『フレイルと認知症の予防』
日時;2016年6月28日(火) 13:30〜15:30
場所;さわやかちば県民プラザ 中研修室 定員90名
参加費;無料 (15:45〜の交流会参加には会費1,000円)
老人医学の専門医が語る健康長寿への指針
「市民のための、市民の手による『フレイル予防』活動 〜3つの原点から〜」
東京大学 高齢社会総合研究機構 飯島勝矢准教授
「共想法」考案者が語る認知症予防
「歩いて、話して、認知症予防―街歩き共想法のすすめ」
千葉大学大学院工学研究科 大武美保子准教授
会場:さわやかちば県民プラザへのアクセス
〒277-0882 柏市柏の葉4-3-1 📞04-7140-8600
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/
◆JR・東武アーバンパークライン柏駅西口、東武アーバンパークライン・つくばエクスプレス流山おおたかの森駅西口・東口、東武アーバンパークライン江戸川台駅東口、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス西口発等、多くのバスをご利用になれますが、詳細については上記HPの「交通案内」にてお確かめ下さい。
◆つくばエクスプレス線柏の葉キャンパス駅、東武アーバンパークライン江戸川台駅より徒歩約30分
◆駐車場は1時間まで無料、それ以降100円/時間(台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。
成田山街歩き共想法のご案内
超高齢社会を迎えた日本。社会保障制度上、高齢者を若者・次世代が支えますが、元来、社会の中で、高齢者は若者・次世代を支える役割を担ってきました。ほのぼの研究所では、そのような未来社会に向けて、行政、企業、大学、地域活動に携わる方を迎え、実現方法について討議してきました。
ほのぼの研究所は、東葛テクノプラザと共催で、その経過を報告すると共に、参加頂く皆様と共に考える場を設けます。是非、ご出席頂きたく、ご案内申し上げます。
PDF版ほのぼの研究所設立記念講演会・ワークショップチラシ
2014年クリスマス講演会・交流会
ほのぼの研究所は、ことばと老化の関係に関する第一人者、スーザン・ケンパー先生を招待講演に迎え、『クリスマス講演会』と『クリスマス交流会』を企画いたしました。是非、ご出席頂きたく、ご案内申し上げます。
PDF版ほのぼの研究所クリスマス講演会・交流会チラシ
ほのぼの研究所NPO法人設立5周年と、千葉大学―パラマウントベッド共同研究講座設立を記念して、講演会を開催します。千葉大学看護学研究科の正木 治恵教授、千葉大学看工連携高齢者支援工学研究室の三宅 徳久客員教授を迎え、講演会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
PDF版ほのぼの研究所NPO設立5周年記念講演会・交流会チラシ
民産官学連携研究拠点・NPO法人ほのぼの研究所は、皆様との交流を図るため、【クリスマス講演会・交流会】を開催しますので、ご案内申し上げます。
スイス・チューリッヒ大学老年学研究所所長、 マイク・マーティン教授のビデオ講演やロボット研究員、ほのちゃん・ぼのちゃんによる鼎談など、 今年も新しい取り組みが満載、更に楽しく、 健康になるためのヒントが得られます。
http://www.fonobono.org/modules/mydownloads/visit.php?cid=2&lid=14
民産官学連携研究拠点・NPO法人ほのぼの研究所は、活動拠点を千葉大学に移籍しました。これは当研究所 大武美保子代表理事が、千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻機械系コース、ならびに同大環境健康フィールド科学センターに准教授(テニュア)として迎えられ、東京大学より移籍したことによるものです。皆様にご披露すると共に交流を図るため、千葉大学医学部付属病院副病院長の横手 幸太郎教授、環境健康フィールド科学センターの宮崎 良文教授を迎え、講演会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
PDF版ほのぼの研究所移籍記念講演会・交流会チラシ
記
【移籍記念講演会】
日時;2012年7月3日(火)13 : 30〜15 : 30 (13 : 00開場)
場所;千葉大学柏の葉キャンパス シーズホール(TX柏の葉キャンパス駅下車、徒歩5分)
定員;120名(申し込み先着順)/参加費:無料
センター長挨拶;高垣 美智子 千葉大学環境健康フィールド科学センター長 教授
副学長挨拶;野波 健蔵 千葉大学副学長、千葉大学大学院工学研究科教授
来賓挨拶:大和 裕幸 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授、東京大学フューチャーセンター機構長
招待講演1;「これからの長寿社会と医療」
講師: 横手 幸太郎 千葉大学大学院医学研究院教授、千葉大学医学部付属病院副病院長
招待講演2;「森・花の生理的リラックス効果と個人差」
講師: 宮崎 良文 千葉大学環境健康フィールド科学センター教授
基調講演;「認知症予防を研究する ほのぼの研究所、これからの5年」
講師: 大武 美保子 千葉大学大学院工学研究科准教授、ほのぼの研究所 代表理事 所長
見学会; 午後15時30分より交流会開場までの約30分間千葉大学柏の葉キャンパスの見学
【交流会】
日時:2012年7月3日(火)16 : 00開場、17時30分まで 参加費;1000円 但し賛助会員は割引あり
ティーパーティー、ロボットデモ、skypeによる遠隔地実施拠点(長崎)との交流、参加者紹介
●お申し込み方法:
参加ご希望の方は、6月30日(土)までに、参加申込書にご記入の上、下記ほのぼの研究所事務局宛に、
Eメール・FAXにてお申し込み下さいますようお願い致します。
定員に達するまでは当日参加も可能です。
NPO法人 ほのぼの研究所 事務局
〒277-0882 柏市柏の葉6-2-1 FAX: 04-7172-6704
(Eメール): frioffice'at'fonobono.org('at'を@におきかえてお送りください)
〜〜〜〜〜〜〜
<移籍記念講演会・交流会 【参加申込書】>
(〆切:6月30日)
★講演会( 参加/不参加 )
★交流会( 参加/不参加 )
氏名 電話番号
住所
メールアドレス
〜〜〜〜〜〜〜
PDF版ほのぼの研究所移籍記念講演会・交流会チラシ
ふれあい共想法書籍 出版記念
ほのぼの研究所 クリスマス講演会・交流会・展覧会
民産官学連携研究拠点・NPO法人ほのぼの研究所は、ふれあい共想法書籍の出版を記念し、皆様との交流を図るため、SF作家の瀬名秀明氏を招待講演に迎え、今年も更に楽しくバージョンアップした、【クリスマス講演会・交流会・展覧会】を開催しますので、ご案内申し上げます。
PDF版ほのぼの研究所クリスマス講演会・交流会・展覧会チラシ
記
【クリスマス講演会】
日時:2011年12月13日(火)13 : 00開場、13 : 30〜15 : 30
場所:東京大学柏図書館メディアホール
定員:150名(申し込み先着順)/参加費:無料
来賓挨拶 ビデオメッセージ 柏市長 秋山 浩保氏
招待講演:「ほのぼの未来のつくりかた SFとコミュニティの想像力」
講師: 瀬名秀明 氏(SF作家)
基調講演:「ほのぼの会話のすすめ 現在過去未来をつなぐ共想法」
講師: 大武美保子 氏(東京大学、ほのぼの研究所)
対談: ロボット司会による対談 「時間と記憶と人のつながり」
瀬名秀明×大武美保子
【クリスマス交流会】
日時:2011年12月13日(火)15 : 30開場、15 : 45〜17 : 30
場所:東京大学柏キャンパス プラザ憩い
(上記メディアホールの真向い)
定員:150名(申し込み先着順)/参加費:1000円(会員は半額)
【新企画 クリスマス展覧会】
日時:2011年12月13日(火)、14日(水)10 : 00〜16 : 00
場所:東京大学柏図書館コンファレンスルーム
(メディアホール隣)
内容:当研究所で行った共想法の作品展示
パネル、動画、ロボットでご紹介/入場無料
●交通:柏駅西口より、東武バス「国立がんセンター」行き乗車
「東大前」下車、徒歩5分
●お申し込み方法:
参加ご希望の方は、12月11日(日)までに、参加申込書にご記入の上、下記宛に、
Eメール・FAXにてお申し込み下さいますようお願い致します。
定員に達するまでは当日参加も可能です。
NPO法人 ほのぼの研究所 事務局
〒277-8568 柏市柏の葉5-1-5 FAX: 04-7172-6704
(Eメール): frioffice'at'fonobono.org('at'を@におきかえてお送りください)
〜〜〜〜〜〜〜
<クリスマス講演会・クリスマス交流会 【参加申込書】>
(〆切:12月11日)
★クリスマス講演会( 参加/不参加 )
★クリスマス交流会( 参加/不参加 )
氏名 電話番号
住所
メールアドレス
〜〜〜〜〜〜〜
PDF版ほのぼの研究所クリスマス講演会・交流会・展覧会チラシ
前のイベント | 次のイベント |