ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ ほの研日誌 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - スマホAI × 街歩き × 共想法体験3日間プログラム 実施報告 その1

スマホAI × 街歩き × 共想法体験3日間プログラム 実施報告 その1

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2025-8-3 8:00
 2025年5月〜6月にかけてほのぼの研究所では「虹色未来大学」様とのコラボ企画−スマートフォンを活用した最新AI体験、地域の魅力を再発見する街歩き、そして写真を用いた対話「共想法」ーを、以下3日間にわたる楽しく学びのあるプログラムとして実施しました。
◆Day1 スマホでAI体験
◆Day2 街歩き体験
◆Day3 共想法体験

コラボ企画チラシ

 虹色未来大学様は、2022年に設立、『志縁』をキーワードに掲げ、令和シニアの新3K(行動・経験・感動)を提唱し、人生100年時代の長い余生を仲間と共に再創造していく“ハッピーエイジング・メソッド”啓蒙活動を行っている柏市民公益活動促進基金に登録の任意団体です。柏市、我孫子市を中心にデジタル機器を活用した高齢者のつながり創出事業をはじめとして幅広く活動中です。
 2024年1月に開催したほのぼの研究所の認知症予防講座「共想法」体験会にメンバーが参加されたのをきっかけに、この企画が実現しました。
 
なお、本イベントは、令和7年度柏市社会福祉協議会 共同募金配分金による助成を受けて実施したものです。

参加者の皆様から「また参加したい!」と好評だった3日間の様子を本日(Day
1)と来週(Day2・Day3)の2週間にわたり、報告させていただきます。

◆Day1 スマホでAI体験
5月27日、ラコルタ柏にて、虹色未来大学の代表者である柳葉様を講師として「スマホでAI体験」を実施していただきました。参加者18名、虹色未来大学サポーター8名、ほのぼの研究所市民研究員7名 計33名と多くの皆様にご参加いただき、会場は大いに賑わいました。

□初めての操作でも安心サポート
 ご参加の皆様には、事前にApple/Androidのスマホの種類ごとに着席していただき、講座がスタート。柳葉様の丁寧な説明のもと、Googleマップ、Googleレンズ、そしてGoogle Geminiなど、AI技術が搭載されたアプリの活用方法を学びました。
 まずはQRコードの読み取りから挑戦。最初は戸惑う方もいらっしゃいましたが、すぐに虹色未来大学のサポーターがマンツーマンでサポートし、安心して進められる環境が整っていました。何度か繰り返すうちに、皆さんどんどん操作に慣れていかれ、アプリを立ち上げたり、目的地を検索したり、身の回りのものを調べたりと、楽しみながらスマホを活用されていました。Googleマップではご自身がいきたいところを検索してみたり、Googleレンズでは持ってきたペットボトルを調べてみたりと皆さん、思い思いに楽しみながら操作をされていました。

「スマホでAI体験」受講中の皆様

□会場が笑顔に包まれた「AIとの会話」
 特に盛り上がったのはGoogle Gemini体験。「今日の天気は?」「○○について教えて」「人生相談に乗って」と話しかけると、まるで友達のように応えてくれるAIに、参加者の皆さんも驚きと笑顔でいっぱいに!スマホに語りかける声があちこちから聞こえ、会場全体が和やかで活気ある雰囲気に包まれました。

AIアプリに関しての知識を共有

 この日学んだスマホ操作は、次回Day2「街歩き体験」で活用予定。「学びっ放し」ではなく、実践につなげる設計だからこそ、参加者の皆様も真剣そのもの。AIやデジタル技術に対するハードルが下がり、「やってみたい!」という気持ちが育まれた一日となりました。そのため参加者同士で助け合いながら、熱心に取り組んでいる様子が印象的でした。初めての方も多く、スマホに対する親しみや自信が芽生えた様子がうかがえました。

□頼もしいサポートに感謝
 虹色未来大学のサポーターの皆様には、スマホの扱いに不慣れな方や戸惑っている方々をみつけられては、迅速かつ大変親切で丁寧なサポートやアドバイスをしていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

次週掲載の続きのご報告もお楽しみに。

市民研究員 三浦 真代

トラックバック

トラックバックpingアドレス http://www.fonobono.org/modules/d3blog/tb.php/1163