ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ ほの研日誌 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - ほの研日誌カテゴリのエントリ

 7月19日13:30〜弊所設立記念オンライン講演会を開催いたします。
今回は招待講演講師として、16万人分の脳画像を見て、脳の解析・研究を続けられている脳医学者東北大学加齢医学研究所教授・東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長の瀧 康之先生をお招きしております。お暑さの中、会場にお出かけになることなく、長い人生を身体も脳も元気に過ごすための耳よりの情報やヒントに関する講話のご視聴が可能でございます。以下チラシを覧いただきぜひお申し込み下さい。(お問い合わせ等はfrioffice@fonobono.org迄)





事務局 鈴木晃・長久秀子

ほのぼの研究所2022年度活動方針

カテゴリ : 
ほの研日誌
執筆 : 
NagahisaH 2022-6-5 8:00
 2022年度は、2020年より始まった新型コロナウイルス流行から3年目を迎え、当研究所理事会を開催した5月18日現在、感染状況はオミクロン株の流行による第6波のピークを越えたものの、なかなか収束せずに高止まりしています。2021年度は、基本的に在宅で活動しつつ、オンライン活動から取り残されがちな方に配慮し、講座の現地開催にも取り組みました。2022年度は、感染の波の合間に、講座等を現地開催すると共に、地域によらず活動に参加頂けるオンライン活動の強みを積極的に活かし、参加の輪を広げる取り組みを重点的に行います。

 第一に、認知症予防研究や実験に興味があり、参加を希望される方を募集することを通じて、会員の輪を広げます。ほのぼの研究所における実践研究を担う研究員や、各種活動に参加し、活動をご支援頂いている賛助会員は、認知症予防について学ぶ講座などのイベントや、認知症予防を目的として研究開発している会話支援手法、共想法の実験に参加された方が中心となっています。この原点に立ち返り、特に遠隔による共想法実施、研究事業に参加される方を募ります。2021年度は、各地の、70〜80歳代の親を心配する40〜50歳代の子ども世代から、スマートフォンおよびタブレットアプリケーションを用いた共想法への参加希望のご連絡を頂くようになりました。足腰が悪く外出がままならない親に、オンラインでの会話を通じた人との交流と認知症予防の機会を作りたいと願う子どもがサポートする、二人三脚での実施に、挑戦しています。2022年度は、遠隔共想法の実証実験をさらに推進して参ります。

 第二に、もともと現地開催していた、招待講演や出前講座を、オンラインで実施することに取り組みます。2020年度、2021年度共に、オンライン開催を試行し、ノウハウを蓄積してきました。遠隔共想法の体験や、ライブでの質疑応答、講演や体験の後に交流会を設けるなど、双方向に交流する仕組みを取り入れながら、認知症予防について学びたい、認知症予防法を体験したいというニーズに応えて行きたいと思います。そして、オンライン講演、講座の依頼に応えられることを周知し、NPOの活動に必要な収益事業として位置づけられるようにします。

 第三に、実践研究を担う研究員の多世代化に取り組みます。コロナ禍前は、実践研究の進め方について相談する研究会を、平日昼間に対面で週一回行っていました。このため、研究員は、実践研究の拠点に通うことが可能な高齢者が中心です。コロナ禍以降は、この研究会が、引き続き平日昼間ですが、オンラインで月一回開催になりました。このため、高齢者だけでなく、現役世代や学生の方にも参加頂きやすくなりました。このことを活かし、プロボノ活動に興味を持つ幅広い世代の方に実践研究に参加頂けるよう、積極的に活動参加募集をして行きます。そして、認知症予防研究を基点に、さらに高齢化が進む未来社会を先取りし、高齢化を強みに変える新たな仕組みを、共に創って行きたいと思います。


NPO法人ほのぼの研究所 代表理事・所長
理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー
大武美保子

ほのぼの研究所 2021年度合同研修報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2022-4-17 8:00
 2022年3月8日、ほのぼの研究所恒例の2021年度同合同研修をオンラインにて開催いたしました。開会の挨拶で大武代表理事・所長が共想法を基点に認知症にならない方法について共に考え行動するために設立した当法人の存在意義を確認するともに、1年間、考え行動し、得られた 知見を持ち寄り、持ち帰り、次の1年につなげる 参考にするために行うものだと開催目的と意義を述べました。
 また、改めて共想法の基本概念を述べ、コロナ禍に於いて取り入れた新しい活動方式における活動の進捗概要を説明しました。

合同研修参加者
 
 大武代表理事・所長を筆頭に、連携先のNPO法人コミュニティ活性化応援団(STeLa)2名、国立国語研究所2名の初お目見えに加えて、協働事業者(埼玉県の認定NPO法人きらりびとみやしろ、茨城県の介護老人保健施設マカベシルバートピア、大阪府の有限会社野花ヘルスプロモート)、お江戸共想法の参加者、継続コース参加者、理化学研究所の関係者、そして市民研究員の約30名が、延べ5時間、知見の共有や討議をいたしました。
 長引くコロナ禍の中、オンラインでの開催もはや3回目となりましたので、ほとんどのグル―プが発表持ち時間の10分+質疑応答5分を遵守し、時宜を得た鈴木晃市民研究員の司会により、お昼休みを含めた5時間のプログラムは全く遅滞することなくスムーズに進行しました。
それぞれの発表報告の概要を順にご紹介いたします。※氏名後(S)は発表(言)者

【お江戸共想法】

お江戸共想法 山藤千賀子・齋藤千鶴子・竹田邦彦・竹田加江子(S)

 2020年6月のコロナ禍の中始まった、遠隔共想法の進捗状況が述べられました。柏市の拠点よりも参加人数が少ないなりの工夫や苦労も多かったようですが、東京から地方(長野県)へ転居しても遠隔でも参加できるというメリットを活用しているご夫婦での参加者、コロナ感染下、参加を中断するも、熱心な仲間の勧めで戻ってきたメンバー等の登場やコメント活用と、遠隔共想法参加者らしいハイブリッドな発表から、理研のテクニカルスタッフの熱意と強い後押しで、和気あいあいと参加できる遠隔共想法が軌道に乗ってきた様子を伺い知ることができました。

お江戸共想法報告


【NPO法人コミュニティ活性化応援団(STeLA)について】

NPO法人コミュニティ活性化応援団(略称STeLA)代表  杉山 喜宏(S)

 2021年度に当所と相互に賛助会員となり連携を結んだSTeLAは、2020年末に様々な活動を通して高齢者のためのコミュニティを幅広く支援すること目的に設立された団体です。高齢者の健康維持や現役世代の社会参加に向けての活動に貢献するべく、活動なさっており、現在準備中のHPを示しながら、活動システムの説明がありました。
活動事例としてはコロナ禍でも重点的に各所で展開されている高齢者のためのオンライン体操を挙げられ、これまで担当者との遠隔共想法の体験参加や情報共有を始めた共想法ついてもHPを通しての紹介にご尽力下さると述べられました。メンバーの多くがコーディネーターご出身ということで、共想法の周知、ほのぼの研究所の活性化ためお力添えいただけることを確信し、心強く思いました。

STeLAの活動紹介


【協働事業者 マカべシルバートピア】

市民研究員・マカベ―シルバートピア 市民研究員 永田映子(S)

 2011年のスタートから10年、17期を迎えた介護老人保健施設における通所者、入所者が参加なさる共想法やお話の会の実施者として、コロナ感染下の厳しい環境での実施状況をつぶさな報告がありました。
 想像を超えるほど厳しく自身の生活面でも制限を設けざるを得ない中、感染状況による規制にタイムリーかつきめ細かく応じて参加方法の工夫、参加者対応を行い、2021年度はほぼ予定通り、実践をこなしたという報告に、感服させられました。また、コロナ禍では、大変案じられる高齢者の認知機能の低下も、それらの努力の結果が反映され、低下した方が大変わずかだという報告に安堵しました。一方、コロナ感染が全国的には高止まり傾向であるも、茨城県内では減少率が低いため、施設内での感染対策がさらに厳しくなり、共想法実施可否が常に気になるという心の内を伺い、施設での継続的実施の課題も浮き彫りにされました。

【協働事業者 有限会社野花ヘルスプロモート のばな共想法】

野花ヘルスプロモート 正木慎三(S)


 初めて参加者にも理解していただけるようにと、施設の所在地岸和田市、だんぢりや野花ヘルスプロモートの事業説明から始まりました。また、共想法に出会った経緯やその後の野花での介護サービス・メンタルヘルスサービス・従業員間での共想法の実施履歴が続きました。コロナ禍もあり、2021年度の共想法の実施はありませんでしたが、その間には要介護になる前の予防サービス事業の(通所)サービス樹立を目指し、共想法を、要支援認定を受けた方、また事業対象者を対象とした認知症発症予防サービスとして実施できないかについて大武先生等と協議を重ねられていました。そして当該サービスに関する潜在ニーズの調査を、想定した対象者、サービス提供者、ケアマネージャ、行政等に向けて行うこととなった経緯を説明しました。

マカベシルバートピアでの共想法開催時注意点(左)
野花の認知症発症予防サービス事業検討オンライン会議(右)両所発表資料より


【ほのぼの研究所 継続コース】

市民研究員田口良江(S)・根岸勝壽(S)

 コロナ禍に於いて、活動拠点のほのぼのプラザますおでの参集も制限されるに従い、当該施設での共想法の継続コース参加者の多くは、何度かのトレーニングを経てスマホを使っての遠隔共想法参加に移行ができました。ただし、そうした端末操作に不慣れだったり、家庭・健康上の理由で参集も叶わなくなってしまった3名(平均年齢85歳、最高齢96歳)に対して、電話や郵便物を通して安否確認を兼ねて話し相手なると同時に、ほのぼの研究所の活動等の報告を行い、集合せずとも個々の事情にあった方法で共想法をしていただり、オンライン講演会ライブ視聴会に参加いただくなど、アフターコロナの折に、スムーズに復帰していただけるためのパイプ役を地道に続けている報告がありました。
 高齢者同士意思が通じ合うことも多かったと思いますが、担当者の心の通った傾聴・共感の姿勢、要した時間、そして丁寧な対応や継続するための根気や気力を想像するに、市民研究員仲間としても感謝の念を禁じ得ないことでした。

【ほのぼの研究所 柏市認知症予防講座】

市民研究員 松村光輝・魚谷茜(S)

 コロナ禍で開講が危ぶまれるも、予定通り10月〜11月の3日間開講できた、2016年以来6年目となった柏市認知症予防講座の実施報告がありました。昨年度の「3日間コース」の講座は、感染対策による厳しい人数制限等もあり、多数のご応募にお応えできず、参加者にはややお馴染みの薄いZOOMシステムも活用したハイブリッドな講座でした。今年度はより多くの方にご理解を深めていただけるよう、会場にて講師の大武所長が対面講座を行う「1日コース」(同じ内容の講座を3回開講)企画とし、延べ18名にご参加いただけた模様を述べました。そしてこの6年間の応募・参加状況(後期高齢者層が増加傾向)、参加動機、感想等の時系列変化から導かれた結果と実施者の感想として、認知症予防への関心への確実に高まっていること、参加者に後期高齢者が増加したこと、高齢者へのスマホ普及も影響して、メールで共想法に使う話題の写真を送れる受講者が増えてきたこと等を挙げました。
 また、受講生の一部の興味を持っていただいた方々が「1日コース」とは別枠で開催した「遠隔共想法」の説明・体験会にご参加、そのうちの3名が継続コースへのご参加につながるというほのぼの研究所にとって嬉しい報告で説明を結びました。

継続コース(左)柏市認知症予防講座(右)


【ほのぼの研究所 継続コース遠隔共想法】

市民研究員 魚谷茜(S)

 2021年度は、コロナ禍で集合式共想法の実施が叶わなくなったことから、2019年度末から着手した遠隔共想法の端末アプリを、当事者(高齢者)目線でより使いやすいものにするための改善を目指して、参加と実践に励んだ濃密な進捗の詳細説明がなされました。
思い起こせば、今では笑い話になるほど、スマホの基本的用語、扱い方への知識や能力にバラつきがある中、暗中模索のスタートでした。
 しかしながら、理化学研究所テクニカルスタッフの方々のわかりやすさへの工夫満載、やる気を大いに喚起させるパワフルで「超」根気強いサポートとで、(共想法をするのなら、集合型と同様に)「参加者の顔を見て参加したい」というニーズを具現化する機能を、幾つかの不具合の解消→バージョンアップを重ねて、どうやら使いやすいようにできるまでのプロセスをこの発表で確認することができました。また同時に、市民研究員を適宜、懇切丁寧にリードしてくれた担当者である発表者の尽力にも改めて感謝したことでした。

【ほのぼの研究所 講演会】

市民研究員 鈴木晃・長久秀子(S)

 コロナ禍のため、恒例の2つの講演会をオンラインでの開催へと転換しての2年目の実態を事後アンケート結果を交えて述べました。
 理研の西道隆臣先生をお迎えした設立記念講演会では、両講師の「アルツハイマー病がない世界」と「防ぎうる認知症にならない社会」の実現に向けた真摯な姿勢と貴重な知見を共有。クリスマス講演会では、認知症予防に関する根強い偏見や、玉石混交の誤った情報や商品の氾濫を背景に認知症予防への否定的意見があるも、科学的にしっかり検証されたエビデンスのある認知症予防方法を啓蒙、普及していくことが必要であり、研究者の責務であると述べられた、鳥取大学の浦上克哉先生の思いや、両講師の認知症予防研究取り組みへの契機やご苦労を伺い、敬服しました。
 集客ツールにSMS追加、口コミの積極的活用、初のオンライン講演会ライブ視聴会開催などは、新規参加者獲得や呼び戻しに奏功しましたが、時勢の流れで急増中のオンライン企画ヘビーユーザーの質の高いニーズに応えるには「役立つ情報を提供している」という高評価ポイントの維持のためにも、臨場感の演出を含めた運営スキルアップと、そのための十分な準備期間の確保を課題と総括しました。

ほのぼの研究所継続コース遠隔共想法(左)と講演会開催履歴(資料より)(右)


【企業連携等】

理化学研究所認知機能支援技術チーム技術経営顧問 小暮 純生(S)

 ランチタイム休憩後の午後の部は、理化学研究所の小暮先生の活動報告からスタート。多くの企業、研究機関等との連携についての進捗状況の報告がありました。そのうちのひとつ、マスコミ等で取り上げられることも多い、WプロジェクトとのNDA締結後の会議で共想法が認知症予防だけでなく、よりよい人間の幸福度well-beingにつながるということを発表されたという報告を興味深く伺いました。
 また、連携の際の基盤となる知的財産としての様々な共想法関連の全ての特許が成立していること、また共想法司会ロボットぼのちゃんの意匠登録、共想法、ほのぼの研究所の商標登録の更改が済んでいるという報告もありました。

ほのぼの研究所の知的財産 (資料より)


【国立国語研究所紹介 ことばを記録・保存する】

国立国語研究所教授 小磯花絵 (S)

 ゲストとして国立国語研究所の田中研究員と共にご参加いただいた、小磯花絵教授から同所のご紹介をしていただきました。2018年から「共想法による談話の研究」において、大武所長と共に研究をはじめられたご縁とのことでした。国語研究所が戦後まもなく設立された経緯や目的、「言語生活」をキーワードに生活の中で用いられる言葉の姿や働きを調べるという研究活動についての収集された様々な時や場面の音声データも交えてのご説明を、参加者の多くが大変興味深く伺いました。また今後音源「昭和話し言葉コーパス」「日常会話コーパス」として整備、公開されることを伺い、昨今の様々な言葉の乱れや変化が気がかりな昭和生まれとして、期待を抱きました。
 共想法に対して言語学的な研究が進んでいるのは承知しておりますが、小磯先生との研究で、共想法の会話について、どのようなことが導き出されているのでしょうか。また講話後に、昨今進んでいるオンライン、非対面で(相手の視覚情報のない場合)の会話時の戸惑いに関して質疑が出されましたが、集合型で行う共想法と遠隔共想法の会話間に何か格別差異のある研究結果が出てくるのでしょうか?私どもも参加・実践者の立場としても意識するとともに、共想法の会話が何か研究に役立つことがあれば嬉しいことです。

国語研究所「言葉を記録・保存する」資料


「理研による実施支援」(含・きらりびとみやしろ)

理化学研究所 テクニカルスタッフ 岩田幸子(S)
きらびとみやしろ 市民研究員 野口宗昭(S)

 ほのぼの研究所継続コース、お江戸共想法、そしてきらりびとみやしろと、それぞれのグループ特性・事情に応じて、2021年5月より開始した遠隔共想法の導入から実施までの幾多のご苦労があったと想像に難くないプロセスの説明がありました。

 また、ほのぼの研究所やお江戸共想法メンバーに対して行った、積極的参加に繋げるための、当然の規律の徹底、共想法に関する学び直しやポイント学習、情報共有を行う「共想法学習会」を定期的実施や、市民研究員に対する研究材料としての画像トリミング学習会、市民研究員のきらりびとのメンバーとのほのバリュー(共想法の200要旨)入力の相互学習による支援が予定として挙げられました。
 そして、「共想法は楽しい!」をモットーに今後も支援を続けて下さるという頼もしく熱いメッセージに、いつも通りパワーをいただきました。

理研による実施支援


 この後、岩田さんの司会でオンラインお茶会を兼ねて、参加者全員が一言ずつでも話す機会を持つく、質疑応答や感想を交わす時間を設けました。最初に投げかけられた「困っていること」として多く挙げられた「加齢に伴い共想法に使うスマホの扱いやアプリヴァージョンアップへの対応等、新しいことを憶えるのに難儀している」という発言に対しては共感が多く、ご同輩の存在に却って安心したり、それでも頑張ってる、頑張ろうと思っているという声や岩田さんの励ましに、背中を押されたように感じました。また意味が理解しにくかったり、マニュアル作成上日本語として表現するのが難しICT関連のカタカナ専門用語に関して、国語研究所の田中様から専門家としての貴重な見解をいただいたり、ロボットとの会話に関してのタイミングに関する問いかけに対しては、司会ロボットぼのちゃんと評価協力をした声掛けロボットの仕様規格の差異があることを教えていただいたりと、大阪府、長野県、東京都、千葉県、埼玉県、茨城県の参加者が硬軟取り混ぜた話題や知見を、画面を通して和やかに共有する時間を過ごしました。

【2020年度まとめ・2021年度方針】

ほのぼの研究所 代表理事・所長 大武美保子

 コロナ1年目の2020年度には「新型コロナウィルス流行により、薬やワクチンが確立するまで、集まって行動することができないこと」を前提に「目的に即して新しいやり方を考えて実践する」という目標を目指して活動、2年目の2021年度は「新しいやり方の実践の輪を広げる」という目標のもと、ワクチン接種が進んでも、現段階で根本的な治療薬がないことから、集合しての活動を慎重に行うことを前提として、遠隔共想法基盤とするサービスを外部に展開できるよう、
1)遠隔共想法の参加者から実施者になる
2)連携先の遠隔共想法活用の支援を行う 
ことを行ってきたと述べ、主に午前中に報告があった2021年度の具体的活動を、ほのぼの研究所の実施、普及、支援、育成、研究の5つの柱にあてはめて説明しました。
また、共想法を種(シーズ)とした時に、どのように展開するかを、2007年から5年ごとに設定した共想法研究の中期計画のテーマと、それに即して実行してきた活動を述べました。そして、次期:2022年度は、【鹸2022年―試験農園を各地、各国に、農園(営利事業)の立ち上げを支援】元年にあたるとして、その方針のもとに計画が呈示されました。

ほのぼの研究所の事業の柱と2021年度総括・2022年度方針
 

 振り返ると、「コロナ」というワードやそれに類する表現がこんなにも多く出てきたことは合同研修がオンラインになってからありませんでした。約30名の参加者のうちにも、当日も濃厚接触とされた家族が発熱が続き、検査を受けたら感染が確定した、家族全員家庭内感染で自身が今も自宅で療養中という2人を含めて、家族や職場の人たちの感染を経験、また疑いを含めて濃厚接触者となった経験がある人も何人もいて、感染拡大が3年目になり、蔓延防止重点措置が解除される時期に、感染をいまだに身近に感ぜざるを得ないとを残念に思いました。
 幸いにも当所では、早々に新しい活動様式を取り入れ、様々な苦労、困難や不便は感じながらも、変わらずに交流が続けられるような遠隔共想法やオンライン会合のテクニックをマスターできたというメリットもあったと前向きに捉えたいと思います。
 事後のアンケートでは、「外部の参加者の発表を伺えて貴重な験だった」「他拠点・事業の活動が参考になった」「居ながらにして未知の方々とお会いでき、意見交換できてよかった」「和やかな雰囲気でよかった」等の声が寄せられました。
 集合が叶い、参加者の表情や場の空気を直に感じながら、タイミングよい会話を交わすことのできる日が遠からず来ることを期待しつつ、それまでは、遠隔共想法を通して認知機能維持に役立つ会話の練習に励みたいと思います。

市民研究員 長久秀子 

 光文社のSTORY2002年3月号のJunior Storyコーナーの【「家庭用ロボット」がSTORYファミリーに効く!】という特集にて、様々なAIロボットの紹介の中で、ほのぼの研究所 代表理事・所長大武美保子が「研究者に聞きました AIロボットと過ごすことで、子どもにはどのような効果がありますか?」という問いかけに以下のようにコメントを寄せております。

「会話」というものは、本来、頭を使う作業です。最近はAIでも会話ができるものが多い。
この「会話力・対話力」というのが、子どもの知育にも効果があるのでは、と考えています。
話をよく聞き、質問を考え、それを口に出し、逆に質問をされたときは回答する。子どものうちから身につけておきたい大事な能力です。
(STORY 2022年3月号 P.187 インタビュー記事より許可を得て引用)


STORY取材対応の様子

市民研究員 長久 秀子

2021年12月14日(火)13時30分より、ほのぼの研究所クリスマスオンライン講演会を開催いたしました。玉石混交の情報に惑わされることなく、いかにして認知症を防ぐか、役に立つ情報を共有することを目的として、テーマを「科学的に認知症予防を考える」としました。「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」の三部形式とし、それぞれの動画を、Youtube上で配信しますのでご案内します。その時点で考えうる最善を尽くして認知症を予防したい方、必見です。

動画をクリックすると再生が始まります。大きい画面でご覧になりたい方は、その後右下に表示されるYouTubeという文字をクリックすると、YouTubeのページが開きます。YouTubeのページからは、全画面表示が可能です。


招待講演
【科学的に認知症予防を考える】科学的に正しい認知症予防の普及・啓発に向けて 浦上 克哉


基調講演
【科学的に認知症予防を考える】認知症予防手法を研究する方法 大武 美保子


両講師の対談
【科学的に認知症予防を考える】対談−浦上克哉×大武美保子


 2021年12月14日(火)13時30分より、ほのぼの研究所クリスマス講演会を開催いたしました。新型コロナウィルス感染拡、昨年度の設立記念講演会から開始したオンラインでの講演会も今講演会で4回目となりました。
今講演会は、「科学的に認知症予防を考える」と題して、日本認知症予防学会理事長を務められている、「認知症診断・予防の第一人者」である鳥取大学医学部教授の浦上克哉先生を招待講演講師としてお迎えし、「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」の三部形式としました。

クリスマスオンライン講演会タイトル画像

 大武美保子弊所代表理事・所長の開会挨拶に続き、米子市の鳥取大学医学部の研究室より、ほのぼの研究所クリスマス講演会恒例のクリスマスコスチュームをご着用いただいた浦上克哉先生にご登壇いただき、「科学的に正しい認知症予防の普及・啓発に向けて」と題した講話が始まりました。

招待講演講師 浦上克哉先生

浦上先生は1983年に鳥取大学医学科を卒業。同大大学院の博士課程を修了し、1990年より同大の脳神経内科にて勤務後、同大の保健学科生体制御学講座環境保健学分野、並びに同大の医用検査学分野病態解析学の教授を併任されています。2011年に日本認知症予防学会を設立以来理事長の要職に就かれています。
日本老年精神医学理事、日本老年学会理事、日本認知症予防学会専門医であり、アルツハイマー型認知症及び関連疾患を専門とし、診断マーカーの開発研究、外来での診察と治療、予防、ケアなど総合的に認知症研究に取り組んでいらっしゃいます。また、認知症早期発見のためのタッチパネル式コンピューター「物忘れ相談プログラム」などの機器の開発、アロマによる認知症の予防効果の研究、NHK「あさいち」「チョイス」「きょうの健康」、「たけしの家庭の医学」、「主治医が見つかる診療所」等テレビにも多数出演し、幅広く精力的に啓発活動を行っていらっしゃいます。
 TVなどへのご登場時の、物腰の柔らかい浦上先生のわかりやすい講話を期待した方々も多くあったとみえ、今回は大変多くの方から視聴お申込みをいただきました。

 まず予防について、公衆衛生学用語でもある第1次予防(発症予防)、第2次予防(早期発見・早期治療)、第3次予防(進行防止)という広義の概念を示されました。そして、認知症を特別なものと捉えず、その概念を他の病気と同様に当てはめねばならないとされました。
 日本では2025年に65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症するという推計や、十数億円を越える社会的負担を勘案するとともに、2019年の認知症施策推進大綱でも「共生」と「予防」が2本柱として据えられていることから、予防の重要性を強調なさいました。
 また、同じ頃にWHOが認知症と認知機能低下のリスク軽減のためのガイドラインを発表するなど、認知症発症者増加は世界的な課題でもあると添えられ、予防対策は待ったなしであると述べられました。

世界の認知症情勢

 また、医学誌『ランセット』に掲載された認知症に関する総説論文においてまとめられた「認知症発症の危険因子」について、2017年に全危険因子の35%であった修正可能な危険因子が、2020年には40%になるなど、予防に関連する研究が進んできており、予防不可能といわれてきた時代を振りかえられるとともに、将来的には修正可能な危険因子の割合が増える可能性についても言及されました。
 さらに、重要なのは発症の危険因子が年代によって異なっているため、年代ごとに危険因子相応の対策を講じることが必要であること、またコミュニケーション不足もつながる難聴は、中年期における危険因子として上位にあるため、補聴器着用など早めの対応が必要であることを、示唆されました。


認知症発症危険因子(『ランセット(2020年)』より)

 次いで、鳥取県と日本財団との共同プロジェクトで、鳥取大学・伯耆町・鳥取県が連携し、浦上先生を中心に開発した認知症予防プログラム:「とっとり方式認知症予防プログラム」の内容を説明され、介入調査の結果行認知症の発症や進行を遅らせることができると証明された解析結果を示されました。このプログラムは、県内の(民間を含めると)全地域に普及するばかりか、全国各地からの問い合わせに対しては無償で情報やツールを提供しているとのことでした。

とっとり方式認知症予防ログラム

 その後、浦上先生が理事長を務められている設立後10年経った日本認知症予防学会の紹介として
(1) エビデンスの創出と普及
(2) 人材育成
(3) 地域連携の実現
の3つの目標を目指して、多職種の2500名近い方々が認知症予防の普及・啓発の活動をしていること、当学会が6月14日のアルツハイマー博士の生誕の日を「認知症予防の日」として制定したことも述べられました。

認知症予防学会の活動

 最後に当日の講話の参考書として、本年3月に出版された浦上先生の高著「科学的に正しい認知症予防講義」のご紹介があり、終話となりました。

浦上哲也先生の近著『科学的に正しい認知症予防講義』

 次いで大武代表理事・所長が「認知症予防手法を研究する方法」と題して、基調講演を行いました。
 最初に、モノづくりの設計プロセスの概略を説明した後、医学系ではない、情報学・工学の研究者として、作ったモノを人々が使うことを通じて、社会がどうなるかから逆算してモノづくりをしたいという思いがあることについて述べました。そして認知症発症者の増加という社会的課題に貢献するべく、認知症予防効果が期待できるモノやコトを研究することを通じて、「人や社会に与える効果から逆算しモノやコトを設計する」効果設計手法を開発したいと考えて、研究を行っていることを、具体例を挙げながら説明を進めました。

機械設計から効果設計へ

 まず、認知症予防とは、感染症予防上の、うがい、マスク、手洗いのようなセルフケアに相当するようなもので、認知症になりにくい状態や生活習慣である人は、その生活習慣を保つこと、認知症になりやすい状態や生活習慣の場合、その状態や生活習慣をかえるのを助けるのが認知症予防の手法であるという基本的な考え方を整理しました。そしてそれらは、食事・運動・知的行動・社会的交流いった生活習慣全般にわたるものであると説きました。

 その研究が次の3ステップを経て行われていることを述べ、浦上先生の「とっとり方式認知症予防プログラム」を例に挙げて解説しました。
STEP1:メカニズムと観察研究・介入研究に基づく目標とする行動の定義
STEP2:目標とする行動ができるよう助けるプログラムの考案
STEP3:プログラムを実施し、参加者に与える効果検証

 そして、STEP2の、目標とする行動をできるように助けるプログラムとしてー加齢に伴い低下しやすい3認知機能(体験記憶・注意分割・計画実行機能)の活用効果が期待でき、社会的交流がはかれる会話支援手法:「共想法」―写真を用いてテーマ、時間、順序を設定し、会話を行うものーに立脚した認知症予防プログラムPICMOR(ピックモア)を考案したと説明しました。PICMORは、ロボットが司会する写真を用いた会話による介入プログラムの英語表現(Photo-Integrated Conversation Moderated by Robots)を略したもので、ピックアップモア(インフォーメーション)、情報をもっと拾い上げよう、という意味をかけています。
 
 PICMORプログラムのランダム化対照群付き比較試験を行った結果、プログラム参加者の言語流暢性が向上することがわかり、脳のMRI解析でも言語流暢性(言葉を取り出す能力)に関わる領域間の結合が強かったという結果を得ることに至り、効果検証のステップの緒に着いたと研究を位置づけました。




PICMORプログラムにおける会話手順とその検証結果


 そして今後も、さらに理化学研究所やほのぼの研究所にてさらなる効果検証のための応用・基礎研究と、それらを可能にする基礎技術の開発、実施可能なプログラム開発、実施体制の構築を目指すと展望を述べて、結びました。

 10分間の休憩を挟んで、鳥取の浦上先生と東京の大武所長との「科学的に認知症予防を考える」と題した対談は、チャットで受け付けた参加者からの質問に対しての回答からスタートしました。


 浦上先生の画面背景に見えたハーブティ、アロマテラピーに関しての質問には、認知機能低下、特にアルツハイマー病発症者に効果があると浦上先生が検証なさった、日中と夜とに使用するとよいとされている浦上式アロマテラピーで使用する精油名を教えて下さいました。また、認知症発症リスク要因である難聴傾向の親族へのアドバイスとして、着用の時期が大事であると回答されました。また年代によって筋力低下にもつながりうる有酸素運動を行う長さについて、筋力運動との兼ね合いや、年齢、体力、筋力、骨量等を見極めて、バランスよく行うのがベストあると教えて下さいました。
 また、コロナ禍でとっとり方式認知症予防プログラムを中断せざるを得ない期間があっても、実践者のサポートを得ながら、モチベーションを保って在宅でプログラムを継続した方々には認知機能低下が見られなかったという新しい情報も伺うことできました。
 
 何よりこの対談の大きな実りは、10年前に勇気をもって日本認知症予防学会を設立なさるなど、長年にわたり、認知症予防の研究に邁進されてきた浦上先生の深い思いを伺うことができたということです。
 「医師として、病気を治すための治療は勿論大事なこと。それと同時に、病気にならないようにしたいという思いは全ての病気に共通すること。認知症を特別扱いせずに病気として予防していくのは決して誤ったことではないと思っています。いまだに認知症に関する根強い偏見が残存していること、また玉石混交の誤った情報や商品が氾濫していることなどから、認知症予防に否定的な意見があるとも思われます。だからこそ、科学的にしっかり検証されたエビデンスのある認知症予防方法を啓蒙・普及していくことが必要であり、研究者としての責務であると考えています。」と穏やかな口調で力強く訴えられました。

  事後のWEBアンケートには、9割近い方々から回答をいただきました。講演内容や今後の参加意向について、好評価をいただきましたことに安堵し、皆様のご視聴に心より感謝申し上げます。自由回答の中には「治療・予防研究の情熱や倫理的な姿勢から垣間見える、両講師のお人柄も感銘を受けた」というお声、さらに詳細、かつ多方面にわたる認知症予防情報や認知症予防活動の現場の声も知りたい等、参考になる前向きなご要望も多くいただきました。
 今後もしばらくはオンラインでの講演会や企画が続くと思います。頂いた貴重なお声やアドバイスに添える、よりよいものにしていきたいと思っております。
 
  なお、講演会当日、コロナ禍前まで継続コースの参加者にお集まりいただいていた柏市介護予防センター ほのぼのプラザますおのものしり館にて、初めて講演会ライブオンライン視聴会も開催しました、コロナ禍がしばらく収まっていることもあり、人数制限はあるも、講演会を端末でご視聴いただくのに不慣れな方々等にお声掛けをしたところ、新規参加者を含む7名のメンバーにお集まりいただくことができました。久方ぶりのメンバーの再会とご一緒に視聴が叶ったことを喜んでいただき、それぞれ自宅で視聴していた私共も、役立つ情報・知見をリアルタイムで共有できて、嬉しいことでした。今後適宜工夫を重ね、交流の輪を絶やすことのない活動を続けていきたいと思っております。

ほのぼのプラザますおでの講演会ライブオンライン視聴会

 当講演会の模様は以下YouTubeにてご覧いただけます。
NPO法人ほのぼの研究所YouTubeチャンネル

 また、認知症予防プログラムPICMORの効果検証論文、認知症予防プログラムPICMOR介入後の脳の安静時機能的結合に関する論文、コロナ禍におけるとっとり方式認知症予防プログラム参加者の認知機能に関する論文は、いずれも、オンラインでご覧になれます。

認知症予防プログラムPICMORの効果検証論文
認知症予防プログラムPICMOR介入後の脳の安静時機能的結合に関する論文
コロナ禍におけるとっとり方式認知症予防プログラム参加者の認知機能に関する論文

 市民研究員 鈴木 晃・長久 秀子

新年のご挨拶2022

カテゴリ : 
ほの研日誌 » お知らせ
執筆 : 
NagahisaH 2022-1-2 8:00

2022年 大津川の白鳥


あけましておめでとうございます

  旧年は、世界的な感染症流行が始まって2年が経過し、その状況においていかに日常を組み立てるかが問われる年でした。長期戦であることは当初より予想されたことでしたので、会話による認知症予防手法、共想法の実践研究を行うほのぼの研究所は、2020年に活動をオンライン中心に切り替えました。2021年は、新たな日常が定着する中で、オンライン中心の活動を継続しつつ、感染症対策を取り、できることを広げる方向で活動を展開しました。いずれの活動も、関係の皆様のご協力、ご支援により実現したものです。改めて感謝申し上げます。

 第一に、共想法継続コースを、スマートフォンおよびタブレットアプリケーションを用いた遠隔共想法形式で実施しました。感染症を恐れて外出を控えすぎると、認知機能低下リスクが高まるばかりでなく、心身の虚弱化につながり、総合的な健康が失われるおそれがあります。人との密な接触を伴わない外出は、感染リスクを高めないことも明らかになっています。そこで、通年のテーマを「安全に外に出よう」とし、外出のきっかけとなるテーマを設定して、遠隔共想法を通じて、外出して発見したことを報告し合うこととしました。季節に合わせて、春には「花と団子」、夏には「水辺に行ってみた」、秋には「ハザードマップを持って出かけてみた」などとしました。参加者は、何をしようか、どこに行こうか考えて実際に出かけ、オンラインでの会話において、お互いにどこに行ったのだろうと興味を持って話を聞きました。

 第二に、高齢者であるほのぼの研究所の市民研究員が中心となる、遠隔共想法の実施に取り組みました。もともと、対面では、市民研究員が中心に共想法継続コースをはじめとするプログラムを実施してきましたが、試作段階であった遠隔共想法支援システムを用いた遠隔共想法に切り替えた2020年は、理化学研究所の職員が中心にシステムの導入を支援し、市民研究員は、最初の高齢者利用者として、それを使いこなすこと、そして、これを共想法継続コース参加者が使いこなせるよう支援する役割を果たしました。2021年は、遠隔共想法支援システムの設定、運用ノウハウを、市民研究員が順次学び、遠隔での共想法継続コースを運営しました。

 第三に、2016年より毎年実施協力してきた、柏市主催の認知症予防講座を、2020年はハイブリッド形式で開催したのに続き、2021年は、柏市介護予防センターを会場として現地開催しました。後から考えると、新型コロナウイルスのデルタ株の流行が落ち着き、オミクロン株が出現する前の谷間のタイミングでした。引き続き、会場の定員は通常の半分以下で、参加者は最大10名でした。そこで、それまでの年には3回連続講座だったところ、内容を圧縮して単発講座を3回開催することとし、会場定員を超える、合計16名の方に参加頂くことができました。そして、3名の方に、講座終了後引き続き、共想法継続コースに参加頂いています。

 第四に、研究所設立当初より、年2回ペースで開催してきた講演会を、2020年に引き続きオンラインで開催し、合計4回を数えました。夏の設立記念講演会は、「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」をテーマとし、アルツハイマー病研究の第一人者である西道隆臣先生に埼玉からご講演頂きました。冬のクリスマス講演会は、「科学的に認知症予防を考える」をテーマとし、日本認知症予防学会設立代表理事である浦上克哉先生に、鳥取からご講演頂きました。直近の冬のクリスマス講演会では、柏市介護予防センターで市民研究員がオンライン講演会に接続し、オンライン講演会を視聴する環境がない90歳代の賛助会員に、講演をリアルタイムで見て頂くことができました。その後、講演の動画をYouTubeに掲載し、より幅広く多くの方に視聴いただけるようにしました。2020年に開設した「NPO法人ほのぼの研究所」というYouTubeチャンネルには、2022年年始において、4回の講演会について、それぞれ、招待講演、基調講演、招待講演者と基調講演者による対談の3本ずつ、合計12本の動画を掲載しています。

 新年は、研究拠点ほのぼの研究所を設立して15年を迎える節目の年となります。地理的、時間的制約を超えることが可能な、オンラインの活動の輪を広げるべく、相互学習を通じて実施者、参加者ともにスキルアップを図りながら、スキルによらず認知症予防の実践の輪から取り残される方がないような、活動の仕方を探求して参りたいと思います。本年もご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2022年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
理化学研究所 チームリーダー
大武 美保子

 柏市認知症予防講座は、2016年に開講して6年経ちました。初年度は年2回実施しましたので、今年で7回目を迎えました。今年度も新型コロナ感染症拡大が続き、開講が危惧されましたが、予定通り、10月19日、11月10日、24日の3回にわたり、これまでと同様、大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長を講師として、柏市の介護予防センター「ほのぼのプラザますお」にて実施することができました。

柏市認知症予防講座の案内チラシ

 昨年度は従来型の「3日間コース」に、40名以上の方が応募して下さったにもかかわらず、感染症対策のため、わずか9名の方にしか、ご参加いただけませんでした。一方、今年度は、1回に集まることができるのは、スタッフを除いて10名まで、という制限がありましたので、より多くの方に講座に参加していただくために、「1日講座」という企画にして、同じ内容の講座を3回実施することにいたしました。開講日によって、参加者数にばらつきがありましたが、認知症予防等に関する座学と、ほのぼの研究所の市民研究員による共想法の実演の見学、さらにご参加の皆様にも「好きな食べ物」をテーマに、共想法を体験参加していただくという講座内容で、3日間で延べ16名の方に、ご参加いただけました。

 感染拡大防止のため、慣れないZOOMシステムを使ったリモート講座と、限られた会場スタッフの説明と対応を組み合わせた、昨年度のハイブリッドな講座とは異なり、今講座は、人数制限はあっても、参加者、講師、スタッフ間の対面・対話が果たせたばかりか、共想法の実演、体験に司会ロボット:【ぼのちゃん】が久々登場!ということもあり、会場は終始なごやかな雰囲気となりました。

 例年3日間の講座内容を1日に凝縮した濃い内容となりましたが、事後のアンケートでは、参加者全員から、講座に対して「満足」「ほぼ満足」、「共想法」に関しても「理解できた」「ほぼ理解できた」という評価をいただきました。

市民研究員による共想法実演を見学する参加者

 また、新型コロナ感染が下火になりつつあったとはいえ、まだまだ警戒を要する中、まなび館の広い会場スペースでは十分な間隔を保ち、こまめなマイクや機材の消毒、換気等感染予防に努め、無事に終了できたことに安堵したことでした。

 開催にあたり、年度当初から、柏市、社会福祉協議会、ほのぼのプラザのスタッフの皆様にはいろいろご相談にあずかるとともに、ご尽力頂くなど、大変お世話になりました。心より御礼申しあげます。

 なお、講座を通して認知症予防への理解を深め、「共想法」に興味をお持ちいただいても、しばらくは感染症対策として、【集合することなく、自宅等でスマホやタブレット端末を使って行う】:「遠隔共想法」を行うことが中心になることが想定されます。そのため、講座終了後、今回の「1日コース」ではご理解いただく時間が限られた「遠隔共想法」実施の様子を見学いただく日を別途設けま した。
 果たして4名の見学者のうち、3名の方が継続コースに参加して下さることになりました。ほのぼの研究所にとって、お仲間が増えるという、嬉しいこととなりました。

市民研究員 魚谷 茜

 2010年7月20日(火)13時30分より、ほのぼの研究所設立記念講演会「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」を、昨年度からニューノーマルとして継続して採用しているオンライン形式にて開催しました。講演会のテーマは、認知症の主な原因疾患であるアルツハイマー病の仕組みについて学び、認知症予防に役立てることを意図して設定しました。招待講演「前臨床性アルツハイマー病と先制医療の最前線」、基調講演「言語活動を通じて認知機能の低下を防ぐ」、対談「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」の三部形式としました。


                   
 ほのぼの研究所代表理事・所長の開会の挨拶に続き、ご来賓の公益財団法人キリン福祉財団の常務理事・事務局長 大島宏之様より、心強いご言葉をいただきました。ほのぼの研究所が提案するコロナ禍「自宅でできる共想法アプリ開発」プロジェクトは、2021年度の当財団の「地域のちから・応援事業」助成事業として、採択していただくという栄に浴しました。そこで、助成元として上記財団からご参加頂く運びとなりました。
  

ご来賓の助成元公益財団法人キリン福祉財団大島宏之常務理事・事務局長
   

 招待講演の理化学研究所脳神経科学研究センター 神経老化制御研究チーム チームリーダー西道隆臣先生に、埼玉県和光市の理化学研究所よりご登壇いただき、「前臨床性アルツハイマー病と先制医療への展望」の講話が始まりました。
  

招待講演 西道隆臣先生

 西道先生は筑波大学生物学類卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修了 博士(薬学)。大学院在学中に米国コーネル大学に留学(応用物理)。東京都臨床医学総合研究所・遺伝情報研究部門主事を経て、1997年より現職。2014年に(株)理研バイオを設立、代表取締役を兼務。日本認知症学会理事。早稲田大学客員教授、慶應義塾大学医学部客員教授兼任。横浜市立大学・日本女子大学・千葉大学・東京大学・東北大学等の非常勤講師を歴任されております。また、「アルツハイマー病原因物質を分解する酵素ネプリライシンの発見」、「次世代型アルツハイマー病モデル動物の作製」等多くの業績を挙げられております。

まず、講話のタイトルの「前臨床性アルツハイマー病」とは、病気の原因となる現象が始まっているものの、症状がない状態であることを指します。「先制医療」とは、その段階で進行をとめてやることです。すなわち、先生の研究の目標は「アルツハイマー病がない世界をつくること」。そして団塊の世代の認知症有病率が特に増加する危険年齢:80歳代後半に及ぶまでが、研究開発の勝負の時であるとも述べられ、早々に研究に対する熱い思いを感じることができました。
 認知症発症者の6〜7割がアルツハイマー病、次いで脳血管性認知症が2割を占めるとされます。脳血管障害において、脳の血液の行き場がなくなることで神経細胞死が起きてしまうため、両方の病変がオーバーラップしており、脳血管障害もアルツハイマー病のリスクがあるとされました。
次いで アルツハイマー病の以下を3大病変として、挙げられました。
(1) 老人班(アミロイドβの蓄積)―脳内神経の外に蓄積
(2) 神経原繊維の変化(タウたんぱく質の蓄積)―脳内神経の中に蓄積
(3) 神経変性(神経細胞死→脳の萎縮

 さらに、アルツハイマー病の確定診断方法が、死亡した人の脳を解剖する剖検から、生きているうちから脳内の状態を可視化できるPET(Positron Emission Tomography):陽電子放出断層撮影法によるアミロイドイメージングやタウイメージング、MRIによる神経変性診断へと進歩したと、病変像を示して説明されました。

PETイメージングによる発症前診断画像

 また、1906年にアルツハイマー博士が脳の病気として発見して以来の、アルツハイマー病の研究や、それに伴う治療薬開発等の歴史を、図1によってひも解かれ、病変のもとになるアミロイドβがやくざの親分、タウたんぱく質がヒットマンとして脳細胞を殺してしまうと考えるとわかりやすい、と説かれました。

アルツハイマー病研究史概略(図1)

               
 そして、2000年以降のアルツハイマー病の機構研究から、アミロイドβの蓄積が発症20年前から既に始まっていることがわかったことを含めて、以下のように説明され(図2)、アルツハイマー病を予防する遺伝子変異の発見により、アルツハイマー病の治療標的が1)アミロイβ蓄積(老人班)、2)タウ蓄積(神経原線維変化)であることが確定するに至った経緯を述べられました。

アルツハイマー病の病理的時系列(図2)

               
 なお、先般話題となった18年ぶりにFDAで条件つきで認可された抗体医療であるアデュカヌマブについては、アミロイド蓄積を確かに抑制されるものの、効果が期待される病期が限定的であること、高額な薬価、副作用等に関して問題点を挙げられました。

アデュカヌマブに関する問題点

               
他方、脳内アミロイドβの沈着を抑制するためには、西道先生チームが世界で初めて発見した、アミロイドを分解する酵素【ネプリライシン】が鍵を握ります。すなわち、加齢やアルツハイマー病の進行に伴い低下する脳内ネプリライシン活性を増強することが有効と考えられます。この、ネプリライシン活性を高める遺伝子を、アルツハイマー病モデルマウスの脳に導入、遺伝子治療を試し、蓄積したアミロイドを除去することに成功しました。
まだ不安のある遺伝子治療以外で予防する方法も模索していますが、この実験結果をもとに、安価で安全な経口の先制医療薬の研究開発に邁進していることを強く述べられました。また発症メカニズム研究に欠かせない、アルツハイマー病の病理を持つ次世代型モデルマウスの作製にも世界で初めて成功され、それらは現在ほぼ世界中に供与され、アルツハイマー病治療研究のために貢献しているというエピソードも披露されました。   

 脳の遺伝子治療の概念的進歩

               

 ルツハイマー病の病理を持つ次世代型モデルの作製に関する記事と
アルツハイマー病の病理組織の3次元的再現(緑:アミロイド、赤:血管)


 最後にアルツハイマー病のリスクを抑制するための要件を以下のように述べられ、さらに自身や身近な人に認知症の疑いがあった場合は、日本認知症学会の認定医資格を持つ医師による正しい診断を早め受けるようにとのアドバイスを下さり、終講となりました。
    

 アルツハイマー病のリスクを下げるためのアドバイス


 次いで、大武美保子代表理事・所長が東京の日本橋の理化学研究所から「言語活動を通じて認知機能の低下を防ぐ」と題して、基調講演をいたしました。
  

 基調講演 大武美保子 

 まず導入として、脳や身体の疾患を原因として記憶、判断力などの障害が起こり、普通の社会生活を送れなくなった状態が認知症の定義であると確認した後、認知症発症の原因の大部分がアルツハイマー病と脳血管障害であることから、アルツハイマー病と脳血管障害の危険因子を挙げて、それぞれ予防(進行を遅らせる)ための有効なアプローチ方法を説明しました。
危険因子の一方である生理的要因には、有酸素運動など適度な運動や抗酸化作用がある飲食物を摂るといった食生活の改善等により、認知症の主たる原因疾患である脳血管障害や、アルツハイマー型認知症の病理的徴候のひとつであるアミロイドβ蛋白の沈着をおさえ、神経病理変化を遅らせるという生理的アプローチで対応することが有効です。他方、認知的要因には、複数の料理を同時に準備したり、新聞を読んだりするなどの知的活動や、家族や友人と会うなどの社会的交流により、認知症になると衰える認知機能を必要とする認知活動を行うことで、神経病理変化が認知機能へ与える悪影響を減らすー認知機能の低下を遅らせる認知的アプローチで対応することが有効だと述べました。

 

認知症の予防

  

アルツハイマー病の予防


また、特にアルツハイマー病の予防の観点から、神経病理変化が進行しているにもかかわらず、認知機能が保たれる場合―知的行動や社会的交流が多い人は認知機能低下の幅が小さい―があると付け加えました。
 そうした神経病理変化があっても、認知機能が保たれるケースを示すもののひとつとして、アメリカの修道女の研究“Num Study”(修道女の剖検をしたところ、生前認知機能が保たれていても、アルツハイマー病にかかっていた修道女がいた。言語能力が鍵を握るとの知見)があります。この研究については『100歳の美しい脳』(Aging with grace)という書籍でも紹介されています。その著者らの書いたと論文の中に、20歳代に書かれた文章から推定される、青年期の言語能力が高い修道女は、低い修道女と比べて、80歳代におけるあるアルツハイマー型認知症発症率が低かったこと、その言語能力は意味密度で推定された(意味密度:一文に含まれる命題数÷単語数)ということが導かれていたことを紹介しました。
  

修道女研究が紹介されている『100歳の美しい脳』

 そして、この研究に着目した大武所長がその研究に関わった言語学者であるSusan Kemper先生を日本に招聘、日本語と英語の構造の違いを超えて言語特徴量から認知機能を推定するための考え方について議論することを経て、会話に用いられる語彙の豊かさから認知機能を推定することができるという研究論文を出す至った経緯を述べました。
  

 「会話に用いられる語彙の豊かさから認知機能を推定できる」

 また、言語活動と認知的アプローチの関係について、言語は知的活動(論理や思考)の基盤であると共に、社会的交流や感性・情緒の基盤でもあり、その言語能力を高めるためには言語活動(話す・聞く・書く・読む)をすればよく、このうち、話す・聞くが会話に相当すると整理しました。
 さらに、話す・聞くという言語活動をより効果的に行うために開発実践していた共想法の会話の効果を検証すべく、「ロボットが司会する写真を用いた会話による認知機能介入プログラム(PICMOR)のランダム化対称群付比較試験」を実施したことを報告しました。
   

  PICMORプログラム<

 共想法に参加する人はテーマに沿った写真を用意し、参加者が用意した写真を見ながら会話を行い、さらに(直後・1週間後)に写真を提供した人を当てるというプログラムを1週間に1回、12回行い、この共想法方式の会話をした人と、雑談に参加した人とを比較しました。プログラムに参加する前後に検査をしたところ、共想法形式の会話参加者の方が、言語流暢性という言語能力に関連した認知機能が向上したこと、共想法形式の会話中に用いられる単語数に対する単語種類数が雑談の場合よりも多く、共想法形式の会話は、雑談に比べて、言語能力をより発揮する機会を提供するものであることが確認できました。以上を論文として発表したことを報告しました。

 こうしたことから、神経病理変化がたとえ起こったとしても、言語能力を高めておくことで、認知機能に与える悪影響を小さくできる可能性があり、その言語能力を高めるためには会話を注意深く行うことが有効と説明しました。今後も長期的な影響を調査する実験を継続し、さらにどのような言語活動が認知機能低下の予防に役立つか究明していきたいという抱負を述べて、終講となりました。

 10分間の休憩を挟んで、和光市の西道先生と東京の大武所長との「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」題した対談が始まりました。
 

 対談 西道先生・大武美保子


対談は、招待講演について、視聴者が難しく感じるであろう内容について大武所長より質問し、西道先生からよりかみ砕いた答えを伺うことから始まりました。西道先生が発見された【ネプリライシン】という酵素を活用した、誰もが手ごろな価格で利用できるような治療薬として開発が成功するまでの要件、点滴薬と経口薬の違い、実験モデル動物、遺伝子治療に関する質問にも丁寧に解説して下さいました。また、言語能力を高めるようなテレビの視聴方法は?睡眠導入剤を使った睡眠でも、脳の中で記憶が整理されるのか?という参加者からの質問を取り上げながら、幅広く議論しました。

分野や手法は異なるものの、西道先生は先制医療を通じて「アルツハイマー病のない世界をつくること」を、大武所長は非薬物療法をもって「防ぎうる認知症にならない社会づくり」を目的として、認知症発症者を一人でも少なくするという、喫緊の大きな課題解消のために同じ方向に向かって日々研究に邁進している研究者同士です。この専門用語が飛び交うことがあり、その道に詳しくない視聴者が入り込みにくい時もありましたが、そうした雰囲気から、かえって両講師の真摯な研究姿勢を感じることのできた対談でもありました。両者の研究がいずれ繋がり、その大きな目的に一歩でも近づく糸口がみつかる時を待ち遠しく思うのは、私達だけではないと感じたことでした。

 事後のアンケートでは、諸般の都合よる音声、進行の不備へのご指摘はいただきましたが、講演内容については、9割以上の方にご満足いただき、同率で「役立つ情報が得られた」というご意見をいただき、開催者として休心しております。今後は機器、進行に関する技術を向上させ、快適な環境で貴重な情報や知見を共有させていただく機会を提供していきたいと思っております。
ご視聴いただいた方々に感謝申し上げます。
なお、本講演会の講演および対談は、弊所公式YouTubeチャンネルにてご覧いただけます。
 NPO法人ほのぼの研究所YouTubeチャンネル

市民研究員 鈴木晃・長久秀子

 2021年7月20日(火)13時30分より、ほのぼの研究所設立記念講演会「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」を、昨年度からニューノーマルとして継続して採用しているオンライン形式にて開催しました。講演会のテーマは、認知症の主な原因疾患であるアルツハイマー病の仕組みについて学び、認知症予防に役立てることを意図して設定しました。招待講演「前臨床性アルツハイマー病と先制医療の最前線」、基調講演「言語活動を通じて認知機能の低下を防ぐ」、対談「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」の三部形式としました。それぞれの動画を、Youtube上で配信しますのでご案内します。アルツハイマー病を予防したい方、アルツハイマー病になっても認知症を予防したい方、必見です。

 動画をクリックすると再生が始まります。大きい画面でご覧になりたい方は、その後右下に表示されるYouTubeという文字をクリックすると、YouTubeのページが開きます。YouTubeのページからは、全画面表示が可能です。


招待講演
【アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線】前臨床性アルツハイマー病と先制医療への展望―西道 隆臣


基調講演
【アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線】言語活動を通じて認知機能の低下を防ぐ―大武美保子


両講師の対談
【アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線】対談ー西道隆臣×大武美保子