ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

パソコンいじり

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-10 10:10
パソコンいじりもわたしの趣味です。20年以上も前からパソコンとつきあうようになりました。パソコンの世界は、日進月歩の世界ですぐ変わります。また機器もソフトもすぐこわれます。
あたらしいソフトをあれこれ勉強し、また機器を直しているうちに、いつのまにか趣味となり、パソコンの自作もするようになりました。
来年はWindows7、Office2010、パソコン遠隔操作、動画がわたしの出番を待っています。

       乗り合いタクシー共想法 
       Aコース参加者 M.K.さん


パソコンいじり


*M.O.さんのコメント
一時は、自作も含めていっぺんに6台動かしていたこともあったそうです。新旧取り混ぜて並んでいる様子に、一台一台への愛着が感じられます。

ホテル

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-26 13:30
浦安の自宅の目の前のホテルです。ここから成田と羽田の間に高速バスが運行しているので、出張や旅行にとても便利です。ディズニーリゾートとの間の無料シャトルバスもよく使います。特に妻と二人の娘はディズニシーの年間パスポートを持っていますので、ディズニーかホテルかどちらかを使えばシャトルバスを使っても良いのだろうと勝手に解釈しています。それと、自宅のすぐ近くであるにもかかわらず、家族でこのホテルに泊まることもあります。ジャグジーのある部屋なんかに泊まると結構贅沢な気分になります。

     ほのぼの研究所 WAM記念講演会
     一分共想法参加者 K.H.さん記



自宅向かいのホテル


*同会参加者<市民研究員> Y.T.さんのコメント
ホテルがご自宅のそばにあり、気楽に家族で利用されるモダンな雰囲気がうらやましい。ディズニーシーが近いのもいいですね。ディズニーシーのショーを見ながら食事ができるのは、「ホテルミラコスタ」が一番と聞きますが、ご自宅の屋上からでもショーが見える?と更にいいですね。 

瀬戸内海

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-26 13:20
兵庫県明石市の自宅マンションから見た風景です。遠景は瀬戸内海と淡路島。住宅地の中ほどに少し桜の木が見えています。私は毎年妻と花見をしています。小さな木ですが気になって続けています。手前のぬいぐるみ達は窓際のイスの上にいます。フリマで買ったゴマちゃん、妻がダンス教室の生徒さんに頂いた招き猫ダック、私が三宮で道に落ちているのを見つけて拾ったウサギ、などです。みんな仲良く留守番をしてくれています。

       ほのぼの研究所 WAM記念講演会
       一分共想法参加者 O.W.さん記



明石のマンションから見た瀬戸内海


*同参加者 T.Y.さんのコメント
ご自宅のマンションのテラスからの眺めによるご近所の名所紹介も意外性がありますが、意外やバスケットにぎっしり詰め込まれたぬいぐるみに、ご本人の愛情が一杯詰め込まれてていて”ほのぼの”感がよく出ていました。

最乗寺

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-19 9:30
小田原から大雄山線とバスを乗り継いで40分ほど、そこに曹洞宗の名刹 大雄山最乗寺があります。600年前に天狗の力を借りて建てたという杉の大木に囲まれた伝説のお寺で、その大天狗の履いていた(!?)大下駄が、お寺の長い階段を上り詰めた一番奥にあります。下駄は1対で使われることから夫婦円満の象徴ということで、写真には数多くの奉納された下駄が写っています。ご夫婦、カップルで是非、行ってみてください。

      ほのぼの研究所 WAM記念講演会
      一分共想法参加者 T.Y.さん



最乗寺の大下駄


*同参加者 T.I.さんのコメント
こんな大きな下駄がお供えされているなんて驚きました!下駄は左右一対そろって役割をなすところから、夫婦円満の信仰がうまれたとか。一度奉納に行った方が良いかなと思いました。

公園兼公民館兼神社

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-19 9:20
この写真は、自宅近所にある公園で「稲荷神社」「自治会館」が併設されている。平日は、ゲートボール、休日は、子供たちのソフトボールやサッカーにとフル活用されている。私は、平日の毎朝に奥の方にある神社にお参りしている。(ただ、お賽銭箱までは行けなくなっているのだが・・・)きっかけは、今年の正月に他の神社で引いたおみくじに「稲荷神社を信心すべし。」と書かれていたためだ。この神社は、松の内だけ開いているので、来年の正月には、今年と来年分のお賽銭をまとめて納めようと思っている。

         ほのぼの研究所WAM記念講演会
         一分共想法参加者 T.I.さん



公園兼公民館兼神社


*同参加者 K.H.さんのコメント
神社の中にゲートボール場があるなんて面白いですね。 そういえば、実家の近くの神社には相撲の土俵があって、お祭りの時に子供の相撲大会をやっていました。

逆井観音寺

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-12 9:20
このお寺は、真言宗豊山派誓光院観音寺別名「ぼたんの寺」と言われ5月のゴールデンウィークの頃満開の牡丹の花がが咲きそろい素晴らしい景観になります。この寺は東葛33か所をめぐる「送り大師」という行事がこの時期に行われ東葛地域からの参詣者でにぎわいます。又お寺は、1年中何かの花が咲くように植栽されて目を楽しませてくれます。

       ほのぼの研究所 WAM記念講演会
    一分共想法 テーマ「写真で語る東葛の魅力」
       参加者<市民研究員> K.N.さん記



逆井観音寺


*同参加者・市民研究員 Y.T.さんのコメント
このお寺は、東葛の魅力の一つで四季折々の花を楽しませてくれます。牡丹みならず、芍薬、藤の花、紫陽花、紫木蓮、ハンカチの花、百日紅、百合、秋は、もみじの紅葉と素晴らしいところですね。

日本橋学館大学図書館

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-12 9:10
我が家の近くにある日本橋学館大学の図書館は、私のオアシスです。
地域に開かれたこの図書館は、利用者登録をすると、開館時間中は、自由に使用することができます。 掃除が行き届き、静かで清潔で、ゆったりとした気分で、雑誌・新聞・書籍を好みの座席に座って、読書を楽しむことができ、二週間の間二冊借りることもできます。

また、必ずしも学生向けとは言えない書籍も、リクエストをすると、用意していただけるチャンスがあります。ほぼ月一回のペースで、図書館二階にあるホールで、コンサート、朗読会など様々なイベントを提供してくれます。お昼時には学生さんたちに混じって学食で格安ランチも楽しい一時です。

       ほのぼの研究所 WAM記念講演会
    一分共想法 テーマ「写真で語る東葛の魅力」
       参加者 H.Y.さん記



日本橋学館大学図書館


*同参加者<市民研究員>K.N.さんのコメント
毎日暑い日が続くこの頃図書館で本を読みながら、涼をとる。それもお一人で大変贅沢な一時を過ごされる。うらやましい限りです。

関宿城博物館

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-12 9:00
東葛は水の回廊。川あり、沼あり、運河あり。大きな帆に風を受けた川船がこの回廊を頻繁に航行していた時代小金の野山では馬が疾駆していた。そこは明治維新以後開墾され、豊四季、十余二など新しい地名が付いたと聞いている。画面中央の道を吉田松陰が新しい日本を考えながら通ったらしい。私は車という移動手段の恩恵に浴しながら、四季折々水辺の風景を楽しんでいる。
       ほのぼの研究所 WAM記念講演会 
    一分共想法・テーマ「写真で語る東葛の魅力」
       参加者<市民研究員> N.S.さん記



関宿城博物館


*同参加者 H.F.さんのコメント
この地は県最北端で何も無いイメージがあります。しかし、この地の過去を紐解きますと300年前は人口5万人を抱えた全国屈指の城下町でした。時を超えて想いをふくらませる時、往時の人々の躍動が彷彿とよみがえって来ます。

?????

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-8-29 11:20
???????????????????????????????????30????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
???????????????WAM??????
??????????????????????



?????


?????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

旧吉田家住宅

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-8-29 11:10
 江戸時代末期に牧士を務めた豪農吉田家の歴史がわかる貴重な文化財です。25メートルにも及ぶ長大な長屋門に入ると茅葺屋根の重厚な作りの母屋、格調の高い書院と庭園・雑木林等があり、その様子は時間が止まったような、安らぎを味わうことができます。江戸末期から大正時代に醤油醸造に力を注いだ様子は、明治27年に作成された銅版画にも残されています。
      ほのぼの研究所 WAM記念講演会 
      一分共想法参加者 H.F.さん



旧吉田家住宅


*同参加者 F.W.さんのコメント
旧吉田家住宅です。現在は柏市の指定文化財になっており一般公開されています。豪農の吉田家は江戸時代末期、地域を取り仕切り、次第に醤油醸造も手がけたそうです。重厚な茅葺屋根、書院、庭園、銅版画等貴重な文化財を見ることができます。