ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

岩手山の地震跡

カテゴリ : 
今日の共想法 » ふるさと・旅行・近場の名所
執筆 : 
 2010-1-24 10:20
 岩手山南西地震(1998〜2003活発化)により崩れた岩です。今にも落ちてきそうな岩場の跡があちこちにありました。もし、今地震が起きたらどこへ逃げようかと周りを見回してしまいました。
 10年位前にも、上高地の焼き岳が小噴火した後に登りましたが、蒸気噴火の熱で岩が熱くなっていてびっくりしました。
 浅間山も噴火後に登りましたが、硫黄の臭いのきつさに慌てて下山しました。 日本の山は活火山が多いと実感できる体験でした。

      県民プラザ連続講座受講者/賛助会員 N.Kさん



岩手山の地震跡


*市民研究員M.T.さんのコメント:
 火山大国日本は地震大国でもあります。今迄に数々の地震に見舞われてきており、防災に対する知識は十分に持ち合わせています。
 しかし、必要備品が不十分、防災訓練に不参加、地域活動も非協力など
具体的な事柄については課題が多いようです。

箱根駅伝とマラソン

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-1-17 8:30
新春早々、共想法に興味を持つ方を対象に、参加することを通じて理解を深めて頂くことを目的として、「お正月」をテーマに一分共想法を行いました。すがすがしいお話が集まりましたので、新鮮なうちにお届けします。

<新春一分共想法(1/4)>
自宅が大磯なので箱根駅伝は身近な正月のイベントである。毎年2,3日は国道一号線で応援するが、選手達の必死な姿にいつも感動を覚える。自分も走る人間なので、選手達が夫々に努力したのだろうことは容易に想像できる。東洋大学の柏原君は、今年は一段と逞しくなり輝くような力を発揮していた。日々の積み重ねは、マラソンだけでなく人生においても大事な事である。私も「継続は力」を信じ、今年も色々な事に努力する思いを新たにした。


箱根駅伝とマラソン

                  Y.O.さん のお話でした。 

*M.O.さんのコメント
山中湖をゆっくり一周走っただけで足がつってしまった私には、Y.O.さんがフルマラソン、しかもそれを45回完走されたと伺って、想像がつかない世界とびっくり。日々、自分の体をメンテナンスし、大会に向けてベストコンディションに持っていく技術について、もっと詳しく伺いたいと思いました。

出雲大社の絵馬

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-1-17 8:20
<新春一分共想法(2/4)>
平成22年の元旦、神奈川県秦野市の”出雲大社”に初詣に出かけました。島根県の出雲大社の相模の国の分社にあたるようです。写真は、次女の高校入学を祈念した絵馬の写真です。長女は一昨年、この神社で絵馬に願いを込めて無事、大学合格しました。絵馬を持つ手は長女です・・・合格リレーとなりますように、願いを込めて。 次女は、待った無しで家で勉強開始しました。おみくじが大人用と子供用に別れていたのも時代の影響でしょうか、印象に残りました。


絵馬

                  T.Y.さん のお話でした。

*N.Y.さんのコメント
我が家の息子達にも絵馬のご利益をと思いました。なんとなく普通の神社より効き目がありそうなので。

元旦の富士山

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-1-17 8:10
<新春一分共想法(3/4)>
娘にせがまれて元旦早くから、車を運転して福袋を買いに御殿場アウトレットモールに出かけてきました。写真は、その帰途(午前11時くらい)に足柄峠の中腹から撮影した富士山です。せっかくの元旦、朝から屠蘇を飲みながらぼっとしていたかったのに、おあずけの状態。ちぎれ餅のような雲たちは、早く家に帰っておせちとお酒、と私の気持ちを表しているようです。


元旦の富士山

                  M.N.さん のお話でした。

*T.Y.さんのコメント
やっぱり生まれが静岡県民なので、富士山の写真にほっとします。 元日の朝のねずみがかじった月食を見逃したのは残念でしたが、美しい富士山を見てゆったり落ち着いた気分になりました。

干支の寅パン

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-1-17 8:00
<新春一分共想法(4/4)>
お正月には、その年の干支の動物が街中に溢れます。今年は寅年なので、猫のようなかわいらしいトラがあちこちで見られます。新春早々、お昼を買うためにパン屋さんに入ったところ、目の前に飛び込んできたのがこの寅パンです。たくさんの寅パンの中、興味津々という表情のものを選びました。中までトラ模様との説明通り、中はクリームとチョコレートが半々に混ざっています。豪快に真半分食べたところで、中までトラ模様であるところを撮影しようと思いましたが、絵的にかわいそうでしたので、撮影は控えました。



干支の寅パン

                  M.O.さん のお話でした。

*M.N.さんのコメント
私は食いしん坊なので、写真を見た瞬間、食べたいと思いました。ちびくろサンボではトラがバターになってしまったけど、クリームとチョコのマーブルはもっと魅力的。おもわずよだれが出てきてしまいました。
 オーストラリア中央の砂漠の中に忽然と現れる岩山は、この姿から誰しも神々しいものとしてあがめたくなるように思われます。 原住民の「アポリジニ」達は、この山を聖地とあがめ、今でもこの山に登ることはなく、誰にも登って欲しくないと思っているようです。
 しかし、「エアー」がこの山を世界に紹介した時、また世界遺産に登録された時から、観光地として多くの人たちが訪れ登山されるようになったとのことです。
 自然に対する付き合い方を考えさせられました。 「そこに山があるから登るんだ」の考えだけでいいのだろうか。

  第3回「テイータイム共想法」参加者/賛助会員 Y.Y.さん



「ウルル」(エアーズロック)について


*同共想法参加者/市民研究員 M.T.さんのコメント:
 1953年世界一の最高峰チョモランマ(チベット語で神の山の意)に初登頂したヒラリー卿が下山した時の言葉は『あいつを打ち負かしたよ!!』だったそうです。 
 ヒトは未知なるものをそっとしておけない性癖なのでしょうか。

讃岐の餡餅お雑煮

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TadenumaY 2010-1-3 9:40
 昨年の12月6日の当ブログに、Y.M.さんの「讃岐のお雑煮」を掲載しました。今年の元旦も 「餡餅お雑煮」 を作られたとのお便りを、写真を添えて頂きました。 まさに、お正月の続編話題として、ご紹介申し上げます。

お便り:

あけましておめでとうございます。
今年もよろしく お願い申し上げます。さて・・・、

先にお約束していた餡餅お雑煮の写真を撮りました ので、お送りします。このお雑煮は元旦にわたしが、自分でつくったものです。^^)


讃岐の餡餅お雑煮

ほのぼの研究所 二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施・参加者: Y.M.さん

讃岐のお雑煮

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TadenumaY 2009-12-6 7:30
私の故郷は讃岐なのですが、そこのお雑煮は非常に珍しいものです。白みそのお汁の中にお餅が入っているのですが、その中に甘いあんが入っています。はじめての人はみな気味悪がるのですが、それがとても美味しいんです。 みなさんもたべてみましょう。

ほのぼの研究所 二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施/参加者:Y.M.さん


讃岐のお雑煮


M.O.さんのコメント
その後スーパーで見つけた「あんもち」。あんもちといえばあんもち雑煮、お話を聞いてからずっと気になっていたので、さっそく作ってみました。白みそのみそ汁に、銀杏に切った大根、えのき、万能ねぎを長めに切り、あんもちを半分に切って入れました。あん餅はよもぎ餅につぶあんです。仕上げにゆず一味を少々。Y.M.さんによると、人参を入れると色合いがさらによくなるとのことです。
おかずとおやつを一度に楽しめます。是非お試しください。

P.S.
Y.M.さんの元々の写真はインターネットから取ってきたものでしたので、
コメントした人が撮影した写真に差し替えました。

笑福(招福)こけし

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
 2009-11-29 11:00
 このこけしは、35年前お仲人様より頂いた物で大きな口を開けて笑っています。 首と胴が離れ頭の部分は自由に動きます。
 向き合ったりそっぽを向いたり、下を向けると口が隠れ哀しい表情をします。 あれこれ動かしていると色々語っている様です。
 招福という名がついていました。 私は笑福と勘違いしておりましたが、福を招くこけしだったのです。
 何年経っても私達を見守っていて下さり、改めて感謝です。

        県民プラザ受講者 A.Sさん


笑福(招福)こけし

    市民研究員 M.Tさんのコメント

 まさに、『笑う門には福来る』の”こけし”ですネ。
『笑いは、人と社会を救う副作用のない特効薬かもしれません』と、あるテレビの解説で云っておりましたが、本当にそう思います。

  

きぬ子

カテゴリ : 
今日の共想法 » ティータイム共想法
執筆 : 
TadenumaY 2009-11-22 11:30
 鬼怒川のほとりを散策している時に出会ったのがきぬ子です。筋骨たくましくぎょろ目で八重歯(牙)のあるこの子はころころと太って何とも愛らしい。寝そべって頬づえついて太い足を折り曲げて何を考えているのでしょう。巻き毛の頭にリボンを付けてワンピースを着た女の子の小鬼。鬼怒川のマスコットのわたしは「鬼怒子」です。
*第二回ティータイム共想法参加の市民研究員:Y.T.さん


きぬ子

*市民研究員 A.M.さんのコメント
さすが鬼の子。女の子なのに腕の筋肉の太いこと。牙もあるし、この子を怒らせたらきっと怖いでしょうねえ。ちなみに、鬼怒川温泉には「鬼怒太」クンという男の子の鬼もいるそうですよ。