ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 行事 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 2014年ほのぼの研究所クリスマス講演会

2014年ほのぼの研究所クリスマス講演会

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TakeshitaH 2014-12-21 8:00
  2014年12月9日13時30分より、今年で7回目になる恒例の『クリスマス講演会・交流会』が開催されました。今年は東葛テクノプラザとの共催ということで、これまでの開催地:千葉大学シーズホールから少し離れた、同じく柏市柏の葉にある東葛テクノプラザの多目的ホールでの開催でした。東葛テクノプラザのご担当者様には、初期の準備段階から実にご配慮のあるサポートを多数頂戴いたしましたので、安心してこの日を迎えることができました。

 ガラス張りの壁面から小春日和の陽ざしがふんだんに差し込む吹き抜けの明るく広々とした会場入口では、晴れがましさに加えて、初めてのパネルディスカッションへの快い緊張感、高揚感をもって80名の皆様をお迎えいたしました。

東葛テクノプラザ

 テーマは高齢社会そして、市民活動を継続する上でも大きな課題である「防ぎうる認知症にかからない社会に向けて、人材育成と生涯学習、高齢者福祉をつなぐ」。東葛テクノプラザ、千葉県生涯大学校東葛飾学園、流山市民活動推進センター、そしてほのぼの研究所と、違った立ち位置の機関に所属する4人がその実態や課題について話し合いました。 

 開会の挨拶で、大武代表理事から「高齢者ができること、やりたいこと、求められていることがバラバラであるという矛盾した状況を、ほのぼの研究所の活動の中で痛感してきた。この場を、課題を解決するための社会づくりに向けた議論の端緒としたい」という投げかけがありました。

山田伸氏の共催挨拶


亀田和宏氏の来賓挨拶

 東葛テクノプラザ所長山田伸様からの共催挨拶に次いで、ご来賓の大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所所長亀田和宏様からは、科学技術振興機構の調査事業を協働するお立場として、大武代表理事の研究活動や講演会への強い期待感を承りました。

 話題提供のトップバッターは、千葉県生涯大学校東葛飾学園(流山市)学園長の伊沢寿男氏。現在55歳以上の県民が集い学ぶことのできる生涯大学校は、県内に5学校1教室があり、昭和50年に高齢者の仲間づくり・生きがいづくりを目的として「老人大学校」として設立されました。その後、「生涯大学校」への名称変更を経て、平成25年度に、地域活動の担い手となる人材育成という高齢社会の要請にも応えるべく、運営方法・授業内容に大幅な見直しをした経緯と、現況の紹介がありました。その中で、何より好ましく思ったのは、この大きな見直しに至る以前から、東葛飾学園の1000人近い卒業生が、地域活動に積極的に参加しているということ。他学園には見られない傾向ということで、地元エリアのお仲間達の意識の高さや活躍を頼もしく思ったことでした。

 次に、流山市民活動推進センター センター長木村正夫様から、174もの登録市民団体が活動しやすいよう、場や情報の提供ばかりではなく、スキルアップ講座、異業種交流のコーディネイト、相談等々、時宜に応じた支援や環境づくりでサポートしていること、また、あるべき市民活動や心構えについてのお話を伺いました。日頃から親身のサポートが話題になる当センターですが、会場参加者のアンケートから、「流山市の市民活動が盛んであることが確認できた」というお声もあり、登録団体でもあるほのぼの研究所も日頃のお力添えに感謝したことでした。

パネリスト 木村正夫氏、伊沢寿男氏

 山田伸所長からは、千葉県の総合産業支援施設:東葛テクノプラザについて盛り沢山のお話がありました。産官学民連携のもと、地域企業の技術・開発力の向上や、新産業創出、ベンチャー企業の育成に日々ご尽力とのこと。日頃馴染みの薄い機関ですが、好環境下、ものづくりに対する地道な支援が行われていることを確認できたことは、大きな収穫でした。千葉県のポテンシャルや東葛テクノプラザの好立地、サポート力等を活かして進んでいる、医工連携の健康長寿産業の育成と振興事業についてのお話には、特に認知症に関する技術支援や起業サポートへの期待が膨らみました。

パネリスト 山田伸氏、大武先生

 最後は、千葉大学准教授・ほのぼの研究所代表理事の大武美保子先生から、生活習慣病としての認知症の予防に有効とされる会話訓練としての「共想法」と、ほのぼの研究所の紹介の後、人材育成や高齢者組織とのネットワーク化の必要性といった、活動を通しての課題が述べられました。さらには、企業との連携や「共想法」の多世代への適用可能性の検討、相互学習による多世代への社会貢献、「街歩き共想法」の展開拡大、効果検証等々、ほのぼの研究所の今後の展開への熱い思いが続きました。

大武先生話題提供

 10分ほどの休憩を挟んで、質疑応答の時間になりました。会場からは予想外に多く質問が寄せられましたが、限られた時間のため、その中から、市民活動に対するニーズの変化(特に子育て)、東葛テクノプラザの成功事例、生涯大学校における認知症関連カリキュラム、相互学習における認識の転換についての質問への回答がありました。これだけでも実に多方向からのご質問があったことがわかり、ご参加の皆様の熱意や関心度の高さに感服、感謝した次第です。

 最後に、大武先生が、このパネルディスカッションを通して、それぞれの機関にそれぞれのネットワークがあることが確認できたので、今後はさらに相互理解を深め、活用しあえるようにしたい、と締めくくられました。
 多くの知見を提供、問題提起があった、有意義なパネルディスカッションは幕を閉じましたが、その熱気は、議論の続きや回答を求めて、交流会へと自然に流れていきました。

市民研究員 長久 秀子

トラックバック

トラックバックpingアドレス http://www.fonobono.org/modules/d3blog/tb.php/467