方々と情報交換をさせていただけたこと、同所同時間帯に参加の他団体の皆様との交流がはかれたこと、さらに7月5日に開催の設立記念講演会へのご参加お申込みもいただけましたことは、大変嬉しいことでした。


動画視聴コーナーと掲示・展示物コーナー

 政府は間もなく、2015年に策定した認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の後継となる大綱を発表します。
 認知症やその予防に関しては、むやみに不安がったり、避けて通ることをせずに、認知機能、認知症、そして自分の「今」を知り、防ぎうる認知症に対して、予防意識を高めて対応することが必要であると考えています。2時間という短い時間でしたが、ご来場の皆様にその旨をご理解いただけたのなら、幸いに思います。
 参加にあたり、準備段階から適切なアドバイスやサポートをいただきました実行委員会の皆様に、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 長久秀子

お江戸共想法」 スタートから1年

カテゴリ : 
ほの研日誌
執筆 : 
NegishiK 2019-2-2 8:00
2018年暑い夏の3カ月間の「ふれあい共想法」への参加は、私たちにとって大変意義ある体験となりました。この体験の余韻が残る11月、大武先生の助言を頂きながら、月1回13時30分〜15時30分の2時間、共想法に継続して参加するグループのメンバー応募を、共想法体験者に呼びかけましたところ12名が手を挙げてくれました。
そして、大武先生、理研のスタッフの方々のご指導、サポートをいただきながら、同年12月に、東京日本橋1丁目の三井ビルコレド日本橋15F理化学研究所(以下理研)の一室をお借りして、第一回目をスタート致しました。
グループ名は、意見を出しあい、発足の地お江戸日本橋にちなんで、「お江戸共想法」としました。
 第1回のテーマは「私の好きな色」とし、夏の共想法体験とは違った、12名3グループのメンバー構成を毎回変えること、 個々の写真の説明、質疑応答、 フェイススケールチェック、聞き取り記録、写真チェック等すべてを1分間で行うというルーティンには、最初は戸惑いましたが、徐々に慣れてきました。
現在、よりよい運営方法については、まだまだ模索中です。
 このルーティンに慣れてきたメンバーのひとりで、皆勤参加者のTさんから発せられた 「毎回の “テーマ“ってホントに難しいよね。ほんとに悩むよね」 の一言が「ふれあい共想法」の研究の狙いのひとつでもと思っています。日々頭を使って悩むことが、脳を刺激し、鍛える手段でもあるのです。
 11回目からは、2019年度体験者からの新しいお仲間が増え少し雰囲気も変わってきました。今後も、「話す」「見る」「聴く」「考える」を楽しく実施していくことを続けていきたいと思っております。 また、大武先生も述べられた、「お江戸共想法」の1日も早い「自立」を目指すべく精進しなければとも思っています。    
お江戸共想法 齋藤 千鶴子

家庭菜園

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一度はやってみたいこと
執筆 : 
NegishiK 2018-9-23 8:00
 植えて1週間ぐらい経ったミニトマトの苗です。左は「純あま」、右は「シュガーララム」という品種で、デザート感覚で食べられるそうです。
 今まで家庭菜園をしようかと思っても、小学生の頃、勤労奉仕での農作業がとてもつらかったこと等、戦争中の嫌なことがいろいろ思い出されるので、拒絶反応がありました。
 今年は、妹が作ってみようと誘ってくれたので、試みることにしました。たくさん収穫できれば嬉しいですね。取らぬ狸の皮算用になりませんように。

継続コース参加者Y.H.さん



ミニトマトの苗

コメント:市民研究員K.N.さん
ミニトマトは比較的作りやすいようで、我が家でも挑戦しております。たくさんできるといいですね。戦時中のいやな思い出をトマトの収穫で癒してください。
 裂き織というのは、古い着物をほどき、5mm巾に裂いた布を横糸にして布地を織ります。
写真はその作者の個展に伺ったときのものです。一番手前にあるバッグは、二重構造に織ってあって、全部で7種類の裂いた布と太い絹糸を横糸に、細い絹糸を縦糸にしています。
 作品の素晴らしさはもちろんのこと、本来、民族学を学んだ方ですが、古い布を何とか生かしたいという思いで、美術学校で学んだというところも、かっこいいと思うのです。

市民研究員A.U.さん



裂き織バッグ

コメント:市民研究員K.N.さん
昔から物を大切に、無駄のないようにという、日本人の心がよく伝わってきます。本当にかっこいいですね!
 ゴールデンウィークに、横浜に来ないかと、息子から電話があったので、訪問することにしました。着くなりすぐに、「リュックを買ったので、こんど来るときに使ってね」と、息子のお嫁さんが渡してくれました。私には向かないように思ったので躊躇しましたが、すすめられて背負ってみると、「かっこいい」「かっこいい」といってくれましたので、いただいて帰りました。
 新聞などには、変わった形のリュックサックが流行していると載っていましたので、街歩きに利用しようかなと思っています。私は少しも「かっこいい」とは思っていないのですが...。

継続コース共想法参加者 M.A.さん



リュックサック

コメント:市民研究員N.K.さん
息子のお嫁さん、お義母さんを気遣い両手が使えるようにと、リュックをプレゼントをするなんて。背負った姿もその気遣いも、なんともかっこいいですね。

和太鼓の魅力

カテゴリ : 
今日の共想法 » 私の発見
執筆 : 
NegishiK 2018-6-10 8:00
 「和太鼓キララ」は特別支援学校の関係者が中心となって結成された和太鼓クラブです。演奏に感動して2年前から仲間になり、毎月2回練習に参加しています。和太鼓の独特な響きには、民族に植え付けられた音色のようなものを感じます。演奏してみると、言葉では言い表せない高揚感が湧き、それが魂をいやし、心身を健康にしてくれるように感じます。
 これはさわやかちば県民プラザのアゴラで開催された、東葛飾文化祭の実演部門に参加した仲間に、観客が自由に参加して演奏している場面です。初めての方も大変上手に演奏するので、驚きました。

継続コース参加者 M.A.さん



実演参加者と共に演奏する和太鼓クラブの仲間たち

コメント:市民研究員H.N.さん
木漏れ日が注ぐガラス張りのアゴラに響きわたる和太鼓の音色が、伝わってくるようです。観る人、聴く人の心を大いに揺さぶったことでしょう。ダイナミックな生演奏にふれてみたい衝動にかられました。

こんぶくろ池の野馬土手

カテゴリ : 
今日の共想法 » 街歩き
執筆 : 
NegishiK 2018-3-18 8:00
  こんぶくろ池自然博物公園入口にある野間の土手を通るときには、いつも、しばし昔の柏の地形と歴史に思いを馳せます。江戸時代この周辺は小金牧の中にあったため、放牧されていた馬が農作地を荒らさないためにと築かれたという野馬土手が多くありましたが、近年の周辺の開発で消滅しているからです。都市化が進む中、稀有な自然環境が広がっている中にひっそりと残されていることを思うと、大切に守っていきたいと思う時でもあります。

柏の葉公園街歩き共想法参加者 H.Y.さん

    

こんぶくろ池の野馬土手
    
コメント:K.N.さん
最近は再開発事業という名目で、古くからあるこのような史跡がどんどんなくなって、寂しい限りです。ここは近代的なビルの中にある、緑に囲まれた小さな空間ですが、行ってみると多種の珍しい植物に会えて癒されます。
  2016年に引き続き本年度も、柏市より受託した柏市認知症予防講座を開講いたしました。講師は今年4月より移籍した理化学研究所で、革新的知能統合センター認知行動支援技術チームリーダー務める、ほのぼの研究所の大武美保子代表理事・所長が担当しました。
  認知症発症者の大幅な増加から生じる喫緊の課題の解消に、市民ひとりひとりがみずから認知症予防を見据えた生活習慣を身に着けることは、紛れもなく必要なことと思われます。昨年度の講座の反省をふまえ、講座名も堅苦しさを感じさせない、親しみやすい「写真と会話で脳トレしよう」として、9月5日と10月3日の両日を通して出席できる60歳以上の柏市民を対象に定員18名で参加を募りました。果たして、男性7名、女性14名の、最高齢90歳代までの21名と定員を若干超えるお申込みがあり、全員に受講していただくことになりました。



ほのぼのプラザ講座担当者の開講挨拶


  初日の9月5日は、新版ほやほやの『共想法ガイドブック』を使用して、認知症予防と共想法の関係を解りやすく説明したのち、さらに、深く理解していただくために、市民研究員が共想法の実演をお目にかけました。「好きな食べ物」をテーマは、身近であったのでしょう、質疑応答の時間には受講生からの場外質問も飛び出すというハプニングもありましたが、講座の会場全体が一体となって、共想法に興味を持っていただけたことと、認識いたしました。



市民研究員による共想法実演後の大武所長の講義


  10月3日の講座では、受講生それぞれが課題として持ち寄った「好きな食べ物」の写真で、共想法体験に挑戦しました。「食べ物」がテーマだけに、活発で、愉快な会話が行き交い、日常の食生活の模様やこだわりも垣間見ることができました。「《かおり》という品種の梨」の話題には、珍しい品種とみえて、興味津々の質問が相次ぎました。またかなり高めだと思われる高級ホテルの「松花堂弁当」の値段を尋ねられて、答えにくそうにしていらっしゃる様子が笑いを誘ったりと、それぞれの話題で、周りの方々と想いを共にすることで、会場が和やかに雰囲気に包まれました。



受講生による共想法体験


  講座終了後のアンケートでは「認知症予防と共想法の関係」について、「理解できた」と答えた方が、また講座全体についても、「満足した」と答えた方が多数でした。
  本講座運営にお力を貸して下さったほのぼのプラザますおのご担当者はじめ、柏市福祉活動推進課の関係者、受講して下さった方々に厚く御礼申し上げます。

市民研究員 魚谷 茜

鍋といえば 蓋の欠けた土鍋

カテゴリ : 
今日の共想法
執筆 : 
NegishiK 2017-10-15 8:00
 20年ほど前に、友人からいただいた土鍋で、ガス式手動炊飯器と呼んで、もっぱらこれでご飯を炊いています。また、お正月の黒豆、私の好きな昆布豆や五目豆もこれで作ります。
10年ほど前に洗っている時に、ふたが割れてしまいました。娘から、「貧乏ったらしいから、捨てたら」といわれますが、使い勝手がよく、愛用し続けています。欠けた部分を蓋になるようにアルミホイルで形作って使っています。

市民研究員 A.U.さん


蓋の欠けた土鍋 
 
コメント:市民研究員 K.N.さん
なんと物持ちの良いことでしょう。土鍋で炊いたご飯は本当においしいですね。煮豆などもゆっくりと煮込む事ができていいのでしょうが、娘さんの気持ちもわかりますね。
震災の被害から復興し、真壁の雛祭りは以前の賑わいを取り戻した様で嬉しく思っています。古いお雛様を見ると、懐かしい気持ちにさせられて心が和みます。一方、新しい感覚で作られたお雛様も人気があります。毎年違った、新しい作品を見るのは、とても待ち遠しいことです。
 私の自宅は中心街にあるので、訪れた方々どなたにでも駐車場をお貸しして喜ばれました。

マカベ共想法参加者I.S.さん





きつねの嫁入り

コメント:K.N.さん
伝統を守りながらの雛祭り、いいですね。私も以前訪れたことがありまして、古いお雛様がきれいに保管されていたのを思い出しました。
真壁町は、まだ復興の途上と思いますが、皆様の頑張りで雛祭りができることは喜ばしいことです。