ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 笑い・失敗談 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 笑い・失敗談カテゴリのエントリ

会報「やまびこ」を作る

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TaguchiY 2012-5-20 10:00
サークルの会報に携わり、変換違いで何度か失敗はしていますが、これは2008年〜2009年にかけての3ケ月間、年度をいれるのを忘れてしまった会報です。3ケ月過ぎてから「会報に年度が入っていないが、何か理由があるんですか?」と指摘され、冷汗をかいて「ゴメンナサイ」をしました。表紙は担当者まかせだったので、写真・文字の入れ替えでいじくっているうちに年度を消してしまったらしいのです。
失敗も消せたらいいのに…ね。
        継続コースN.K.さん記



会報「やまびこ」を作る

コメント:Y.H.さん記
私などこの程度の間違いは日常茶飯事です。会議資料など入力を間違えるとパソコンの変換ミスと責任をパソコンに転嫁して平然としている強心臓もおります。私はメールで相手を間違え、送り先から指摘され平身低頭した経験があります。2度と繰り返さないため、一番確実な方法として相手をアドレス帳から消去して胸をなでおろしました。
さて、ご指摘の例で他の機関紙はどうかとPHPの例をみましたら、ありゃりゃ、年度がありません、よく見ると○○号とありました。理由になるかは解りませんがこの手も有るなと納得いたしました。

高峰高原でスノーシュー

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TaguchiY 2012-5-13 10:00
1月、山の仲間と高峰高原でスノーシュー遊び、トレースからわざとはずれてはしゃぎ過ぎ転倒、カメラを向けられ余裕をみせたくてポーズを取ったりしましたが、翌日左踵が痛くなり通院のはめとなりました。
足底筋肉の炎症とのこと、「無理はしないように…」と何回もささやくので、「年相応にほどほどに・・・」と言いたかったのか?と勘繰ってしまいました。友の見舞いの言葉に「やっぱり年かな?」と弱音をはいています。
       継続コース参加者 N.K.さん記


高峰高原でスノーシュー

コメント:Y.S.さん記
スノーシューは、新雪の上をスイスイ歩けるので現在ウィンタースポーツとして流行っているようですが、昔、雪国ではカンジキと言って、主にオジサンが作業をする時履いていました。大雪が降った朝など、カンジキで新雪を固め道を作ってくれます。私達子供はその道を歩いて学校に通ったものです。今ではすっかりお洒落なイメージに変わっていますが、私には懐かしい思い出です。

壊れたメガネ

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
NoguchiM 2012-4-22 9:50
家内と共通な友達の家での帰り道、顔面から転び壊れたメガネ、お酒も入っていたが、転んだのは初めての経験。顔面3箇所の裂傷、口の中も2箇所切り、大量な血が出た。夜でしたが病院に行き、手当をしてもらい家についたのは夜中の2時半、翌朝顔面が腫れ上がり「お岩さん」状態の大失敗。
         きらりびとみやしろ共想法実施者 M.N.さん記


壊れたメガネ


コメント:M.O.さん
今ではすっかり治り、ご無事でよかったです。自転車とはいえ、飲酒運転はやはり危ないですね。

幻の、龍の貼り絵

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
SatoY 2012-4-8 10:00
暮れに介護施設で、辰年に向けて壁に飾る絵を作りました。インターネットから頂いた画像を拡大し、4つにわけてコピーし4グループにて、貼り絵を作ってもらいました。
私はなかなか良くできた!と思って飾ったのですが、大嫌いな蛇を連想するからダメ、という声が聞こえました。蛇を嫌う人は割合に多く、とってもいやがります。これが2人だったので、もしかしたら言えない人もいるんじゃないかと思い、その日のうちにはずしました。
 
   2月継続コース参加者 T.Y.さん記


幻の、龍の貼り絵

コメント: Y.S.さん
とても可愛らしい龍ですね。私もヘビは嫌いですが、ヘビよりも鹿やキリンに見えます。折角貼り絵を作ったのですから作り直して飾っては如何でしょうか?

あれっ!サランラップは?

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-3-18 10:00
あれは何処へ行ったんだろう?・・・何て事はしょっちゅうです。
サランラップが、どうしても見つからない! 娘が発見した時はしっかり冷えていました。 本人はまさか冷蔵庫の中とは思ってませんでした。
洗濯機の中でスプーンが一緒に回っていたり、玄関へシャチハタを取りに行って脱ぎ散らかした靴を整えて戻って・・・・ あれ? 今何をしようとしてたんだっけ??  
こんな事は日常茶飯事です。
             継続コース参加者 N.S.さん 記


冷蔵庫の中に!!

コメント: Y.T.さん
95歳になる母は、「最近、よう物忘れするわ〜。」とボヤいています。 母の歳に達するには、あと○○年? 良性の物忘れに耐え、お互いに頑張りましょう。

引越し後のお寿司

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-3-11 10:10
13年ほど住んでいた港区から目黒区に引越してまもなくのことです。 友人が遊びに来ましたので いつものように電話でおすしを頼みました。 おしゃべりに夢中になっていて「あらまだ届かない。」と再度電話したところ「お届けに行きましたが 木の門が閉まっていて どなたも出てこないのです。」の返事を聞いて、(しまった! 私は目黒区に越しているのだ。門が違う)と思いだし(今いる家は古い鉄の門です!)平身低頭して謝りました。 長年住んでいたので、昔のおすしやさんの電話番号を覚えていたのがわざわいでした。

         2月 継続コース参加者 H.Y.さん 記


引越し後のお寿司

コメント: Y.T.さん
お寿司屋さんもさぞかしビックリしたでしょうね。 港区から目黒に引っ越されたとか・・。 次は、「目黒の秋刀魚」のようなお話を期待してます。
“寿司は港区にかぎる?!”

セトモノの犬

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-3-4 10:20
帰り道、犬かいるので、嫌いな私は反対側の道を歩きました。
ところが、良く見るとセトモノの犬でした。

     2月 継続コース参加者 K.A.さん 記


セトモノの犬

質疑応答:
Q)後ろにいるのは本物の犬ですか?
A)2匹ともセトモノです。私は犬が苦手!
 逃げると追いかけてくるから。
 私にとって、動物は遠くで見る物です。

トイレの神様

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-2-26 13:30
私は他人よりよく食べ、よく飲むのでトイレに関する失敗も多い。 小学4年生の時、学校でトイレに関する逸話のある者は大物になると教わった。 社会人になりトイレ関係の仕事につき、上司から仕事に貴賎はないと言われ頑張った。

我が人生を振り返ってみると、当時の仕事が、現在の私にどんなに役立っているのかが分かります。 トイレの神様は存在すると思います。

         2月 継続コース参加者 M.M.さん 記


トイレの神様

コメント:M.O.さん
トイレがない世界を想像すると、本当にありがたい存在であると思います。
大きい美術館に行ってお腹が痛くなり、トイレが建物に一箇所しかなく、苦しみながら回廊を早歩きしたことを思い出しました。

新鮮な鯛

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2011-11-27 10:30
先日、近所の人から「これを刺身にして」と、新鮮な鯛をいただきました。
魚を捌くことは苦手で途中で断念。結局、無様な姿になった鯛の切り身を塩焼きにしました。そのとき、ふと九十四歳で他界した母のことを思い出しました。刺身だってお手の物で、家事は何でもこなしていました。九十歳になるまで呆けずに元気でした。 もっと母からいろいろと教わっていたら良かったなと残念ですが、老いても溌剌としていた母の姿は、私の人生のモデルです。
     入門コース 参加者 I.M.さん記


刺身に下ろしたい鯛

*コメント:同参加者 Y.T.さん記
素晴らしく新鮮な鯛ですね。 刺身にして、日本酒を飲みたいところです。しかし、出刃包丁で三枚に下ろすのは大変な作業です。私の母も魚を三枚に下ろすのは、いとも簡単にしていましたが・・・。 しかし、ここは、怪我でもしたら大変です。やはり、焼き魚にして美味しく頂くのが正解です。

ここはどこ?

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2011-11-13 18:00
仕事帰りでの出来事を報告させていただきます。
筑波山の北にある職場を出てから30分後、お見舞いのため自宅近くにあるつくば市内の病院に立ち寄りました。ほっとして帰路につき5分ほど運転し自宅に到着、と思ったのですが、目の前に広がるのは雑草の空き地。
そこは3年ほど前に住んでいた家が、その後更地になっていたのでした。天然(ぼけ)なのでという言い訳が通用するのかしないのか、御判断にお任せいたします。

        研修コース参加者 E.N.さん記


ここはどこ?!

*コメント:M.O.さん
間違えて昔住んでいた家に帰ってしまったのは、昼間、熱心に仕事をされたためと思います。雑草の生えた空き地を前に、はっと我に返る様子が目に浮かびます。