ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - ほのぼの研究所 2017年度合同研修報告

ほのぼの研究所 2017年度合同研修報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NagahisaH 2018-2-25 8:00
 2018年2月13日、流山市生涯学習センター3Fの市民活動推進センター大会議室にて、2017年度ほのぼの研究所合同研修を開催しました。これは毎年1回通期で活動を総括、課題を整理し、次期の展望や運営方法について、確認・討議し合うための集まりです。

 当初予定されていた1月23日が、前日の大雪で急遽開催延期となった経緯があった上に、関東地方は快晴だったものの、雪模様の関西から参加者の上京が危ぶまれ、開催が心配されましたが、大武所長ほか、理化学研究所、産業技術総合研究所、千葉大学大学院の研究者の方々、協働事業者(埼玉県のNPO法人きらりびとみやしろ、茨城県の介護老人保健施設マカベシルバートピア、大阪府の有限会社野花ヘルスプロモート、そして市民研究員と、合わせて21名が無事一堂に会すことができました。

 午前の部は、この会議が一年の活動を総括し今後の発展につなげて行く大事な会議である旨の、大武所長による開会挨拶で始まり、続いて下記の順番で2017年度の活動報告がありました。

大武所長の開会の挨拶

≪2017年度活動報告≫
 まず、共同事業者の「きらりびとみやしろ」の野口宗昭さん、田崎誉代さんからは、「ふれあい共想法平成29年度実施報告・課題・今後の予定」と題する発表がありました。開始後7年目に入った、健常高齢者を対象にした共想法を中心とする活動について、問題点も含めて具体的で大変わかりやすい資料を用いて、発表がありました。様々な場面でいろいろな工夫を重ねて、共想法の実施や普及活動に力を注いでいる事例の多くは、今後ほかの組織でも共想法を展開して行くにあたり、大変参考になるものでした。

 次いで、協働事業者の「マカべシルバートピア」の永田映子さんから、「マカベ共想法報告」と題して、2011年11月のスタートから6年が経過した共想法についての報告がありました。昼休みの時間帯に月4回開催、6か月で1期とのことですが、介護老人保健施設という特性上、写真を実施者が用意することを増やすなど、様々な工夫をされていることが印象的でした。また、認知機能の低下は、参加していない人に比べてゆるやかであるという測定結果に、工夫の成果が表れていることを感じさせる内容でした。 

 続いて、一昨年夏に協働事業者となった、大阪府岸和田市の有限会社野花ヘルスプロモートの正木慎二さん、辻智絵さんからは、「のばな共想法」についての活動報告がありました。共想法をリラクゼーション体操と組み合わせて実施したり、自組織の他業態のスタッフに向けて共想法の実施研修をしたりと、地域と施設内での認知度アップのために様々な工夫を重ねているなかで、いろいろな課題も出てきているとの真摯な取り組みの報告に、頭が下がる思いでした。

岸和田市の協働事業者 のばな共想法の報告

  市民研究員の田口良江さんからは、継続コースの報告が行われました。活動拠点の「ほのぼのプラザますお」における継続コースは、共想法に継続参加することで、認知症予防に役立つ生活習慣をつけていただくことが目的としたものです。「〇〇の工夫をする」シリーズのテーマは難しかったものの、参加者のテーマに取り組む姿勢がお互いを刺激して効果を上げたようだという感想が述べられました。また、滑舌を良くする口腔体操や健康長寿を維持するための情報提供、そして参加者に会話記録や司会といった実施者の一部の役割分担をしてもらうといった、様々な新しい試みを行っているという説明がありました。

 次いで、昨年11月に実施した「柏の葉公園街歩き共想法」について、市民研究員の根岸勝壽さんから、報告がありました。今回は、柏の葉ウォーキングクラブとの共催で、街歩き共想法実施者の養成も兼ねて行われました。最後にこれまで数多く実施してきた街歩き共想法経験を踏まえて、今後は、温泉巡りや旅行と組み合わせたヘルスツーリズム関連企画を、旅行会社等に提案してみてはという意見も出されました。

 柏市から受託した柏市認知症予防講座については、市民研究員の松村光輝さん、魚谷茜さんから、報告がありました。認知症予防の必要性や共想法について、興味を持って参加していただいたり、短期間に正確に体得していただくことはなかなか難しいものがありました。けれども、堅苦しさを感じさせず、親しみやすい「写真と会話で脳トレしよう」という講座名としたり、開講直前に刊行された『共想法ガイドブック」を活用したため、受講生の評価は概ね良好だった由。なお、事後のアンケートでは、「認知症に関する知識よりも予防と実践に特に関心がある」、「参加者同士の交流や、新しい情報が得られたのが有用だった」との意見が挙がったということでした。2018年度も受託が決まった柏市の講座は、これらの経験と受講生のご意見を十分に活かして、さらに市民の方々に役立つものとしたいものです。

 また、認知症予防無料講習会については、市民研究員の清水きよみさん、松村光輝さんから報告がありました。新事務所を構えたパレット柏での初の開催であることに加えて、新研究員の発掘という目的も踏まえて、案内チラシ記載内容や、プログラムに参加者のその人らしさを表現しやすいグループワークを加える等の工夫を凝らした結果、予想外に多くの参加者があり、大いに手ごたえを感じたとのことでした。

 午前の部の最後に、恒例の年2回開催の講演会について、長久秀子市民研究員から報告がありました。まず、6月27日設立記念講演会での招待講演の感想や、多彩なゲストをお迎えして新しい試みを行った12月12日のクリスマス記念講演会の概要説明がありました。続いて、事後アンケート結果から、講演会内での共想法デモンストレーションは、共想法初体験の方々よりも、共想法の意義を熟知したベテランの市民研究員が当たった方が、共想法への関心度や参加意向を高めるのに効果的なのではという考察も述べられました。今後は、目的を明確に設定して、ご参加いただく方々にマッチした講話内容にすることで、より満足度の高い講演会をにしていきたいと、締めくくりました。
 
 以上の午前の報告はいずれも大変中身の濃いものであったため、予定の2時間はあっという間に過ぎ、集合写真の撮影も含め、待望のランチタイムは12時45分からとなりました。

参加者一同の記念写真


≪事業化に向けた取り組みについて≫
 午後の部は13時20分から始まり、冒頭は理化学研究所 革新知能統合研究センターの 小暮純生先生より、共想法の事業化に向けた取り組みについて説明がありました。商社・製薬会社・レジャー施設・生命保険会社など、各業界において、共想法に関心を持つ企業とのタイアップの話し合いが進んでいるとのことで、共想法の将来の大いなる発展に期待を抱かせる内容でした。

理化学研究所小暮純生先生の「事業化に向けた取り組み」の説明

 ≪産総研との知識の構造化について≫
 続いて、産業技術総合研究所 人工知能研究センターチームの西村拓一様、西村悟史様より、「知識の構造化」についての説明がありました。耳慣れない言葉でしたが、この知識の構造化が、実は共想法ロボット(ぼのちゃん)の一層の能力向上や実用化に不可欠なものであることが良く理解できる説明でした。 

産業技術総合研究所西村拓一様の「産能研との知識の構造化について」の説明

≪2017年度活動報告&2018年度施策について≫
 以上の各発表を踏まえ、総括として大武所長より、まず2017年度に実現できたいろいろな成果や、次世代ぼのちゃん15台の発注や、新ほのタブへの更新計画等の経過についての報告がありました。続く、次の5年、10年を見据えたうえでの、2018年度の様々な取り組み計画についての説明では、今後の組織体制や、データの保管・共有方法、10周年記念行事、等々についての展望が述べられました。それを踏まえて、活発な討議が繰り広げられ、気が付けば、はや終了予定時刻の17時となりました。

 一部の課題については、継続討議となりましたが、新研究員の鈴木晃さんの巧みな司会と各発表者の協力で、限られた時間の中で多くの発表と議論がなされ、実に濃密で有意義な1日となりました。一同夕闇の迫る中、充実感を抱きつつ、夫々の家路につきました。

市民研究員 氏橋隆幸

トラックバック

トラックバックpingアドレス http://www.fonobono.org/modules/d3blog/tb.php/671