ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

納豆大好き

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
 2009-8-16 10:40
 物心ついた時には、納豆を食べていた。
 この納豆は母方の実家の伯母が作ったものである。 なんでも自分で生産し、それを加工、料理して提供してくれる。 この伯母の作るものは何でも美味しかった。餅、豆腐、味噌、そば、納豆などなど。
 山形から東京に出てきて半世紀以上経つが、幼い時に得た味をずっと探し求めていた。 なかなか私の好きな納豆に出会えない。 納豆は数多く出回っているが、感性にひびくものがない。
 柏に住んで30年近くなるある日、スーパーで探し求めていた納豆に出会った。
この味の違いは何だろう、と考えてみた。
 大豆の品質の良さは言うまでもない。大豆の煮方(柔らかさ)にその違いが出るように思う。食感もおいしさの一つである。ちなみに薬味は長ねぎのみじん切りを入れている。
 好きな納豆に出会ったスーパーのある所から、柏の葉に転居したが今でもその納豆を求めて週一回そこのスーパーに行っている。

 県民プラザ連続講座受講者  Y.T.さん


納豆大好き

納豆の前の数字『26,280』、この意味「わっかるかナア?!」
ヒント・・1×365×72=26、280
そうです。 毎日1回、72年間納豆を食べた累計です。
 Y.T.さんの若々しさの秘訣の一端を垣間見た気がします。

市民研究員 M.T.さん
 私は『蕪村』信奉者です。春夏秋冬暮らしの中で、あの句があった、あの絵があったと思い起こしては喜んでいる。
 そんな中に思わず忍び笑いをしてしまう俳画の傑作がある。京都・御室の花見にほろ酔い気分で浮かれ踊る人物(又平・・大津絵の名手)が心地よい筆運びで描かれている。名人に習おうと模写を試み、仔細に見ると右足は足裏を左足は爪先立ちを表現しており、その面白さに、もう一度笑えました
  市民研究員 SNさん


又平花見図(模写)

 コメント
 又平に逢ふや御室の花さかり 蕪村作
  の俳句に添えられた俳画です。原画の使用料は高額を請求され
  ましたので、SNさんに模写をお願いしました。さすが絵心の
  ある方の作品で素晴らしい出来栄えです。
  来年の花見にはヒンシュク覚悟でこんな格好で花見をしたいものです。
    市民研究員 AN

お名前失念

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
 2009-8-2 10:50
 人の名前をよく覚えている人は出世するそうだが、その点私は最初から失格である。 
 昔、ある出版社の編集長を訪ねて、名刺を交換し、話を始めた際に先方の名前を思い出せなくなった。再度名刺を取り出して確かめるのも失礼だと思い、確かA氏だったと決め込んで、会談中ずっと「Aさん」で呼び通した。
 話を終えるとA氏がエレベーターまで見送ってくれたが、別れの一礼を交わした時に、「私はBと申します」と済まなそうに言われた。 汗がどっと吹き零れた。
            県民プラザ受講者 Y.Oさん 


お名前失念


   市民研究員 M.Tさんのコメント
 一読、作者Y.Oさんの汗が画面を通してこちらへ飛んできそうな感じがしました。 わが身を振り返れば同様の事例が1回、2回、3回・・・、汗も涸れはてそうです。

 

錦鯉の飼育鑑賞

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TadenumaY 2009-7-21 17:30
好きなものごとは、錦鯉の水槽飼育鑑賞です。時間の空いている時にボーとながめているだけでいやされます。本来、錦鯉は大きな池でのびのび育てるものですが、何せマンション暮らしのしがないサラリーマンなので、そうもできません。窮屈な環境で可愛そうとも思いますが、大きくなる姿を夢見たあこがれなのでしょう。
              ほのぼの研究所二周年記念講演会
              ふれあい共想法公開実施参加者 M.A.さん


錦鯉の飼育鑑賞


同参加者 N.M.さんのコメント
錦ゴイを水槽で飼えるとは知りませんでした。家族には不評とのことでしたが、泳ぐ姿がとてもきれいで印象的でした。

絶句一番

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
 2009-7-19 10:40
 昨年11月から詩吟を習うことにしました。入会したばかりなのに、12月の納吟会へ出席するよう先生に言われ、気楽に会場へ入ったら、受付で渡されたプログラムの冒頭に「絶句-題-S.Oさん」と印刷されていました。絶句が何を意味するのか判らないままに、開会の言葉が終わって名前を呼ばれました。舞台に上がって支部と名前を言った後、題名の通りに「アッツ」と絶句して見せたら、会場からどっと笑いが返ってきました。今も恥ずかしい思いで一杯です。
              県民プラザ受講者 S.O.さん


絶句一番


市民研究員 M.T.さんのコメント

 「絶句」は漢詩の形式の一つです。そして杜甫(盛唐の詩人)に絶句という有名 な作品があります。
  しかし、何といっても私たちに親しみのもてるのは日本語の『絶句!!』です よネ。

BBC放送

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2009-7-12 9:30
イギリス国会議事堂の時計塔ビッグベンがデジタル化されることになり、
不要になった長針・短針の計8本(時計は4面ある)が売りに出されることに。「希望者は申し込んでください」とBBCが海外向け日本語放送を行った。
 
 ヨーロッパ旅行中あるいは遠洋航海中の漁船の日本人たちから、どっとハガキが殺到。 だが、これはBBC恒例の「エイプリル・フール」放送。
だから、時計は今もアナログのままである。
    県民プラザ連続講座受講者 A.M.さん


ビッグベン時計塔

市民研究員 Y.T.さんのコメント:
日本人は何事にも好奇心旺盛ですね。 しかし、ビッグベンの綺麗な時報の音色(ウエストミンスター・サウンド)が聞けなくなったら大変なことでした。

北海へそ踊り

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
 2009-6-28 10:10
 ”へそ”は身体の中心だ。「北海へそ祭り」は北海道の中心、富良野を「へそ」とかけ、町興しで昭和44年発足した。この写真は約20年前、家族で旅行したとき見たものだ。

 薄暗い商店街の奥から、今まで見たことがない、人間の身体がどうなっているか分らない不思議な集団が踊りながらやってくる。 集団が間近に来てやっと理解できた。
 腹に大きな顔が描かれ、”へそ”はくちびるで囲ってある。 観客は頭でっかちな姿に腹の底から笑い、笑いが伝染していく。
   県民プラザ受講者 Y.I.さん



北海へそ踊り


市民研究員 M.T.さんのコメント
 ”目は口ほどに物をいい”とは古くから云われておりますが、『へそ』が『くち』だったらいったいどんな事を云うのでしょうか?

”くちで、町興し町興しと叫んでばかりいないで、へそで、町興しをしてみろ!!”

お出迎え

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
 2009-6-21 16:00
勤め人であれば誰もが迎える定年そして退職。この図はTさんが四十有余年の勤めを終えた日に、同僚たちの送別の宴をうけ夜中の二時に帰宅した際の『妻出迎え』を再現したものだそうです。夫が見当たらないのが一寸心配ではありますが、いづれにしても昨今の若い人たちにはなかなか理解出来ない構図かも知れません。
 因みに、現在の状況をTさんに伺うと「あの日の事は夢のよう」との事でした。
県民プラザ受講者 M.Tさん


お出迎え

市民研究員 K.Tさんのコメント:
 中村草田男に「降る雪や明治は遠くなりにけり」の句がありますが、昭和もだんだん遠くなっていくように感じられます。「戦後強くなったものは女性とナイロン靴下」この話、古すぎますネ。 
 あれから約1年、美しいレディに育ち、家の中から庭の隅々まで、わがもの顔で振舞って、ハラハラしながらも楽しく、癒してくれた「野鳥」オナガのピーは、自然に帰らなくてはならない宿命、飼ってはならないのだ。柏市の鳥「カラス科」全長37cm・頭上は黒・尾が長くブルー実に美しい。 旅立って行った。嫁ぐ娘を送る親の心境で、人には目出度いことだと言う。
              市民研究員 I.U.さん


美しいレディー・オナガのピー

 5/24掲載の「オナガのピーちゃん」の続きです。なんとも目頭が熱くなるようなエピソードでした。大人になるまで育てて頂いて「ありがとう」とピーちゃんの声が聞こえるようです。
広報担当 Y.T.

スポーツ吹き矢

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
SatoY 2009-6-14 10:00
 Oさんは心臓に持病を持っていて、日頃から健康には気を付けていらっしゃる由。 たまたまスポーツ吹き矢の体験会で、激しい運動は出来ないOさんが、これなら続けられる?とお思いになり、写真の吹き矢セット一式をお買いになって、毎週お稽古に励んでいると伺いました。

 吹き矢は、筒と矢の二点有ればいいのかな?と、単純に考えていましたが、まず部品の多さと、この様にセットで並べてみると、ただただ、美しいのに
ビックり! しました。
       県民プラザ連続講座受講者: T.O.さん
 


スポーツ吹き矢セット


市民研究員:Y.S.さんのコメント
 吹き矢は時代劇で物陰から射る映画の場面しか思い巡らせませんでしたので「スポーツ吹き矢」が有ることを知りませんでした。
狙った的にビシッと当たれば気分爽快でしょうネ