ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - MatsumuraMさんのエントリ

平成29年度継続コーススタート

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
MatsumuraM 2017-6-4 8:00
 共想法の継続コースは、活動的かつほのぼのとした質の高い生活を心掛けることによって、脳を鍛え、認知症を予防することを目指し、実施してきました。参加者の取り組みについて、大武先生は、「難解なテーマにも、独自の知恵と工夫がぎっしり詰まった話題と写真を準備し、共有することは、認知機能を柔軟に活用することにつながります。お互いの生活において視野が広がる、実り多い共想法を、今年もご一緒に創って行きましょう。」と、述べられました。
 今年度の年間を通したテーマは「工夫する」です。4月25日のオリエンテーションを皮切りに、4回を1シリーズとして3学期、年間12回の共想法を実施していきます。
 春学期1回目は5月9日、「住まいの工夫」のテーマで実施しました。最初に、お互いが聞きとりやすく話すために、滑舌をよくするのにも効果的とされる「パタカラ口腔体操」を『春の小川』のメロディにのせて大きな声で行い、ウォーミングアップをしました。共想法で挙がった話題は、自分仕様の使い勝手、省エネ、断捨離、省手間の様々な工夫、快適にすごすためのインテリアのアイデア等です。感心したり、納得したりと、和気あいあいとした雰囲気の中で、会話が弾みました。


オリエンテーションの様子

 共想法終了後は、短期記憶を確認するために、当日話題と共に挙げられた写真の提供者を当てる、写真当てクイズを一斉に行いました。そして15分間、一同が円座で、共想法の時に、話し足りなかったこと、たずねたかったことなどを話し合う「自由会話」の時間としました。 その後、階下の談話室でお茶とおやつとおしゃべりでクールダウンして、参加者はそれぞれ家路に向かいました。

 10周年を迎えるほのぼの研究所は、立ち止まることなく、さらに高い目標を目指しています。継続コースも、常に新しい共想法の手法にチャレンジしています。今年度から、研究員も共想法に参加して、共に切磋琢磨することとなりました。
 7年目となる継続コースに、初年から参加している3名は、2名が90代、1名が80代となりました。こうした方々の、しなやかでいきいきとした、前向きな生き方は、大切なお手本です。そして何より、一緒に共想法を実施できることを嬉しく思っています。

継続コース担当 市民研究員 田口良江

 道路わきの直径50cm程のマンホールの「鉄ブタ」が目に入りました。たかがマンホールと思いつつも、よく見てみるととても美しく、柏市の木:柏、市の鳥:オナガ(灰色の胴体・黒い尾羽)、市の花:カタクリの周囲を、同じく市の花:シバザクラが囲んでいるデザインです。話題に挙げると、柏市分庁舎の下水道経営課でマンホールカードなるものを無料配布してくれることを教えてもらいました。早速いただきにいこうと思いました。

柏市認知症予防コミュニケーション体験講座受講生 H.I.さん



柏市のマンホール

コメント:市民研究員 M.M.さん
 柏市の花がかたくりは納得しましたが、芝桜も市の花なのですね。マンホールといえば、昭和24年頃のはやり歌、美空ひばりの「東京キッド」を思い出します。当時は時代の象徴みたいなものが、今では時代のわき役の役割をはたしているのですね。時代の変遷を感じました。
 2016年12月13日(火)13:30から、さわやかちば県民プラザにて、「認知症予防のイロハ」をテーマに、恒例のクリスマス講演会を、さわやかちば県民プラザの後援で開催いたしました。 
 師走に入り、何かと慌ただしい折りでしたが、80名の方々にご参集いただき、さらに、ほのぼの研究所発足当初に取材頂いた方と、読売新聞東京本社医療ネットワーク事務局からの取材陣においでいただいたことは、誠に嬉しい限りでした。
 講演に先立ち、大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長の開会の挨拶に続き、さわやかちば県民プラザ所長淺岡裕様より、ほのぼの研究所の活動に対して、力強いエールを込めた熱いメッセージをいただきました。淺岡様には、ほのぼの研究所の活動に対して深いご理解と、今回の講演会後援のために多大なご尽力をいただきました。


後援して下さったさわやかちば県民プラザ淺岡裕所長の挨拶

  次いで、来賓の、産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム 研究チーム長の西村拓一様より、大武先生の研究活動への賛辞や、ほのぼの研究所に対する期待が述べられました。


来賓の産業技術総合研究所の西村拓一様の挨拶

 招待講演は、東京大学高齢社会総合研究機構協力研究員 セカンドライフファクトリー代表理事である、矢冨直美先生の「認知症に強い脳を作る」でした。
 冒頭での、高齢者の自立度の変化パターンに大きな性差のあることには驚かされましたが、自立度の低下防止や維持に不可欠な認知症予防のためには、それに対する強い脳をつくることが大切だと力説されました。


招待講演の矢富直美先生

 そのためには、まず、健康な脳をつくる、すなわち、脳を老化させないことが必要で、ウォーキングや水泳などの有酸素運動や、βカロテン、ビタミンA、Cやポリフェノールを多く含む抗酸化力のある食品の積極的な摂取が有効であると説かれました。
 さらに、認知症発症前に低下し始めるといわれている機能を鍛える具体的な知的活動を行うことで、脳を強くする必要を説かれました。例えば、エピソード記憶を鍛えるには、日記や家計簿等、思い出して記録すること。注意分割力を鍛えるには、ウォーキングをしながらおしゃべりをする、幾つかの調理作業を並行して段取りよく行う、計算や作業等を時間をきめててきぱきと行うこと。そして、計画力を鍛えるには、プラン作りから始める旅行、新しいレシピづくりやパソコン作業、趣味等を計画立て実行すること。これらが有効な知的活動として挙げられました。


講演に熱心に耳を傾ける参加者

 ここ数年、ようやく認知症予防に関する情報が多くもたらされるようになりましたが、断片的であったり、偏向があったりと、まだ玉石混交の模様で、受け手としては惑わされがちでした。しかしながら、長年にわたり、認知症予防、特に地域における、いわゆる一次予防に関して造詣の深い先生は、ご自身のフィールドワークに基づいた知見や科学的データをもとに、体系的に、かつわかりやすく解説して下さいましたので、難なく理解できて確信につながり、健康長寿の維持のためにすぐに実行に移したいと思いました。また、「使うことが大切。使わないと失われる」(Use it, or lose it approach)説の紹介も心に強く残りました。

 続く基調講演は、大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長の基調講演で、演目は「毎日できる認知症予防-『共想法』」。


基調講演の大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長

 まず、ほのぼの研究所の設立経緯や活動の概要説明がありました。そして市民研究員が出演し、当研究所で自主制作した動画資料を興味深く観ていただきました。認知症予防のためには、食事と運動に加えて、知的活動と社会的交流が必要であること、その基礎となるのが会話です。聞くことと話すことをバランスよく行う会話により、認知機能を総合的に高めることが期待できる訓練方法としての『共想法』を解説しました。
 その後、市民研究員4人による「最近食べたおいしかったもの」をテーマにした『共想法』の実演をご覧に入れました。


「最近食べたおいしいもの」をテーマに[共想法」の実演をする市民研究員

 最後に、さわりだけでも体験していただくことで、『共想法』への理解を深めていただこうと、ご参加の皆様に、隣席の方と2人一組になって、実演と同じ「最近食べておいしかったもの」をテーマに、一人当たり話題提供1分、質疑応答2分の持ち時間と、話す順番を決めた、写真を省略した『共想法』を体験していただきました。当日テーマを伝えるため、事前に写真を用意できないことから、写真があるつもりで想像しながら会話頂きました。これは、単に講演を聴きにいらしていただくだけでなく、実際に体験していただくことで、『共想法』へのご興味をお持ちいただき、実りある時を提供したいという思いを込めての、初めての試みでした。反応が大変気になりました。果たして、多くが初対面同士でいらしたにもかかわらず、10分も満たない間に会場は笑いにあふれ、一帯感が醸成されるのを感じることができました。




年代を問わず、2人一組の共想法体験で熱い会話を交わす会場の皆様
 
 そして、事後のアンケートでは、「コミュニケーションの楽しさが伝わってきた」という嬉しいコメントや、7割以上の方から「実演や体験を通じて『共想法』に参加してみたいと思った」という回答をいただきました。閉会後も話し足りない様子で退室なさる方々を拝見して、安堵したことでした。

 最後になりましたが、この講演会の後援にひとかたならぬお力を賜りました、淺岡裕所長をはじめとするさわやかちば県民プラザの方々に、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

市民研究員 松村 光輝

コーンアイス

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
MatsumuraM 2016-9-25 8:00
柏市のファミリー・サポートをしています。週2日預かっている3歳の男の子のために、冷蔵庫にこうしてアイスをいつも用意しています。1日に1個を食べるので、2週間でなくなります。彼は、コーンに入ったアイスが大好きで、冬の寒い時でも、鼻水を垂らしていても、アイスを食べるのを楽しみにしています。預かる時間が18時30分から20時と食事前ですから、この大きさになりました。

柏市認知症予防コミュニケーション体験講座受講生:K.O.さん

 

好きな食物:コーンアイス

コメント:市民研究員 M.M.さん
おいしそうなコーンアイスですね。夏といえばアイスでしょう。私も幼い頃祖母につてられて祖父のお墓詣りに行くと、帰りにアイスクリームを食べたものです。秋風を感じると、一抹の寂しさを覚えるこの頃です。

りんご

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
MatsumuraM 2016-9-18 8:00
「好きな食べ物」として、すぐに頭に浮かんだのが、一年中ほとんど欠かすことのないりんごです。幼いころから、おやつとして唯一食べてきた果物であるため、大好きなのです。今は家族みんなで、皮ごと食べています。
昔は甘酸っぱくて美味しい紅玉が主流で、八百屋のお兄さんが長い前掛けで拭いて、テカテカに光らせて売っていたのを思い出します。最近は品種改良された、ふじ、王林、シナノゴールド等、甘味がありシャキッとしたのが好まれるようです。次々と新品種が並ぶりんごコーナーに行くのが楽しみです。

柏市認知症予防コミュニケーション体験講座受講者:T.S.さん



好きな食物:りんご

コメント:市民研究員 M.M.さん
おいしそうなリンゴですね。私はリンゴといえば、青森の津軽リンゴを思い出します。また津軽から連想して、昭和の歌姫の美空ひばりを思い出し「リンゴ追分」の歌を口ずさみたくなります。
我が家のみかんの木には、例年は小さくても、50ケ位とたくさん実ります。今年は3ケだけでしたが、大粒のものが実ったので、とても楽しみにしていましたが、いざ穫ろうとした時には鳥に食べられてしまっていて、がっかりしました。
みかんの側にあるゆずの木には、50ケほどきれいな実がついていました。鳥たちはゆずが美味しくないのを知っているのでしょうか、残念でした。

継続コースM.A.さん



先に鳥に食べられてしまったみかん

コメント:市民研究員 M.M.さん
自宅の庭にみかんの木があるのですか。うらやましい限りですね。鳥に食べられてしまったとは、残念ですね。それだけおいしいみかんだということですよ。皮が固いものは、鳥も手を出せないのではないでしょうか。

金沢市内の酒造工場見学

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
MatsumuraM 2016-4-10 8:00
先日所用で、金沢市まで新幹線で出かけました。その折老舗の酒造を見学しました。特に白い泡がぶくぶくと立つ様子に感動しました。また、お酒ができる各工程で試飲をさせていただくことができました。10種類を超えるお酒の飲み比べを含めると、かなりの量をいただいたことになります。最近では、製造技術を活かした日本酒生まれの化粧品やお菓子など、様々な商品も手掛けているそうです。

市民研究員 E.N.さん



金沢市内の酒造工場見学

コメント:市民研究員 M.M.さん
新酒の各工程での試飲とは、大変貴重な体験をされましたね。また10種類を超えるお酒の飲み比べなど、写真を拝見しただけで、うらやましくなり、私の顔面まで赤みを帯び気分よくなりました。金沢に行くと色々体験できますね。
 ほのぼの研究所では、2014年1月より共想法と街歩きを組み合わせた手法「街歩き共想法」を実施してまいりました。 第8回目は、2015年11月15日、千葉県成田市の成田山周辺にて行いました。
 この成田山街歩き共想法は、千葉大学普遍教育科目「地域NPO活動体験」参加者が、授業の一環として企画・立案・運営を行いました。 ほのぼの研究所は、「地域NPO活動体験」受入NPOとして、全般をサポートしました。
 そして、初めての試みとして、多くの関係者が連携して取り組みました。具体的には、旅行計画に株式会社JTB千葉支店が、街歩き共想法の運営に千葉大学大武研究室が、その後の本作り企画に大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所が、それぞれ関わり、支援する体制を取りました。

 企画全体の報告は成田山街歩き共想法実施報告をご覧下さい。
 先々週より、順次街歩きのコース毎に報告をしています。今週はごゆるりコースからです。


ごゆるりコースメンバー

 ごゆるりコースには、女性7名,男性2名の計9名.老若男女バラエティ豊かな面々が集まりました。成田山近くの米屋観光センターに到着する頃には,前日来のあいにくの雨も小降りになったので、傘をタブレットやカメラに持ち替えて,街歩きをスタートしました。

 まずは成田山へ、ということで雰囲気のある土産物屋の並ぶ参道を新勝寺に向かいました。立派な総門をくぐり、境内でお手水を済ませ、便利なエレベーターの力も借りながら、本堂前へたどり着きました。多くの参拝客が訪れるからでしょう、境内にこれまで余り見かけたことのない歩行に不安のある方、車いす・ベビーカー利用者に配慮したエレベーターが設置されていることに感激しました。


お手水も忘れずに



景観に溶け込むバリアフリー対応のエレベーター

 境内はあいにくの天気にもかかわらず,非常に多くの人でにぎわっていました。ちょうど七五三の日でもあったため、慣れない着物、袴などに身を包んだ子供連れの家族の姿が数多くありました。また、本堂付近で開催されていた菊花展では、多種多彩な花色や趣向をこらした魅せ方があることに驚かされました。本堂でお参りをしている間、堂内に響く凛とした読経の声には、不思議と気持ちが落ち着きました。


菊花展の多彩な盆栽・鉢物

 参詣後は本堂周りの三重塔をはじめとする立派な建物をめぐり,その色合いや造りの豪華さに圧倒されるとともに、それらが現在まで色鮮やかに維持・保存されていることへの努力も感じることができました。


豪華な造りの三重塔


 少しだけ足を踏み入れた成田山公園は残念ながら紅葉の季節には早かったようですが、
植物に興味のあるメンバー達は、長年にわたり自然が織りなしたまたとない風情に心奪われた様子でした。

 次いで、一行はお土産モードに切り替わりました。コンパクトな店内に所せましと陳列されている境内のお土産屋さんは、多種多様な商品には目移りしてしまうほど。店主からひとつひとつのご利益について親切、丁寧に説明してもらいました。


親切な説明をしてくれた境内のお土産屋さん


 門を抜けて小休止した後は、参道のお土産屋さんへ。古い造りのお店が多い雰囲気のある通りは、名物の鉄砲漬を中心にした漬物店が目立ちました。昔懐かしい甘味や和菓子、レトロなラムネやご当地キャラを配したサイダー等々、普段は見かけないものをみつけては、ついつい気になって買ってしまいました。


レトロなラムネ&ご当地キャラのサイダーに興味津々

 ごゆるりコースはネーミングのとおり、ゆとりを持って街歩きをすることができましたので、成田山をよく訪れているというメンバーから、「きょうは、普段は見ていなかったところをじっくり参詣することができた」との声をいただきました。
 
 その後の共想法では,コースの異なる他のコースと情報の共有ができて、成田山にはまだまだ知らないスポットがあることがわかり、個人的にまた訪れてみたくなりました。

(ごゆるりコース)
千葉大学工学部メディカルシステム工学科2年 根本卓也

 ほのぼの研究所では、2014年1月より共想法と街歩きを組み合わせた手法「街歩き共想法」を実施してまいりました。
 第8回目は、2015年11月15日、千葉県成田市の成田山周辺にて行いました。
 この成田山街歩き共想法は、千葉大学普遍教育科目「地域NPO活動体験」参加者が、授業の一環として企画・立案・運営を行いました。 ほのぼの研究所は、「地域NPO活動体験」受入NPOとして、全般をサポートしました。
 そして、初めての試みとして、多くの関係者が連携して取り組みました。具体的には、旅行計画に株式会社JTB千葉支店が、街歩き共想法の運営に千葉大学大武研究室が、その後の本作り企画に大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所が、それぞれ関わり、支援する体制を取りました。
 企画全体の報告は成田山街歩き共想法実施報告をご覧下さい。
 今週より、順次街歩きのコース毎に報告をいたします。まずは健脚コースからです。
 

健脚コースメンバー

 今回の街歩きで最も広い範囲を歩いた健脚コースは、ほのぼの研究所の共想法継続コース参加者3名、賛助会員1名、市民研究員1名、大武研究室の学生2名、そして地域NPO活動体験参加者2名、計9名の足に自信のある精鋭がメンバーでした。

 行きのバスでは天候がよくないため、成田山公園巡りは無理かな…と思われましたが、皆さんの普段の善行(?)の賜物でしょうか?成田に着いて街歩きに出る頃には、雨はやんでちょうどよい散策日和となりました。

 成田山に詳しいメンバーの先導のもと、まずは総門をくぐって大本堂でお参りしました。当日は七五三でもあったため、家族連れも多く、着飾った子供たちにほっこりさせられました。
 その後、おみくじの結果に一喜一憂しながら、裏手の成田山公園を回りました。一面の紅葉とまではいかなかったものの、赤と緑のグラデーションや銀杏の道など、所々に秋を感じさせる景色が広がっていました。


成田山公園の紅葉



雄飛の滝

 池や滝の景色を楽しんだ後は、成田山の仏教建築を巡りました。特に、池から少し上ると見えてくる平和の大塔は、面前の西洋式花壇と噴水が、朱塗りの塔本体と不思議と調和していて印象的でした。


平和の大塔

 一通り回って本堂に戻り、その日が最終日だった菊花展を見学、多種多様な色・形の菊に感心しつつ、これらを育て上げた方々の苦労に思いをはせました。

 境内から出て、次は参道をぶらりと巡ることに。ちょうどお昼時で人通りも多く、立ち並ぶうなぎ屋からは食欲を誘う何ともいえない香りが…。価格表を気にしないようにしつつも、再訪する際には必ず立ち寄ろうと決意しました。
 その後は、予定よりやや早めに切り上げて、信徒会館1Fにてお菓子とお茶で一服しましたが、話が弾んであっという間に集合の時刻となってしまったので、集合場所のバス乗場へと戻りました。
 

バス乗り場に向かうメンバー

 いつもなら、ありきたりの『名所』だけを見て満足してしまいがちですが、共想法のための話題を探すことを意識しながら、写真を撮り、歩いてみると、また違った景色を感じ取れることに喜びを感じた一日でした。

(健脚コース)
千葉大学法政経学部法政経学科1年 鷺谷 駿

 いつもは水族館に行ってもただ見て回るだけでしたが、今回は珍しい名前の魚を見つけたので撮影しました。魚の名前はオジサンといいます。オスでもメスでも、赤ちゃんの時でも、オジサンと呼ぶそうで、みんな爆笑でした。特徴のある2本の長い髭は餌を探すセンサーであり、舌の役目もあるので味も感じるそうです。南のサンゴ礁で生息していて、食べられますが、そう美味しくはない魚とか。
 帰宅後、魚の図鑑を見てさらに話が盛り上がり、楽しい思い出になりました。

継続コースA.K.さん



オジサンという名前の魚

コメント:市民研究員Y.T.さん
 オジサンという珍しい名前の魚をよくみつけましたね。
 海水魚のオジサンとのことで、淡水の多い家庭の水槽ではほとんど見かけません。そのせいか、継続コース共想法で話題提供された写真を見た時も、知らない人ばかり。びっくりした後、思わず皆さんの顔がほころんでいましたね。
 私も水族館に行って、ぜひオジサンに会ってみたくなりました。